93.人吉城 その1

下剋上により当主となった相良長続が築いた初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもずっと大きかったのです。

立地と歴史

相良氏が人吉地域を長く支配

人吉城は、現在の熊本県にあたる肥後国の南部に位置する人吉盆地を流れる球磨川沿いにありました。この城を築いた相良(さがら)氏は最初は、1200年前後に鎌倉幕府により人吉地域に派遣されてきました。彼らは、当初堀に囲まれた四角い敷地に居館を構えていました。当時は、足利氏館に見られるように、他の地域の領主たちもそのようなところに住んでいたのです。この館が人吉城の起源だという人もいますが、後に築かれた城とは違う場所に違う形態で建てられたのです。相良氏は、定住してからその地域を治め、その地位は幕府や肥後国の守護である菊池氏によっても公認されていました。その方形の居館は、その後少なくとも1回は移設、再建されましたが、その場所自体が相良氏にとっての聖地と見なされ、任官式のような重要な儀式がそこで取り行われました。

肥後国の範囲と城の位置

相良氏の初代、相良長頼肖像画、江戸時代、相良神社蔵   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

相良氏の当初の居館位置

足利氏館跡

相良長続が下剋上により当主となり人吉城を築城

しかし、そのこと(権威)だけでは領地を維持したり、後継者を決めるということは実際にはできませんでした。結局は勢力が大きいとか、戦に打ち勝つといったことが決定的な要因でした。15世紀中頃、相良氏の親族にあたる永留長重(ながとめながしげ)が、文安の内訌(ぶんあんのないこう)と呼ばれる氏族内の争いに乗じて権力を獲得し、ついには相良氏の当主となり、名前を相良長続(さがらながつぐ)と改めました。彼はもともと、領主の館の北方にあった山田城という小さな山城を拠点としていました。そして力をつけるに従い、当主の館近くのシラス台地上に、いくつもの曲輪を持つ高城(たかじょう)を築き、移り住みました。恐らくは、その城に家臣たちを住まわせ、下剋上の準備をしたのでしょう。それを成し遂げると、最終的に現在の場所に人吉城を築いたと考えられています。

永留長重の本拠地の変遷

人吉城は、球磨川の南岸沿いに、シラス台地上の高城と同じような形式で築かれましたが、高城よりはずっと大規模でした。実は初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもまた、ずっと大きかったのです。初期の人吉城は、実際には配下の城の集合体で、それらは上原城、中原城、下原城、西の丸、中尾、内城などと呼ばれていました。それぞれが台地上の丘に築かれ、空堀によって他と区切られていました。相良氏の当主は、城群の中で最大で且つもっとも高所に位置する中原城を居城としていました。上原城に関して興味深いことは、その中に独自の堀で囲まれた四角いスペースが含まれていたことです。そこが相良氏にとっての聖地であり、重要な儀式が昔と同じような場所で行われていたようなのです。実力によって権力を握った新しい当主にとっても、氏族の伝統や権威を継承することも必要であったと思われます。

球磨川南岸の城跡遠景

初期の人吉城周辺の起伏地図

相良氏の拡大と挫折

相良氏の拡大する勢力は、人吉地域を飛び出し、肥後国の他の地域に及びました。特に、彼らは八代海に面する八代地域を手に入れようとしました。その地域は国際貿易により繁栄していたのです。長続の子、為続(ためつぐ)が八代地域への侵攻を開始しました。為続から4代目の義滋(よししげ)が八代獲得を達成し、1534年に本拠地を人吉城から、当時は八代城と呼ばれた古麓城(ふるふもとじょう)に移しました。相良氏は九州地方における有力な戦国大名となり、琉球王国を通じた海外貿易や、明王朝との直接取り引き、果ては密貿易まで行いました。その結果、人吉城は相良氏の支城として改修されました。その過程で内城と呼ばれた相良氏の家族の住居地が、御内(みうち)と呼ばれる新しい城主の住居地となりました。

相良義滋肖像画、相良神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
古麓城跡、八代市ホームページより引用

ところが16世紀後半に島津氏が全九州地方の制覇を企て、相良氏に降伏と八代城を引き渡すよう強いたのです。相良氏は人吉城に戻らざるを得ず、それでも豊臣秀吉や徳川幕府による天下統一の過程においてはコアの領土を維持することができました。人吉城は御内の範囲に縮小され、それ以外の部分は放棄されました。その代わりに残った部分は石垣を築くなどして近代化されました。

江戸時代の人吉城を描いた「肥後国球麻城絵図」、出典:国立国会図書館デジタルコレクション
現在の人吉城跡

相良氏は江戸時代の間中、人吉藩として城とその周辺地域を支配しました。しかし、その長い期間には藩内でいくつもの問題が発生しました。例えば、お下の乱と呼ばれる内紛が1640年に起こりました。重臣の一人である相良清兵衛が藩内で藩主に匹敵するほどの勢力を持ち、ついには藩主により追放されたのです。彼の一族はお下屋敷と呼ばれた館に籠りましたが、鎮圧され館も焼かれました。また、1862年には寅助火事と呼ばれる大火が起こり、城の多くが焼亡しました。その後、石垣の一部がヨーロッパの城郭を模した跳ね出しと呼ばれる新技法によって再建されました。

人吉城の跳ね出し石垣

「人吉城その2」に続きます。

194.Saiki Castle Part3

People can climb Saiki Castle Ruins on the mountain any day, because the ruins are near the city area.

