立地と歴史
織田信雄が伊勢国司として居城
田丸城は、ほぼ現在の三重県に相当する伊勢国の中心部にあった城です。この城には長い歴史があり、最初は南北朝時代の1336年に北畠氏によって築かれました。北畠氏はその後も戦国大名として生き残り、戦国時代の16世紀後半に至るまで伊勢国の国司を務めていました。そのときはこの城は支城の位置づけでした。この城が有名になったのは、1575年に織田信雄(のぶかつ)が伊勢国司になったときです。そして、信雄は同じ年にこの城を本拠地として居城とし、改良しました。織田氏と北畠氏はそれまで戦っていたのですが、講和の証として信雄が北畠氏の養子に入っていたのです。
伊勢国の範囲と城の位置天下人たちに利用される
信雄は、日本の歴史の中でも最も適正な評価が難しい人物の一人でしょう。彼は、天下人の織田信長の息子の一人でした。信長が北畠氏を自らの勢力に取り込むために利用されたのです。信長は実際、伊勢国を完全に織田の支配下とするために、信雄に彼の義父(北畠具教(とものり))を殺害するよう命じました。歴史家はよく、信雄は愚かで無能であったと言います。例えば、彼は1579年に独断でとなりの伊賀国に攻め込み、それに失敗したことで、信長から叱責を受けました。
1582年の本能寺の変で実父の信長が殺された後は、今度は次の天下人となる豊臣秀吉に利用されます。秀吉は、柴田勝家や織田信孝を倒すときや、徳川家康を従えようとするときに、信雄を当て馬に使ったりしました。(賤ヶ岳の戦いでは、形式上は信雄は秀吉の部下ではなく、信孝に切腹を命じたのも信雄とされています。また、秀吉と対立した信雄が家康と組んで戦った小牧・長久手の戦いでは、秀吉は電撃的に信雄と講和することで家康を孤立させました。)そしてついに1590年、秀吉は天下統一を果たした直後、信雄が領地を移動することを断ったことを口実に、彼を改易し追放してしまいました。これは秀吉が、これまで主筋であった織田氏を完全に凌駕した瞬間でした。
教養人でもあった信雄
しかし、確かに信長、秀吉、家康といった天下人たちに比べれば劣っていたとしても、信雄は本当に無能だったのでしょうか。信雄は、最終的には家康により、大和国の宇陀松山や上野国の小幡を含む以前よりは小さな領地を与えられました。信雄は、最初の領地伊勢から、最後の領地のときまで、大過なく統治しています。彼はまた、高レベルの教養人でもありました。南朝の貴族であった北畠氏の養子になっていたからです。これは、彼が小幡で築いた現存している日本庭園、楽山園(らくさんえん)を見ると理解できます。そして、彼が戦国大名としてどうだったのか知りたければ、田丸城を見ればよいと思います。
織田信雄の最後の領地の位置城は徳川氏に受け継がれる
田丸城は、伊勢神宮に程近い(約10km離れていますが)丘の上に、主要部として北の丸、本丸、二の丸が築かれました。本丸には三層の天守もありました。三の丸は、これら主要部の丘の麓にあり、全体を内堀と外堀により二重に囲まれていました。堀の内側や三の丸にはに三つの門があり、その内側の通路は曲げられていて、敵が容易に攻められないようになっていました。この構造は、後の時代に桝形と呼ばれる四角い防御空間に発展していきます。天守台を含む石垣も築かれましたが、天守に関する詳細は不明のままです。この城を見る限りは、信雄はよい城の立地を選択していますし、城自体もよく築かれています。ところが、この城は1580年に放火により焼け落ちてしまい、信雄は他の城(松ヶ島城)に移らざるをえませんでした。
その後、この城は蒲生氏により復旧され、稲葉氏、藤堂氏、そして最後には徳川氏に引き継がれました。特に稲葉氏は、この城の大改修を行い、城の主要部が石垣により囲まれました。1619年以降は、徳川御三家の一つ、紀伊藩が江戸時代を通じてこの城を保有しました。この藩の本拠地は和歌山城でしたが、重臣の久野氏の居城となったのです。久野氏は、老朽化や地震などの自然災害による破損があっても、この城の維持修繕に努めました。