154.田丸城 その1

織田信雄の本拠地

立地と歴史

織田信雄が伊勢国司として居城

田丸城は、ほぼ現在の三重県に相当する伊勢国の中心部にあった城です。この城には長い歴史があり、最初は南北朝時代の1336年に北畠氏によって築かれました。北畠氏はその後も戦国大名として生き残り、戦国時代の16世紀後半に至るまで伊勢国の国司を務めていました。そのときはこの城は支城の位置づけでした。この城が有名になったのは、1575年に織田信雄(のぶかつ)が伊勢国司になったときです。そして、信雄は同じ年にこの城を本拠地として居城とし、改良しました。織田氏と北畠氏はそれまで戦っていたのですが、講和の証として信雄が北畠氏の養子に入っていたのです。

伊勢国の範囲と城の位置

織田信雄肖像画、総見寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

天下人たちに利用される

信雄は、日本の歴史の中でも最も適正な評価が難しい人物の一人でしょう。彼は、天下人の織田信長の息子の一人でした。信長が北畠氏を自らの勢力に取り込むために利用されたのです。信長は実際、伊勢国を完全に織田の支配下とするために、信雄に彼の義父(北畠具教(とものり))を殺害するよう命じました。歴史家はよく、信雄は愚かで無能であったと言います。例えば、彼は1579年に独断でとなりの伊賀国に攻め込み、それに失敗したことで、信長から叱責を受けました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵、16世紀後半 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
北畠具教肖像画、伊勢吉田文庫所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

1582年の本能寺の変で実父の信長が殺された後は、今度は次の天下人となる豊臣秀吉に利用されます。秀吉は、柴田勝家や織田信孝を倒すときや、徳川家康を従えようとするときに、信雄を当て馬に使ったりしました。(賤ヶ岳の戦いでは、形式上は信雄は秀吉の部下ではなく、信孝に切腹を命じたのも信雄とされています。また、秀吉と対立した信雄が家康と組んで戦った小牧・長久手の戦いでは、秀吉は電撃的に信雄と講和することで家康を孤立させました。)そしてついに1590年、秀吉は天下統一を果たした直後、信雄が領地を移動することを断ったことを口実に、彼を改易し追放してしまいました。これは秀吉が、これまで主筋であった織田氏を完全に凌駕した瞬間でした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

教養人でもあった信雄

しかし、確かに信長、秀吉、家康といった天下人たちに比べれば劣っていたとしても、信雄は本当に無能だったのでしょうか。信雄は、最終的には家康により、大和国の宇陀松山や上野国の小幡を含む以前よりは小さな領地を与えられました。信雄は、最初の領地伊勢から、最後の領地のときまで、大過なく統治しています。彼はまた、高レベルの教養人でもありました。南朝の貴族であった北畠氏の養子になっていたからです。これは、彼が小幡で築いた現存している日本庭園、楽山園(らくさんえん)を見ると理解できます。そして、彼が戦国大名としてどうだったのか知りたければ、田丸城を見ればよいと思います。

織田信雄の最後の領地の位置

宇陀松山陣屋の春日門跡 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)
小幡陣屋跡
楽山園

城は徳川氏に受け継がれる

田丸城は、伊勢神宮に程近い(約10km離れていますが)丘の上に、主要部として北の丸、本丸、二の丸が築かれました。本丸には三層の天守もありました。三の丸は、これら主要部の丘の麓にあり、全体を内堀と外堀により二重に囲まれていました。堀の内側や三の丸にはに三つの門があり、その内側の通路は曲げられていて、敵が容易に攻められないようになっていました。この構造は、後の時代に桝形と呼ばれる四角い防御空間に発展していきます。天守台を含む石垣も築かれましたが、天守に関する詳細は不明のままです。この城を見る限りは、信雄はよい城の立地を選択していますし、城自体もよく築かれています。ところが、この城は1580年に放火により焼け落ちてしまい、信雄は他の城(松ヶ島城)に移らざるをえませんでした。

田丸城の天守台石垣
「田丸城宝暦年間之図」、現地説明板より、名称を赤字で加筆

その後、この城は蒲生氏により復旧され、稲葉氏、藤堂氏、そして最後には徳川氏に引き継がれました。特に稲葉氏は、この城の大改修を行い、城の主要部が石垣により囲まれました。1619年以降は、徳川御三家の一つ、紀伊藩が江戸時代を通じてこの城を保有しました。この藩の本拠地は和歌山城でしたが、重臣の久野氏の居城となったのです。久野氏は、老朽化や地震などの自然災害による破損があっても、この城の維持修繕に努めました。

久野氏が修築した田丸城本丸の石垣

「田丸城その2」に続きます。

48.Matsusaka Castle Part3

The Main Tower Base even uses a stone sarcophagus.

Features

Main Enclosure, Center of Castle

The lower tier had many turrets as the pivot for defense. Though there are no buildings now, you can look down on the routes below the stone walls of the tier clearly.