Features

Northen Enclosure and Two Reservoirs

Let us visit the Northern Enclosure on the northern ridge of the mountain, which spreads from the Main Enclosure as well. Its top area is also surrounded by low stone walls being lined up neatly. It is separated from the Main Enclosure by an altered gate with stone walls and has the exit to the Back Route (also called Wakamiya Route) nearby.

The mountain part of the castle

The long Northen Enclosure on the northern ridge
The edge of the Northen Enclosure
The stone walls surrounding the top of the Northern Enclosure

If you get out of the exit and climb down the trail on the route, you will eventually reach the two major reservoirs on the back valley, the upper Male Pond and the lower Female Pond. They are also surrounded by stone walls, which were probably considered the lifeline of the castle.

The exit to the back gate
Climbing down to the Male Pond
The Male Pond
The Female Pond

If you go up the trail a little, you can walk around the mid slope of the northern ridge where you can see some base stone walls beside the trail. The Northern Enclosure is supported by both of the stone walls around the top and the base. As you walk around, you will also see the great four-tiered stone walls supporting the Main Enclosure, which were recently discovered in 2009.

The path around the mid slope of the northern ridge
The stone walls supporting the base of the northern ridge
Getting close to the Main Enclosure
The great four-tiered stone walls

Defensive spot of Castle

There is also the Western Enclosure on the western ridge, which is next to the Second Enclosure, opposite the Main Enclosure. It is separated from the Second Enclosure by a narrow gate with stone walls and has the end point of the Suimei Route from the foot of the mountain. This was the defensive spot of the castle’s western side which is another viewing spot of the city area. You can also see round-shaped stone foundations there, which do not belong to the castle, but are the ruins of an anti-aircraft gun position during WWII.

The inside of the Second Enclosure
The gate between the Second and Western Enclosures
The turret ruins at the Western Enclosure
A view from the Western Enclosure
The ruins of the anti-aircraft gun position

Remaining Main Hall Gate

The bottom part has the Third Enclosure Turret Gate, the only remaining building of the castle. This gate was the one for the Main Hall for the lord in the enclosure. The inside of it behind the gate is an empty space now. Saiki City Historical Museum is another attraction of the castle where you can learn about the history of the castle and city, including Takamasa Mori, the founder of the castle. You can also enjoy a view of the mountain with great stone walls on the top, from the front of the museum.

The map around the castle

The remaining Third Enclosure Turret Gate
The inside of the Third Enclosure is empty
The entrance of Saiki City Historical Museum
A view of the castle ruins from the front of the museum

Later History

After the Meiji Restoration, Saiki Castle was abandoned and all the buildings on the mountain were demolished. The mountain part was eventually used as a park and Mori Shrine. Saiki City started to excavate the mountain in 2009. The excavation team found that the castle was a newly built mountain castle in the Edo Period which was very rare in Japan. As a result, the castle ruins on the mountain were just designated as a National Historic Site in 2022. The bottom part had part of the Main Hall with its gate as an official building or a school for a long time, however the final remaining entrance of the hall was move to another place in 1969 for the construction of the Saiki Cultural Hall. The only remaining gate has been designated as a tangible cultural property of the city.

The photo of the entrance of the hall before being moved, exhibited by Saiki City Historical Museum

My Impression

I think people in Saiki City are proud of their home town and its history. For example, in their daily life, if they have time and the weather is not bad, they can climb Saiki Castle Ruins on the mountain any day, because the ruins are near the city area. As a result, they can enjoy beautiful scenery, get good health, and learn their local history. I wish I could live in an area like Saiki City.

A full view of the castle ruins (the mountain and foot)

How to get There

If you want to visit the castle ruins by car, it is about a 15 minute drive away from Saiki IC on the Higashi-Kyushu Expressway. There is a parking lot for visitors in front of the castle ruins.
If you want to use public transportation, you can take the Oita bus from JR Saiki Station and get off at the Ote-mae bus stop. It takes a few minutes on foot to get there.
For visitors from Tokyo or Osaka: Take the express bus to Oita Station from Oita Airport after using a plane, and get the train on the Nippo Line from the station.

