目次~Table of Contents
特徴、見どころ
ほとんどが市街地となっている城跡
現在、オリジナルの忍城に関するものはあまりありません。ほとんどの城の用地や堀は、市街地になっているからです。本丸を囲む土塁と堀の一部が残るか復元されていて、そこには天守のように見える三階櫓が再建されています。また、外堀の一部が本丸から少し離れた南の方に水城公園として残っています。他の堀は埋められ、他の曲輪は崩されて、近代的建物や交通の便をよくするための道路が建設されました。しかし、行田市が発行している「忍城今昔地図」を使えば、城の中心部分へ向かうオリジナルの道を辿っていくことができます。その途上には城の建物があったことを示す石碑がいくつもあって、過去であったらどこにいるのかわかるようになっています。
城周辺の航空写真





大手門跡からスタート
例えば、大手門跡から本丸へオリジナルの道を通って行きたいとすると、城があった時代には堀を越えるとても細い通路を通って、島のような曲輪を5つも通り過ぎなければなりませんでした。そのオリジナルに近い現代の道を歩くことができますが、今では住宅地の中を通っていきます。
城周辺の地図、赤破線が大手門から本丸までのオリジナルに近いルート一例を挙げると、忍城バスターミナルの歩道はその細い通路の痕跡の一つなのですが、周りの様子は信じられない程変わっています。



また、道の途中にはオリジナルの三重櫓の石碑があるのですが、それによって三重櫓は元は、本丸に再建されたものとは別の場所にあったのだということがわかります。


本丸と二の丸の過去と現在
実は本丸には、徳川幕府の創始者である徳川家康が、城の周りの沼沢地で狩りをした際に泊った御殿がありました。その後本丸は、江戸時代の間であっても土塁と内堀に囲まれているだけの空き地になっていました(中には木が茂っていたそうです)。本丸は今は、その再建された櫓を含む行田郷土博物館となっていて、城と市の歴史を展示しているのと、市のランドマークにもなっています。


忍藩の藩主の御殿は本丸からひとつ隔たった二の丸にありました。そこは今では行田中学校になっています。


「118.忍城 その2」への1件のフィードバック