目次~Table of Contents
その後
高岡城が公式に廃城となった後、高岡は商業で栄えました。加賀藩は、高岡城跡を保護するため、人々の立ち入りを禁止しました。ところが、明治維新後、城跡は民間に売却されてしまいます。そして住宅や会社が建てられました。一方で、その状況を憂慮する人たちは、同時に城跡を公園化する活動を開始します。そして、1875年に高岡城址公園が設立され、拡張されていき、1909年には全ての住宅や会社が立ち退きとなりました。それ以来、多くの公的施設が公園に建設されました。第二次世界大戦後には、一時本丸に野球場さえありました。最終的には、城跡は2015年に国の史跡に指定されました。



私の感想
高岡城跡を訪れたとき私は、城があったのは短い期間なのに、なぜ城跡に広大な曲輪や水堀がいまだに残っているのか不思議に思いました。高岡城と同じ時期に廃城となった他の城の場合では、大抵は破壊されたり、放置されたりしています。城跡に行った後、城の基礎部分と水堀が実は長い期間かけて作られたかもしれないことを学びました。また、加賀藩や地元の人たちが大変な努力をして城跡を維持してきたことも知りました。そのために城跡が良好な状態で残り、この地域でとて有名な行楽地になっているのです。



ここに行くには
車で行く場合:
能越自動車道の高岡ICから約15分かかります。
公園の中にいくつかの駐車場があります。
電車で行かれる場合は、高岡駅から歩いて約15分かかります。
東京から高岡駅まで:北陸新幹線に乗り、富山駅であいの風とやま鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報
・国指定史跡「高岡城跡」、高岡市立博物館
・高岡古城公園、公式ウェブサイト
・「加賀藩二代藩主 前田利長が造った城/杉本宏著」22世紀アート
・「日本の城改訂版第46」号」デアゴスティーニジャパン
・「よみがえる日本の城8」学研
これで終わります。ありがとうございました。
「高岡城その1」に戻ります。
「高岡城その2」に戻ります。
「33.高岡城 その3」への1件のフィードバック