目次~Table of Contents
特徴、見どころ
城を支える自然の地形
駐車場からは、海岸沿いの遊歩道を歩いていくこともできます。そして、二の丸下の自然の急崖を見上げてみましょう。驚くべきことにこの崖は、約9万年前に阿蘇山の火砕流が有明海を越えてここに作られたものなのです。
その後
島原の乱の後、幕府は仏教徒である農民を島原半島に植民しました。そのためこの地域では今に至るまでキリスト教徒が非常に少なくなっています。原城跡は、1938年に国の史跡に指定されました。しかし、城の詳細は1990年に始まった発掘により、最近になって明らかになってきたのです。その甲斐もあって、2018年には「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」として世界遺産に登録されました。
私の感想
島原の乱後、幕府のもとの大名の統治は、比較的穏やかになり、害がないとされれば時には潜伏キリシタンを大目にみるということもあったと言われています(土俗宗教の一つと見なされたようです)。島原の乱で反乱を起こした人たちの尊い犠牲は、無駄ではなかったと思います。この乱と原城の詳細については、まだ多くの謎が残っています。将来、少しずつその事実が明らかになるよう望みます。
ここに行くには
車で行く場合:長崎自動車道の長崎ICから約75分かかります。
温泉施設「原城温泉真砂」のそばにある観光客向けの駐車場を使うことができます。
公共交通機関を使う場合は、島原鉄道の島原駅から島鉄バスに乗り、原城前バス停で降りてください。
東京か大阪から来られる場合は、まず飛行機で長崎空港に行かれることをお勧めします。その後、諫早駅行きのシャトルバスに乗り、そこで島原鉄道に乗り換えてください。
リンク、参考情報
・世界遺産のまち 南島原
・「原城発掘/石井進・服部英雄編集」新人物往来社
・「よみがえる日本の城21」学研
これで終わります。ありがとうございました。
「原城その1」に戻ります。
「原城その2」に戻ります。
「188.原城 その3」への1件のフィードバック