88.吉野ヶ里遺跡 その2

まるでテーマパークのような遺跡です。

特徴、見どころ

歴史公園となった遺跡

現在、吉野ヶ里遺跡は吉野ヶ里歴史公園として、よく整備されています。この遺跡はまた、日本の弥生時代の遺跡として最も大きなものの一つであり、その面積は100ヘクタールを超えます。この公園には東西南北全ての方角に観光客用の入口があります。一番大きな入口である東口の前に立ってみると、公園はまるでテーマパークのように見えます。実際、公園の中では多くのイベントが開催されていて、家族連れや団体を含むビジターを惹きつけています。また、吉野ヶ里集落の多くの建物や構造物が、発掘作業が行われた後復元されています。発掘された遺物の現物は、埋め戻されるか別の場所で保管されています。

吉野ヶ里歴史公園の東口

城周辺の航空写真

環濠入口広場

東口から入り、公園の中心の方に歩いて行くと、最初に環濠入口広場に着きます。神社の鳥居のような姿をした木の門の周辺には、環濠が復元されています。この濠は、U字形に掘られ(もとはV字形でした)その前には柵が立てられた土塁があり、背後には逆茂木があります。ここは、かつては実際に集落の入口だったのです。

環濠入口広場
復元された環濠と周りの土塁・柵・逆茂木
展示室にある環濠の剥ぎ取り土層

人々が暮らしていた南内郭

次に進んでいくと、人々が暮らしていた南内郭に着きます。ここにも、櫓門、見張り台、煮炊き屋、集会所、そして住居が再現されており、柵と濠に囲まれています。門や見張り台の足場に登ってみると、周りの景色を見たり、どのようにこの郭が守られているのか理解できます。

南内郭
南内郭の櫓門
南内郭の内部

南内郭の傍らには、展示室があり、掘り出された遺物や集落の歴史を展示しています。埋葬に使われた多くの甕棺は必見です。二つの甕が1セットになって墓の中で使われていて、両方の口縁を付け合せることで、亡骸を収めました。ここではこれまでに約3千の墓が発見されていて、総数は約1万5千くらいと推定されています。この埋葬方法は、弥生時代の集落の一つの特徴でした。

展示されている甕棺
発掘された墓の中の甕棺

集落の中心部、北内郭

この遺跡の一番の見どころは、集落の中枢部であった北内郭でしょう。この郭は、原初的な城のようにも見え、二重の濠や隙間のない柵に囲まれています。また、門は互い違いになっています。もちろんこれらは全て、元そうだったであろう姿に復元されています。ここには、祭殿、高床住居、見張り台などが内部に再現されています。一目でここが集落の中で特別な場所だったとわかるでしょう。

北内郭
北内郭を囲む濠と柵
北内郭の門
復元された高床住居

主祭殿は高柱の上が二階建てとなっている構造です。一階部分は、集落のリーダーだちの集会所であったとされています。二階部分は、祈祷を行っていた場所のようです。両方の階には、フィギアが置かれていて、ビジターがそれらの部屋がどのように使われていたのかわかるようになっています。祈祷をおこなっているフィギアは恐らく、卑弥呼の印象を基に作られたものなのでしょう。

主祭殿
主祭殿の一階部分
主祭殿の二階部分

「吉野ヶ里遺跡その3」に続きます。
「吉野ヶ里遺跡その1」に戻ります。

89.Saga Castle Part3

The functions of the castle changed.

Features

Remaining Outer Moat

If you have time, consider walking to the remaining Outer Moat from the Main Enclosure. If you walk along the edge of the enclosure, you will see the long line of the stone walls. Some of them were recently restored including the stone wall base of the Southwestern Corner Turret. The original appearance of the castle is returning little by little with the restoration. The Outer Moat is still filled with water and is over 50m wide. It can remind us that the castle was originally protected by many water moats and waterways.

The aerial photo around the castle

The long stone walls of the Main Enclosure
The restored stone wall base of the Southwestern Corner Turret
The remaining Outer Moat

Later History

After the Meiji Restoration, Saga Castle was used as the Saga Prefectural Office. That’s why a battle in the Saga Rebellion occurred there. After the rebellion, the surviving Main Enclosure was used as schools. However, the Main Hall was demolished in 1920 while the residential room for the lord was moved to another park. The remaining Shachi-no-mon Gate was designated as an Important Cultural Property in 1957. In 1989, Saga Prefecture decided to restore the Main Hall as a historical museum. After the excavation and research. The official part of the hall, called Omote, was mainly restored combined with the residential room for the lord which returned to its original position. The Main Hall reopened as the Saga Castle History Museum in 2004.

