目次~Table of Contents
その後
明治維新後、最後の城主、片倉邦憲(くにのり)は家臣とともに北海道に移住しました。城の全ての建物と石垣は、その費用を捻出するために撤去され、売却されました。空き地となった城跡は益岡公園(蒲生氏が城主だったときに益岡城と呼ばれていたことに由来します)となり、いつしか桜の名所となりました。1987年にNHKの大河ドラマ「独眼竜政宗」が放送され、人気となりました。このドラマでは伊達政宗だけでなく、片倉氏も取り上げられ、多くの観光客が白石城跡を訪れました。しかし、ほとんど史跡らしいものがなく、がっかりして帰っていったそうです。当時の市長はその状況を見て、翌年の1988年に城の復元を決断しました。
その復元の大きな特徴の一つは、木材を使った伝統的工法によるということでした。しかし、それには法律の壁がありました。オリジナルの天守は高さが16.7mありました。一方、日本の建築基準法では原則として、高さ13mを超える木造建物の建築を認めていません。これによると、天守はそのままでは建築できないということになります。その後、白石市は政府と折衝を続け、ついに大臣の認可による例外の適用を獲得しました。天守はオリジナルの高さで復元できることになり、1997年に完成しました。

特徴、見どころ
史跡が集中している本丸
現在白石市街地は、白石城とその城下町の伝統的な雰囲気を今も残しています。それは恐らく、丘の上に天守が復元されていたり、市街地には今でも古い水路が健在であるからでしょう。丘の上にはいくつもの曲輪がありましたが、復元建築物がある本丸を除き、現在までに神社や公園、グラウンドになっています。




そのためほとんどのビジターは、丘の上の本丸に向かって、東側か北側の坂を登っていきます。仮に東側から登った場合、本丸の基礎部分にわずかにオリジナルの石垣が残っているのが見えます。それより上の石垣は、全て明治時代初期に撤去され売られてしまいました。次には復元された石垣が見えてきます。野面積みという手法で大きな自然石を使って積み上げられています。それらの石は丸い形をしているので、野性的というより、穏やかな印象を受けます。
本丸周辺の地図




よく復元されている天守と大手門
復元された三層の天守は、石垣の隅部分にあり見栄えがします。城のシンボルとなっているだけでなく、白石市のシンボルにもなっています。オリジナルの天守があったころには、城主の権威を示し、敵に対しては大いなる脅威となったことでしょう。発掘を行った結果、実は江戸時代の間、石垣の上には3代の天守があったことがわかっています。つまり、天守は2度建て直されたことになります。現在の天守は、2代目の天守の礎石の上に建てられています。もっともよい状態で残っていたからです。また、外観は絵画に描かれていた3代目の天守から復元されました。3代目の天守は、2代目が1819年に火事で燃えてしまった後、1823年に再建されているので、恐らくほとんど同じか、類似なものだったのでしょう。


本丸の大手門も、天守と同じ時期に復元されています。大手門は2つの門(一ノ門、二ノ門)と石垣により構成されていて、桝形と呼ばれる防御区域を形作っています。他の城の桝形は通常、四角い閉じられた空間となっていますが、白石城の桝形はとてもユニークです。一ノ門は扉がなく常に開いていて(これまでの発掘調査による)中は本丸の石垣により半ば占められています。その石垣に遮られて、内側がよく見えません。そのために一ノ門には扉が設けられなかったのかもしれません。



本丸にある他の建物の跡地
本丸の内部は広場となっていて、かつてここにあった御殿に関する説明板があります。大手門側以外の本丸側面は、覆っていた石垣が取り払われた後、基礎の土塁のみが残っているように見えます。大手門の反対側には裏御門跡があります。また、本丸の他の隅には、辰巳(たつみ)櫓跡や未申(ひつじさる)櫓跡があります。




「105.白石城 その2」への1件のフィードバック