140.玄蕃尾城 その2

山上に複雑な構造を持っていた城

特徴、見どころ

山道を通って城跡へ

現在玄蕃尾城跡は山上にあるにも関わらず、国の史跡としてよく整備されています。城の建物はなくなっていて、土造りの基礎部分のみが残っています。それでもその城がどのようであったのか理解するには十分と思います。陣城専用で築かれたものだからです。城跡に至るには、駐車場から約30分歩いて行く必要があります。その間、古い峠道である刀根峠を過ぎて、山の方に登っていきます。

駐車場から山道へ
刀根峠

山道の周りは、自然の木々や繁みに覆われているように見えます。このような所に城跡があるのだろうかと思われるかもしれません。しかし、そのうち城跡がはっきりと見渡せる場所にたどり着きます。これは、役所や地元のボランティアの人たちが定期的に草木を伐採してくれているからなのでしょう。そのおかげでビジターが城跡をよく見学できるのです。

普通の山道が続きます
段々視界が開けてきます

複雑な城中心部へのルート

山道は南から城跡に向かっており、南側が城の正面でした。今でもこの方面が強力に守られていたことがわかります。最初に見えてきた曲輪は「郭1」と呼ばれており(現地では「大手郭」または「虎口郭」と表記されています)土塁に囲まれています。この曲輪の入口は、南側の正面には開いておらず、左の西側に向かって開いています。つまり、土塁を回り込んで右に曲って曲輪に入る必要があります。

城周辺の地図

郭1の入口(虎口)
郭1の内部
郭1の入口を振り返る
郭1への攻撃ルート(赤矢印)と郭1からの反撃方向(青矢印)

虎口郭と呼ばれる次の曲輪に進むには、傍らが堀切となっている細い土橋の上を歩いて行かねばなりません。そして左に曲がって曲輪に入ります。

虎口郭に向かう細い土橋
脇には堀切があり、進路が制限されます
虎口郭の内部
虎口郭への攻撃ルート(赤矢印)と虎口郭からの反撃方向(青矢印)

本丸はその先にあるのですが、その前には馬出郭があり、本丸に直接入れないようになっています。虎口郭からは再度右に曲がって、馬出郭を回り込んで本丸の入口に入り込むことになります。もし敵であったなら、その進撃ルートは限られたものになり、何度も曲がっているうちに側面から反撃されてしまうでしょう。

馬出郭を回り込むために右に曲がります
本丸前の土橋も細くなっています
背後から見た馬出郭
本丸への攻撃ルート(赤矢印)と馬出郭からの反撃方向(青矢印)

全方向に備えていた本丸

本丸の内部は広場となっていて、ここもまた土塁に囲まれています。北東の隅には土盛りがあり、天守か大櫓が建っていました。

本丸内部
本丸北東部の櫓台

本丸を見回してみると、全ての方角に対してよく牽制が効いていることがわかります。北側の裏手口にはもう一つの馬出郭があります。東側にも、本丸の手前に張出郭という小曲輪が配置されています。本丸の東側は山の斜面となっていますが、専門家は城の築城者はこの方面からも敵が攻めてくることを想定していたのではないかと言っています。西側はとても深い谷になっていて、これでは敵が攻撃するのは無理でしょう。ところが、この方角に対しても土塁の手前に巧みに堀切が作られました。

本丸の案内図
北側の馬出郭
東側の張出郭
西側の急斜面

「玄蕃尾城その3」に続きます。
「玄蕃尾城その1」に戻ります。

投稿者: Yuzo

城巡りが好きなYuzoです。日本には数万の城があったといわれています。その内の200名城を手始めにどんどん紹介していきます。 I'm Yuzo, I love visiting castles and ruins. It is said that there were tens of thousands castles in Japan. I will introduce you top 200 castles and ruins of them, and more!

「140.玄蕃尾城 その2」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。