特徴、見どころ
城の中心部、本丸へ
本丸周辺の地図東丸からは、二つの門跡とその間にある長局(ながつぼね)曲輪を通って、本丸に向かいます。






本丸の内部は広場になっています。そこからは遥かに市街地と、本丸を守るために設置された出丸など城の周辺部が見渡せます。出丸は今は駐車場となっています。






また本丸には、二の丸からの入口となっている埋(うずみ)門跡もあります。ここにある石段は皆三角形に加工されていて、とても興味深いです。



その後
明治維新後、岩村城は廃城となり、山麓の御殿を除く全ての城の建物は撤去されました。その御殿も1881年の火災により燃えてしまいます。岩村歴史資料館が1972年に、以前御殿があったところに開館しました。1990年には御殿の一部が復元されました。山上部分においては、城跡を保有する恵那市が近年発掘と調査を行い、整備と保全を行いました。また、将来国の史跡に指定されるよう活動を行っています。


私の感想
岩村城跡を訪れたとき、私は駐車場所についてミスをしてしまいました。もともと山麓から山頂に向かって城跡を見て回りたかったのです。ところが自動的に設定されたカーナビの案内により、山頂近くの駐車場に行ってしまいました。そのため、山麓の方に一旦降りてから、山頂に戻るような形になってしまいました。城跡全体を見て回りたい方は山麓に駐車した方がよいでしょう。一方、山頂にある見事な石垣だけを見たい方は、山頂の本丸から数分のところにある、出丸の駐車場を利用された方がよいでしょう。


ここに行くには
この城跡に行かれる方は、車を使われることをお勧めします。
中央自動車道の恵那ICから約20分かかります。城跡の頂上近く及び山麓に2ヶ所の駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、明知鉄道の岩村駅から城跡の山麓まで、歩いて約30分かかります。
東京または大阪から岩村駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で中央本線に乗り換え、恵那駅で明知鉄道に乗り換えてください。
リンク、参考情報
・女城主の里いわむら、公式ウェブサイト
・「東海の名城を歩く 岐阜編/中井均 内堀信雄編」吉川弘文館
・「日本の城改訂版第80、126号」デアゴスティーニジャパン
・「よみがえる日本の城16」学研
これで終わります。ありがとうございました。
「岩村城その1」に戻ります。
「岩村城その2」に戻ります。
「38.岩村城 その3」への1件のフィードバック