The old photo of the original Main Hall in the Meiji Era (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The inside of Shachi-no-mon Gate
The Main Hall has become the Saga Castle History Museum
The miniature models of the remaining or restored structures in the Main Enclosure, exhibited by the Saga Castle History Museum

My Impression

Saga Prefecture is trying to show what roles the Saga Domain had in the end of the Edo Period, in the restored Main Hall. There are also other attractions like the stone wall base for the Main Tower. If you compare these structures, you may find the functions of the castle have been changing. The water moats were entirely for defense. The Main Tower added to the castle its authority. The Main Hall was built for governing and residence. They composed the wide variety of functions at Saga Castle.

The Outer Moat for defense
The Main Tower stone wall base showing authority
The Main Hall for governing

How to get There

If you want to visit the ruins by car, it is about 20 minutes away from Saga-Yamato IC on the Nagasaki Expressway.
You can park in the parking lots for visitors in the Main Enclosure.
If you want to use public transportation, you can take the Saga City Bus on the Sagajo-ato Line from JR Saga Station and get off at the Sagajo-ato bus stop.
To get to Saga Station from Tokyo or Osaka: Take the limited express from Hakata Station after using the Shinkansen super express or by plane.

The parking lot is over there

Links and References

Saga Castle History Museum

That’s all. Thank you.
Back to “Saga Castle Part1”
Back to “Saga Castle Part2”

89.佐賀城 その3

城の役割は変わっていきます。

特徴、見どころ

今に残る外堀

お時間があれば本丸から、まだ残っている外堀の方に歩いてみてはいかがでしょう。本丸の端まで歩いて行くと、石垣のラインがずっと続いているのが見えます。このうちの一部は、西南隅櫓台石垣とともに最近になって復元されたものです。これらの復元により、城の本来の姿が少しずつ甦りつつあります。外堀は今でも水に満たされていて、50m以上の幅があります。この風景を見ていると、この城はもともと多くの堀や水路によって守られていたのだと改めて認識します。

城周辺の航空写真

長く続く本丸の石垣
復元された西南隅櫓台石垣
現存する外堀

その後

明治維新後、佐賀城は佐賀県庁舎として使われました。そのため、佐賀の乱ではここが戦場となったのです。佐賀の乱が終わってからは、焼け残った本丸は校舎として使われました。しかし、本丸御殿は1920年に解体されてしまい、城主の居間は他の公園に移設されました。その後も残っていた鯱の門は、1957年に重要文化財に指定されました。1989年、佐賀県は発掘と調査研究を行った後御殿を復元し、歴史博物館として活用することを決定しました。御殿のうち、表と呼ばれる公の政務を行う場所が主に復元され、元の場所に戻された城主の居間と組合わされました。御殿は、2004年に佐賀城本丸歴史館として再度公開されました。

オリジナルの本丸御殿の古写真、明治時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
鯱の門の内部
佐賀城本丸歴史館となった本丸御殿
本丸の現存または復元された建物・構築物の模型、佐賀城本丸歴史館にて展示

私の感想

佐賀県は、復元された本丸御殿をもって、佐賀藩が江戸時代末期においてどのような役割を果たしてきたか示そうとしています。この城跡には、他にも天守台石垣のような見どころがあります。これらを比べてみると、城の役割というのが変化してきたということがわかります。水で満たされた堀は完全に防御のためでした。天守はそれに権威を付け加えました。そして、御殿は統治と居住のために作られたのです。これらにより、佐賀城には幅広い機能が備わったのだと思います。

防御のための外堀
権威を示す天守台
統治のための本丸御殿

ここに行くには

車で行く場合:長崎自動車道の佐賀大和ICから約20分のところです。本丸にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR佐賀駅から佐賀市営バスの佐賀城跡線に乗って、佐賀城跡バス停で降りてください。
東京または大阪から佐賀駅まで:新幹線か飛行機を使って博多駅に行き、そこから特急に乗ってください。

この写真の奥の方の場所が駐車場になっています

リンク、参考情報

佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「幕末維新と佐賀藩~日本西洋化の原点」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「佐賀城その1」に戻ります。
「佐賀城その2」に戻ります。