目次~Table of Contents
特徴、見どころ
城の入口から二の丸へ
今日、大洲城は城山公園として一般公開されています。公園の範囲は、本丸と二の丸の一部です。城の最も重要な特徴の一つであった水堀は残念ながら埋められてしまっています。そのため、公園の入口は公道に面しています。しかし、1888年に解体されたが2004年にほとんど元通りに復元された天守を見ることができます。
城周辺の航空写真公園に入るには、恐らく元は堀の辺りだったであろう道路を通って行きます。石垣が部分的に残っている大手門跡を通り過ぎます。入った周辺が二の丸となります。この曲輪には御殿と多くの倉庫がありました。今は下台所という倉庫が唯一残っています。
本丸にある復元天守と現存櫓
その後、本丸がある丘の方に登っていきます。本丸は下段と上段に分かれています。下段には大井戸跡があり、そのためここはかつては井戸丸と呼ばれました。上段は最も高い所にあり、城の中心部です。かつては門、塀、櫓によって囲まれていましたが、今では簡単に中に入ることができます。復元天守とその傍らの2基の現存櫓は、今でも際立っています。正にこの城の最大の見どころと言えるでしょう。
これら3つの建物は、これも復元された渡櫓によって連結されています。観光客は、現存櫓の一つである台所櫓の入口から中に入っていきます。この櫓は、その名前の通り台所として使われたと考えられています。換気のために多くの格子窓が備えてあるからです。その隣からは復元されたエリアとなります。そこで使われている部材は、現存している部分とは違って随分新しく見えます。しかし、双方とも木材を使い同様の伝統的工法で建造されているため、そんなに違和感は感じないかもしれません。渡櫓を通り過ぎた後はいよいよ天守に入ります。
復元天守の内部
天守は4階建てです。一階と二階の中心部分は吹き抜け構造となっています。そのため、多くの柱と、それらがうまく組み合わされているのを見学することができます。これらの柱に使われた木材は、多くの地元の団体や個人から提供されました。天守の中でその提供者の名前がパネルに表示されています。また、別のパネルでは、城の歴史が説明されています。
最上階には急な階段を登っていきますが、手すりがあるので安全です。最上階では、元の天守と同じ工法で作られた格子窓を通して肱川などの景色を眺めることができます。
眺めがよい高欄櫓
また、天守の奥からはもう一つの渡櫓を通って、もう一つの現存櫓である高欄櫓に行くことができます。この櫓の二階には、その名前の通り、回り縁に取り付けられた高欄があります。オリジナルの階段を登って二階に行きます。恐らくは保護の観点から、実は回り縁には出ることはできせん。しかし、このフロアは開放的であり、外の景色をよく眺めることができます。昔の城主もきっとこの櫓からこの眺望を楽しんだはずです。
「82.大洲城 その2」への1件のフィードバック