That’s all. Thank you.
Back to “Saiki Castle Part1”
Back to “Saiki Castle Part2”

194.佐伯城 その3

佐伯城跡は市街地にとても近いので、いつでも山の上に登ってみることができます。

特徴、見どころ

北の丸と2つの貯水池

本丸から伸びている山の北峰にある北の丸にも行ってみましょう。その上部の部分もまた、低くはあってもきれいなラインの石垣によって囲まれています。

峰上に長く伸びる北の丸
北の丸の先端部分
北の丸上部を覆う石垣

城の山上部分

北の丸と本丸との分かれ目には、食い違いの石垣による門があり、ここが裏手の道(「若宮の道」と名付けられています)への出口となっています。ここから出て登山道を下っていくと、山の裏側の谷間にある2つの主要な貯水池に至ります。上方にあるのが「雄池(おんいけ)」、下方にあるのが「雌池(めんいけ)」です。これらの貯水池も石垣に囲まれていて、まさに城にとってのライフラインだったのでしょう。

裏手の道への出口
雄池へ下っていきます
雄池
雌池

そこから登山道を少し登ってみると、北峰の中腹の周りを歩いてみることができます。ここでも道際に、基礎部分を支える石垣があるのがわかります。北の丸は、上部と基礎、両方にある石垣によって支えられているのです。北峰を回り込んで歩いていくと、本丸を支える見事な四段石垣が見えてきます。この石垣は最近になって2009年に発見されたそうです。

北峰中腹の道
北の丸基礎を覆う石垣
本丸が見えてきます
見事な四段石垣

西側の防御拠点

西の峰上にも西の丸があります。本丸とは反対側の二の丸のとなりに当たります。西の丸と二の丸とは、石垣造りの狭い門によって隔てられています。また、西の丸は山麓から登ってくる翠明の道の終点でもあります。この場所は、城の西側の防御拠点だったのですが、現在では市街地をよく見渡せるもう一つのビュースポットとなっています。ここには、円形の石造りの基礎構造物が見られますが、城時代のものではありません。第二次世界大戦中にあった高射砲陣地の跡です。

二の丸内部
二の丸、西の丸間の門
西の丸にあった櫓跡
西の丸からの景色
高射砲陣地跡

現存する御殿の門

山麓部分には三の丸櫓門があり、城の唯一の現存建物です。この門は、三の丸にあった城主のための御殿の入口として建てられました。門の奥の方、三の丸の内部は現在は空き地になっています。佐伯市歴史資料館はもう一つの城に関する見どころで、城や市の歴史、そして城を築城した毛利高政について学ぶことができます。資料館の前からは、頂上にすばらしい石垣を戴く山の姿を楽しむことができます。

城周辺の地図

現存する三の丸櫓門
三の丸内部は空き地になっています(佐伯文化会館跡地)
佐伯市歴史資料館入口
資料館前から見た城跡

その後

明治維新後、佐伯城は廃城となり、山上の全ての建物は撤去されました。その山上部分はやがて公園と毛利神社として使われました。佐伯市は2009年に山上部分の発掘を開始し、それにより佐伯城は江戸時代になってから新しく築かれた山城であると判明したのです。これは大変珍しいことでした。その結果、山上の城跡は直近の2022年に国の史跡に指定されました。山麓部分では長い間、御殿の一部分がその門とともに役所や学校として使われていました。しかし最後に残った御殿の玄関も、佐伯市民会館建設のために1969年に他所に移築されてしまいました。唯一残った門の建物は、佐伯市の文化財に指定されています。

1969年に移築された御殿玄関の写真、佐伯市歴史資料館にて展示

私の感想

佐伯市の人たちは、故郷の町とその歴史に誇りを持っていると思いました。例えば日常生活においても、時間があって天気が悪くなければ、いつでも山の上の佐伯城跡に登ってみることができます。この城跡は市街地にとても近いからです。そして、美しい景色を眺め、健康にもよいですし、地元の歴史を学ぶことにもなるのです。佐伯市のようなところに住めたらなあと思います。

佐伯城跡の全景(山上部分と山麓部分)

ここに行くには

車で行く場合:東九州自動車道の佐伯ICから約15分かかります。城跡の手前のところにビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR佐伯駅から大分バスに乗って、大手前バス停で降りてください。山麓は歩いて数分のところです。
東京か大阪から来られる方は、飛行機で大分空港に行き、そこから大分駅行きのリムジンバスに乗って、大分駅で日豊本線の電車に乗り換えてください。

リンク、参考情報

佐伯城、佐伯市観光ナビ
・「歴史群像179号、戦国の城 豊後佐伯城」学研
・「よみがえる日本の城20」学研
・「日本の城改訂版第14号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「佐伯城その1」に戻ります。
「佐伯城その2」に戻ります。