目次~Table of Contents
特徴、見どころ
城の中心部分
三の丸と二の丸の入口は虎口と呼ばれる食い違いの構造となっていて、敵が簡単に侵入できないようになっていました。今日ではその痕跡を目にすることができます。三の丸は城では最大の曲輪です。
城中心部分の地図


二の丸にも石垣が残っていますが、その一部は明治時代に元就の墓所を整備するために持ち出されたと言われています。

本丸は城の最高地点にあります。そこには元就の居館や物見櫓があったと言われています。残念ながら、見晴らしは木々に覆われているためあまりよくありません。

尾崎丸を通って本城へ
城址巡りのルートは峰沿いに下っていき、やがて尾崎丸に至ります。ここは、元就の息子、隆元が住んでいた場所です。この曲輪は今でも、となりの曲輪と人工的な堀切で隔てられているのがわかります。他の曲輪も同様の方法で分けられていたと言われています。山の周辺の地域を見渡すための展望スポットが近くにあります。
城周辺の地図




ルートの最後の方で、スタート地点に戻るか、元就と隆元がもともと住んでいた本城の方に行くかの分かれ道があります。もしお時間があるようでしたら、本城の方に行ってみてください。本城に行くにはこの道しかなく、峰上の急坂を端の方にある本城に向かって下っていきます。その途中では、背後からの敵の攻撃を防ぐための堀切がいくつか見られるでしょう。そうするうちに本城に着きますが、ここは山頂部で見られた曲輪群より、ずっと低い位置にあり、またずっと規模も小さいことがわかると思います。この「本城」という名前は、もともとあった城の主要部分だったことを表しています。この城は、毛利氏とともに発展していったのです。スタート地点に戻るためには、先ほど来た峰上のルートを登って戻っていくしかありません。こうして登り下りしてみると、なぜ隆元が山頂の方に移住したいと思ったのかわかった気がします。





私の感想
吉田郡山城跡がある安芸高田市の吉田町を訪れてみて、失礼ながら正直言って、なぜこのような田舎の町から元就のような偉大な戦国大名が出現したのだろうと思ってしまいました。それはかえって、毛利元就がそれだけ傑出したリーダーだったことを示していると思うのです。また、元就は彼の息子たちにこれ以上の領土獲得を望むなと説いていました。ところが、孫の輝元は関ヶ原の戦いにおいて天下人になろうとして失敗しました。そのために輝元は出身地である安芸国を追われることになってしまったのです。元就は、偉大な預言者でもあったのかもしれません。

ここに行くには
この城跡に行くには車を使われることをお勧めします。周辺の電車やバスの本数が少ないからです。中国自動車道の高田ICから約20分のところです。城跡の山麓に駐車場があります。

リンク、参考情報
・毛利元就 郡山城入城500年記念事業、安芸高田市三矢の訓連携協議会
・「ガイドブック郡山城 毛利氏城跡・日本百名城」郡山城史跡ガイド協会
・「毛利元就 知将の戦略・戦術/小和田哲男著」知的生きかた文庫
・YouTube 毛利家歴史チャンネル
これで終わります。ありがとうございました。
「吉田郡山城その1」に戻ります。
「吉田郡山城その2」に戻ります。
「72.吉田郡山城 その3」への1件のフィードバック