111.向羽黒山城 その3

本丸への山道は左右に曲がりますが、横堀が左側に沿って作られ、反対の右側は切岸による崖になっています。つまり、敵はこの山道からしか攻撃できないため、守備兵はこの地点に反撃を集中できるわけです。

特徴、見どころ

堀と崖で敵を防ぐ本丸

林道の方に戻れば、岩崎山の山頂にある本丸に登って行くこともできます。山道をまっすぐ登って行くと、右側に並行して敵が自由に動くことを防ぐために作られた大規模な縦堀が見えてきます。

城周辺の地図

本丸に向かう山道
左側が山道、右側が縦堀
縦堀が並走しています

山道は左右に曲がりますが、今度は横堀が左側に沿って作られ、反対の右側は切岸による崖になっています。つまり、敵はこの山道からしか攻撃できないことから、守備兵はこの地点に反撃を集中できるわけです。

本丸の縄張り図(白い部分が道、黄色い部分が曲輪または堀底、橙色部分が斜面)、向羽黒ギャラリーにて展示
道は曲がりながら登っていきます
道の左側を走る横堀
道の右側は崖(切岸)になっています

詰めの城の詰めの場所

山道はジグザグに曲がりながら本丸に至ります。本丸も、二の丸と同じように食い違いの門、土塁、空堀によって防御されています。しかし、二の丸よりは小さく険しい地形になっているので、詰めの城の中の、そのまた詰めの場所と言えるでしょう。

ジグザグに進む道
本丸虎口跡
本丸も土塁と空堀によって囲まれています
もうすぐ到着です
本丸の上
本丸からの景色

その後

向羽黒山城が築かれた山は、最初は1953年に自然公園として指定されました。1964年には山上に林道が開設されました。城跡に関しては、最初は1974年に当時の本郷町の史跡に指定されました。そして城跡の発掘が1982年以降続けられています。その結果、ついには2001年に国の史跡に指定されました。

本丸上にある巨石、一部が削られ使われていたようです

私の感想

私は、向羽黒山城を2回訪れました。最初に行ったときは、城跡が単純に自然公園になっているように感じました。しかし2回目のときには、事前に「向羽黒ギャラリー」で情報を得てから城跡に行きました。そのため、城の主な見どころを効率的に見て回ることができました。自身の経験から、現在の城跡のオーナーである会津美里町には、是非山麓から頂上まで一気通貫で歩いて行けるコースを作ってほしいです。そうすればかつて城がどんな姿をしていたか、ビジターが理解しやすくなると思うのです。

三の丸の中は通路が迷路のようになっています

ここに行くには

車で行く場合:磐越自動車道の新鶴ICから約15分、または会津若松ICから約20分かかります。城跡の各スポット毎に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR会津本郷駅から公園の北入口まで歩いて約20分かかります。
東京から会津本校駅まで:東北新幹線に乗って、郡山駅で磐越西線に乗り換え、会津若松で只見線に乗り換えてください。

二の丸脇にある駐車場

リンク、参考情報

向羽黒山城跡特設サイト、会津美里町
向羽黒山城跡、会津美里町観光協会
・「日本の城改訂版第138号」デアゴスティーニジャパン
・「会津人群像No.30 葦名氏を語らずに会津は語れない」歴史春秋出版

これで終わります。ありがとうございました。
「向羽黒山城その1」に戻ります。
「向羽黒山城その2」に戻ります。

56.Takeda Castle Part3

I can’t believe the stone walls of Takeda Castle have been left intact for over 400 years since the it was abandoned. Although they have been often repaired and maintained. I still can’t understand why they have been intact for so long.

Features

From Center of Castle to Southern Ridge

The western ridge from the center, called Hanayashiki or the Flower Residence Enclosure, does not usually not allow visitors to enter because of its preservation and the safety of visitors. The enclosure is built on the steeper ridge than the others, which is said to be built to protect the back route of the castle.

The map around the castle

The Flower Residence Enclosure
You can not enter the enclosure

Therefore, you will go on the route to the southern ridge which has the narrow Southern Second Enclosure and the large Minami-Senjo or the Southern 1,000 mat Enclosure, similar to the northern ridge. If you look back to the center of the castle, you can see many great stone walls covering the top of the mountain. The view of the area around the mountain is magnificent.

Going to the southern ridge
The Southern Second Enclosure
A view of the center from the Southern Second Enclosure
Going out to the Minami-senjo Enclosure
The Minami-senjo Enclosure
A view from the Minami-senjo Enclosure

The return path goes from the edge of the ridge, which might have been the other entrance of the castle. You will finally return to the paved path which you have passed.

The exit from the Minami-senjo Enclosure
A view of the same place above from the outside
The return path
You have returned to the paved path which you had passed.

Later History

Takeda Castle was abandoned and all the castle buildings were demolished in the early Edo Period. However, the stone walls of the castle were left as there were, for some reasons. In other cases of abolished castles, their stone walls were also destroyed. The remaining stone walls of Takeda Castle may have been a miracle. The castle ruins were designated as a National Historic Site in 1943. Since then the ruins were sometimes used as the locations of historical movies that feature the intact stone walls of the castle. In 2007, a photographer, posted his photo of the Takeda Castle in the Sky, which won an award. This made the castle famous and the number of the visitors skyrocketed.

