目次~Table of Contents
特徴、見どころ
本丸と米蔵跡
2つのルートの合流地点の上の方、山の頂上に本丸があります。頂上には休憩所があり、そこで休んだり、過去には上杉氏の中心的領地だった頚城平野の景色を楽しむことができます。
本丸周辺の地図



本丸下の堀切を越えたところには、米蔵跡と呼ばれるもう一つの曲輪があります。この曲輪では、大量の焼け焦げた米が見つかっています。三ノ丸のおにぎりと同様の事情と思われます。本丸の周りにある堀切は、連絡通路にも使われたようです。こういった城の仕組みは大変興味深いです。





その後
御館の乱の後、鮫ヶ尾城は廃城となりました。米蔵跡の焼け米は、江戸時代から既に知られていました。この城跡の調査は1963年に始まりました。城跡の発掘も2001年から2006年の間に行われました。これらにより、この城跡は廃城となった直後の状態がよく残っていることがわかったのです。その結果、城跡は2008年に国の史跡に指定されました。

私の感想
鮫ヶ尾城跡は、上杉景虎の悲劇の物語によって、最近女性を含む歴史ファンの間で有名になってきています。歴史ファンの中には、もし景虎が御館の乱で勝利したならば、上杉、武田、北条の三大名が結束することで、織田信長や豊臣秀吉といった西日本からの脅威に対抗できたのではないかと考える人もいます。歴史的事実としては乱の後、武田と北条はそれぞれ孤立し、逐次撃破されてしまいました。そして、ただ上杉だけが生き残ったのです。実際の歴史とそれにまつわる空想を巡らすことも城や城跡を訪れる際の楽しみの一つなのではないでしょうか。


ここに行くには
車で行く場合:上信越自動車道の上越ICまたは中郷ICから約15分かかります。公園の手前に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、越後トキめき鉄道の北新井駅から歩いて約30分かかります。
東京から北新井駅まで:北陸新幹線に乗って、上越妙高駅で越後トキめき鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報
・斐太歴史の里:鮫ヶ尾城跡、妙高市
・「関東戦国史と御館の乱 ~上杉景虎・敗北の歴史的意味とは? /伊東潤・乃至政彦著」歴史新書y
・「日本の城改訂版第126号」デアゴスティーニジャパン
これで終わります。ありがとうございました。
「鮫ヶ尾城その1」に戻ります。
「鮫ヶ尾城その2」に戻ります。