The map around the castle

The ruins of Kane-no-yagura Turret at the lower tier of the Main Enclosure
A view of Matsusaka City Museum of History and Folklore from the ruins of Kane-no-maru Turret
The ruins of Tsukimi Turret at the lower tier of the Main Enclosure
A view of the Second Enclosure from the ruins of Tsukimi Turret

The upper tier had turrets, residences, and the Main Tower. The stone wall base for the tower remains in its original condition from when Ujisato Gamo first built the castle. It looks very old and you can see part of it is made using a stone sarcophagus. This shows the stones for the castle construction were collected rapidly. You can also see a nice city view with mountains behind, as this is the highest point of the castle.

The entrance of the upper tier of the Main Enclosure
The inside of the upper tier of the Main Enclosure
The stone wall base for the Main Tower
The stone sarcophagus used for the stone walls (in the front)
A view from the upper tier of the Main Enclosure

Later History

After the Meiji Restoration, Matsusaka Castle was abandoned and the castle buildings were demolished or burned. The main portion of the castle was turned into Matsusaka Park in 1881, while the other has become a city area. Matsusaka City, the former castle town, renovated the stone walls of the castle for as long as 16 years between 1988 and 2003. The city has also been researching the ruins as well. They were finally designated as a National Historic Site in 2011.

The stone wall base for the Main Tower

My Impression

Before my visit to Matsusaka Castle Ruins, I didn’t know much about Ujisato Gamo and the castle. In fact, I was still wondering why the local city has castle ruins with such great stone walls while visiting. However, after learning about who he was and the history of the castle, I understood the reason. I hope that Matsusaka City will maintain the castle ruins and the memory of Ujisato forever because the city would not be there without hin.

The stone walls of the upper tier of the Main Enclosure

How to get There

If you want to visit the ruins by car, it is about a 15-minute drive away from Matsusaka IC on the Ise Expressway. There is a parking lot for visitors beside the park.
If you want to use public transportation, It takes about 15 minutes on foot from Matsusaka Station to get there.
To get to Matsusaka Station from Tokyo: Take the Tokaido Shinkansen super express, transfer to the JR Mie rapid train or the Kintetsu-Nagoya Line on Kintetsu Railway at Nagoya Station.

That’s all. Thank you.
Back to “Matsusaka Castle Part1”
Back to “Matsusaka Castle Part2”

48.松坂城 その3

石棺まで使われた天守台

特徴、見どころ

城の中心部、本丸

本丸下段には多くの櫓があり、城の防衛の要となっていました。現在はそれらの建物は残っていませんが、その分石垣の下を通っている通路をはっきり見下ろして確認することができます。

本丸周辺の地図

本丸下段の鐘ノ櫓跡
鐘ノ櫓跡からの眺め(松阪市立歴史民俗資料館)
本丸下段の月見櫓跡
月見櫓跡からの眺め(二の丸)

本丸上段には櫓、屋敷、そして天守がありました。天守台石垣は、蒲生氏郷が最初に城を築いたときそのままの状態で残っています。とても古風に見えます。また、石垣の一部には、石棺が用いられています。築城工事のために、いかに石材が急いて集められたかわかる事例です。ここは城では最高地点にあたるので、山並みを背後に、市街地の眺めを楽しむことができます。

本丸上段の入口
本丸上段の内部
天守台石垣
石垣に使われている石棺(手前)
本丸上段からの眺め

その後

明治維新後、松坂城は廃城となり、城の建物は撤去されるか、失火により失われました。城の主要部分は1881年に松阪公園に転用されました。一方、それ以外の部分は市街地になっていきました。以前の城下町であった松阪市は、1998年から2003年までの16年もの間、城の石垣の大修繕を行ってきました。また、城跡としての調査も行ってきています。城跡としては、2011年に国の史跡に指定されました。

天守台石垣

私の感想

松坂城を訪れる前は、私は蒲生氏郷やこの城のことをあまり知りませんでした。実際に訪れているときでも、なぜこの地方都市にこんなにもすごい石垣を持った城があるのだろうと思っていました。しかし、蒲生氏郷やこの城の歴史のことを学んでみると、すっかり納得しました。松阪市には、この城跡や氏郷の記憶を末永く伝えていってほしいと思います。なにしろ。氏郷なしにはこの街自体が存在しなかったわけですから。

本丸上段の石垣

ここに行くには

車で行く場合:伊勢自動車道の松阪ICから約15分かかります。公園の脇にビジター向けの駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、松阪駅から歩いて15分かかります。
東京から松阪駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で快速列車「みえ」か、近鉄の近鉄名古屋線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

国指定史跡・日本100名城 松坂城跡、松阪市
・「蒲生氏郷 戦国を駆け抜けた部将」安土城考古博物館
・「よみがえる日本の城16」学研
・「日本の城改訂版第86号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「松坂城その1」に戻ります。
「松坂城その2」に戻ります。