Intentionally broken stone walls of Iwakuni Castle on the mountain
The stone walls of Hizen-Nagoya Castle being destroyed like a V letter
The ruins of Suzume-mon Gate of Uda-Matsuyama Castle, after its stone walls were completely destroyed

My Impression

Three things surprised me about the great stone walls of Takeda Castle three times. First, I was simply impressed to see the stone walls on the high mountain. I was wondering how and why the builders built them on such a steep place. I learned that the value of Takeda Castle for the rulers and what the builder, Masahiro Saimura did in the castle are parts of the answer. Secondly, I heard that local people make great efforts on maintaining the stone walls to preserve them and make sure visitors visit them safely. I also think the original layout of the castle even now helps visitors walk smoothly in the castle ruins. Finally, I can’t believe the stone walls have been left intact for over 400 years since the castle was abandoned. As far as I know, there is no other example of stone walls which are the same or similar to Takeda Castle. Although the stone walls have been often repaired and maintained. I still can’t understand why they have been intact for so long.

Unlike the Three castles which were abandoned in the seme period, the stone walls of Takeda Castle remain intact

How to get There

If you want to get there by car, it is about 10 minutes from Wadayama IC on the Kitakinki-Toyooka Expressway. There is a parking lot at the tourist facility halfway up the mountain.
By public transportation, you can take the Tenku-bus from JR Takeda Station and get off at the final bus stop, Takeda-jo. The stop is over 1km away from the entrance of the castle ruins. Or it takes about 40 minutes on foot from the station to the entrance.
From Tokyo or Osaka to Takeda Station: take the Sanyo Shinkansen super express and transfer to the Bantan Line at Himeji Station.

That’s all. Thank you.
Back to “Takeda Castle Part1”
Back to “Takeda Castle Part2”

56.竹田城 その3

廃城となって400年以上も経つのに、石垣がそのままのごとく残っていることがいまだに信じられません。頻繁に修繕され維持されているにしても、こんなに長い間石垣だけが残っている理由が見つけられないでいます。

特徴、見どころ

城の中心部から南峰へ

「花屋敷」と呼ばれる中心部から西の峰上にある曲輪には、遺跡の保存や安全確保の観点から、通常立ち入ることができません。この曲輪は他の部分よりも急な峰上に築かれていて、城の搦手道を防衛するために設けられたと言われています。

城周辺の地図

花屋敷
通常この曲輪には入れません

よって、見学路は南峰の方に行き、狭い南二の丸と大きな南千畳に入っていきます。この構成は北峰と似ています。そこから城の中心部分の方を振り返ってみると、山頂が全て素晴らしい石垣に覆われているのが見えてとても良い景色です。山の周りの眺めも圧巻です。

南峰の方に進みます
南二の丸
南二の丸から見た城の中心部分
南千畳の方に出ていきます
南千畳
南千畳からの景色

帰り道は南峰の端の方から出ていて、ここも城の出入口であったようです。そして、最初に通ってきた舗装路に戻っていきます。

南千畳からの出口
外側から入口としてみています
帰り道
元来た道に戻りました

その後

江戸時代初期には竹田城は廃城となり、城の全ての建物は撤去されました。ところが、城の石垣はなぜかそのまま残りました。同時期に廃城となった他の城では、石垣も破壊されています(幕府に反抗しようとする者に再利用されないためです)。竹田城に石垣が残ったことは奇跡なのかもしれません。城跡は、1943年に国の史跡に指定されました。それ以来、この現役さながらの石垣を生かし、映画のロケ地に使われたりしました。そして2007年に、ある写真家が天空の竹田城の作品を発表し受賞してからは、城そのものも有名になりビジターの数は急増しました。

意図的に崩された岩国城の石垣
V字型に破壊された肥前名護屋城の石垣
宇陀松山城の雀門跡、石垣まで徹底的に撤去されました

私の感想

私は、竹田城のすばらしい石垣に3回驚かされました。1回目は単純に高い山の上にある石垣が印象に残りました。このような険阻な場所になぜ、どうやって石垣が築かれたのだろうと考えました。天下人にとって竹田城がそれだけの価値があったことと、石垣を築いた斎村政広が行ったことを学んで、少しはわかったように思います。次に、地元の人たちが石垣を保存し且つビジターが安全に見学できるように大変な努力を払っていることも驚きでした。また、城のオリジナルの縄張りが今でもビジターが城跡の中をスムーズに歩けることに役立っているとも感じました。最後に、廃城となって400年以上も経つのに、石垣がそのままのごとく残っていることがいまだに信じられません。私の知る限り、竹田城と同じような経緯で同じように残っている事例はないように思います。もちろん石垣は頻繁に修繕され維持されているにしても、こんなに長い間石垣だけが残っている理由が見つけられないでいます。

上記の城と同じ時期に廃城になったにも関わらず、竹田城の石垣は健在です

ここに行くには

車で行く場合:北近畿豊岡自動車道の和田山ICから約10分のところです。山の中腹にある「山城の郷」に駐車することができます。
公共交通機関を使う場合は、JR竹田駅から天空バスに乗って、終点の竹田城バス停まで行ってください。そのバス停は、城跡の入口の約1km手前となります。また、駅から歩く場合は約40分かかります。
東京または大阪から竹田駅まで:山陽新幹線に乗って、姫路駅で播但線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

竹田城跡公式ホームページ
・「城郭研究の新展開1 但馬竹田城/城郭談話会編」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第10号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「竹田城その1」に戻ります。
「竹田城その2」に戻ります。