目次~Table of Contents
特徴、見どころ
青森市中世の館
浪岡駅から城跡までの途中に青森市中世の館があり、城のことをより学ぶことができます。そこは歴史博物館で、城から発掘されたものや研究の成果を展示しています。例えば、城主の御殿にあった九間(ここのま)と呼ばれる高い格式の対面所が復元されていたり、北館の模型、ルソン壺などの掘り出された交易品が展示されています。



その後
浪岡城が廃城となった後、城跡は江戸時代には農地として使われました。明治時代になって、政府が正統であると決めた南朝に献身的に仕えた北畠氏が注目されるようになります。城の研究もそれに従って始まりました。以来、顕彰碑が建てられたり、桜の木が植えられてきました。城跡は1940年に国の史跡に指定されましたが、これは青森県では初めてのケースだったのです。城跡の発掘は1977年に始まり、最終的には1998年に歴史公園として一般に公開されました。


私の感想
浪岡城跡を訪れてみて、多くの戦いが起きた戦国時代の15~16世紀であっても、この城は戦いのための要塞というより、むしろ平和の象徴であったことを学びました。そうした事実を知ってもらうためにもこの城跡はとても重要だと思います。更に言わせていただくと、ここを訪れるベストシーズンは、間違いなく城跡に桜が咲き乱れる春でしょう。一方で。冬にここを訪れるのは避けた方がよいでしょう。公園は基本的にクローズとなっていて、私が実際に訪れたときのように、城跡を見学するには雪を踏み分けていかなければならない場合もあるからです。


ここに行くには
車で行く場合:
東北自動車道の浪岡ICから約10分かかります。
城跡の東側にある案内所のところに駐車場があります。
電車の場合は、浪岡駅から歩いて30分以上かかります。
道に迷わないよう、駅からはタクシーを利用することをお勧めします。城跡の西側入口から入れば、内館に直接行くことができます。
東京から浪岡駅まで:東北新幹線に乗り、新青森駅で奥羽本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報
・史跡 浪岡城跡、青森市
・青森市中世の館、青森市
・「日本の城改訂版第21号」デアゴスティーニジャパン
・「浪岡城物語~浪岡城の謎を紐解く~」青森市教育委員会
これで終わります。ありがとうございました。
「浪岡城その1」に戻ります。
「浪岡城その2」に戻ります。
「103.浪岡城 その3」への1件のフィードバック