204.佐和山城 その2

今回この記事では、彦根駅から佐和山城跡まで徒歩でいく場合の道順をご紹介します。城跡がある佐和山は、彦根駅の東口方面となります。改札から東口に出る途中に、石田三成と佐和山上のディスプレイがあって、気分が盛り上がります。東口から出たすぐのところに佐和山城跡の標識があります。

ここに行くには

今回この記事では、彦根駅から佐和山城跡まで徒歩でいく場合の道順をご紹介します。城跡がある佐和山は、彦根駅の東口方面となります。改札から東口に出る途中に、石田三成と佐和山上のディスプレイがあって、気分が盛り上がります。東口から出たすぐのところに佐和山城跡の標識があります。

彦根駅内の石田三成と佐和山城のディスプレイ
彦根駅東口
東口前の標識

駅から見て、駅前通りを左(北)に進み、突き当たった所を左に曲がります。案内版もあります。車道は高架になって鉄道を越えますが、われわれは脇道を進みます。

駅前通り
通りの突き当たり
脇道を歩いていきます

踏切を渡ると、また案内板がありますので、右に曲がって高架をくぐります。すると、道が二又に分かれますので、左の方に進みます。わかりづらいですが、左側のポールの上に案内が表示されています。

踏切
右に曲がったところです
二又に分かれる地点

そこからは、水路に沿って道が進むので、迷うことはないと思います。右手に佐和山も見えてきます。

水路に沿って進みます
佐和山

そのうちに公園らしい風景になってきて、佐和山城跡の看板が見えます。東山公園です。天守の模型や駐車場もあって、着いたような感覚になりますが、城跡はもう少し先です。

道は公園に至ります
「佐和山城跡」の看板
東山公園

先に進むときれいな道に出ます。井伊家の菩提寺、清凉寺・龍潭寺が並んでいます。そして、城跡登り口(ハイキングコース入口)に到着です。

お寺が並ぶ道
清涼寺
城跡登り口(ハイキングコース入口)周辺

特徴、見どころ

ハイキングコースに挑む!

佐和山城は歴史が長いので、山の峰上に多くの曲輪(区画)が作られました。城跡にはハイキングコース設定されていますが、カバーしているのは、曲輪群の一部です。山はお寺の所有になっているので、コースを外れないようにしましょう。コースの最初の部分は、城の北側を走っていた昔の街道と重なっているようです。

佐和山城城跡マップ、「佐和山城跡のご案内」彦根観光協会パンフレットより引用

それでは、ハイキングコースに進みましょう。ハイキングコースは、龍潭寺の境内を通るので、時間制限があります。石田三成像がお出迎えです。そして、寺の山門を入っていきます。

ハイキングコース入口
ハイキングコースの注意書き
石田三成像
龍潭寺山門

山に入るときに見える谷の部分は自然物に見えますが、敵の移動を防ぐための竪堀だったようです。自然の谷を利用して、更に加工したのかもしれません。

山の入口にある竪堀

少し登ると、切通しに着きます。街道が山の峰を抜けていくためと、城にとっては端っこを守る意味もあったのでしょう。関ケ原の戦い後の佐和山城攻めのときには、この道の両側から東軍が攻めてきたそうです。

切通し

ここからハイキングコースは山の峰を登っていきます。城としては「西の丸」に当たり、3段の曲輪で構成されていました。各段の間には、それぞれ竪堀も掘られていました。東軍に攻められた時には、河瀬織部という三成の家臣が守っていたそうです。

峰の上を登っていきます
西の丸上段に残る竪堀

まず、下段の曲輪に着きます。「塩硝櫓跡」という標柱があり、その後ろには大穴が開いています。説明パネルには「塩櫓」とありましたので、塩か火薬の蔵だったのでしょう。

西の丸下段曲輪(塩硝櫓跡)
説明パネルには「塩櫓」とあります

登り続けると、「西の丸」の説明パネルがある上段曲輪に着きます。上の方に、土塁の高まりのようなものがあるので、行ってみましょう。土塁が壁のようになっています。そこから見ると、上段曲輪がお見通しです。どんな風に守っていたかがわかります。

「西の丸」説明パネル
背後にある土塁の高まり
土塁の壁
土塁から上段曲輪を見ています

本丸に到着!

いよいよ本丸に行きますが、そこまでは本当にハイキングです。本丸には残念ながら、お城らしさは全然ありません。城の石碑があるくらいです。彦根城築城のときに、建物・石垣ごと持ち去られてしまったのですから仕方ないでしょう。

本丸にある石碑

しかし、山麓からの高さは130メートルくらいありますので、景色はすばらしいです。彦根城もばっちり見えます(本丸から西方)。

本丸から見える彦根城

北の方の景色もすばらしく、琵琶湖がきれいです。

本丸から見える琵琶湖

登ってきたのと反対側に「南口降り口」の案内板があります。城跡マップ(ハイキングコース)には、別の登山口の案内はありませんが、マップ上の「隅石垣」の方向なので、そちらに行ってみましょう。

「南口降り口」の案内板
本丸南側の地図、滋賀県教育委員会「埋蔵文化財活用ブックレット5(近江の城郭1) 佐和山城跡」より引用

本丸を下ると、少し平らなところに出ます。「石垣」という標柱がありますが、「隅石垣」のことを言っているのでしょう。そちらの方向に行くと、四角い大石が2つあります。これが隅石垣で、本丸石垣隅の基礎部分と考えられます。よく残っていたと思いますが、埋もれていたか、取り出すのが危険だったのか、どうなのでしょう。

「石垣」の標柱
隅石垣

もう一つ下るとまた平らな場所があって、その先が「千貫井」です。山の上にあるので「千貫」の価値があるほど貴重な井戸だったのでしょう。それで長い籠城戦にも耐えられたのです。しかし、現場は荒れている感じがします。戦前(第二次大戦前)に掘り返されてしまった影響もあるのでしょう(「近江佐和山城・彦根城」による情報)。

千貫井

千貫井から戻ったところの平地が、ハイキングコースの最後のポイント「登城道」のようです。近くには「女郎谷」という案内もあります。関ケ原後のこの城での戦いのとき、本丸には石田三成の父・正継たちがいて、よく敵を防いでいました。ところが敵に内応する者が出て、天守は炎上、正継たちは自害しました。そして逃げ惑う子女たちが身を投げたのが、この先にある女郎谷だということです。

「登城道」と思われる場所
「女郎谷」の案内

ハイキングコースは「登城道」から同じ道を戻る設定になっているので、コース入口に戻ります。

プラスアルファにチャレンジ!

駅への帰り道に他のスポットにも行ってみましょう。まず「石田三成屋敷跡」があります。来るときに通った東山公園のところを曲がって、山の方に行きます。下から見た「佐和山城跡」看板の裏を通っていきます。

東山公園、この手前を左(山の方)に曲がります
城跡看板の裏を通ります

しばらく行くと、石垣が見えてきます。城跡への案内板がありますが、ちょっと変です。その近くに「石田三成屋敷跡」の石碑がありました。例の石垣は史跡ではないようです。もしあったら彦根城に持っていかれてしまったでしょうから。

謎の石垣
石垣の前には案内板
石垣から少し離れたところに石碑があります
石田三成屋敷跡

本日最後のチャレンジは登山道「南口」探しです。旧中山道の国道8号線に出たら、登山口らしい場所がありました。「石田三成 佐和山城跡」という案内板がありますが、「南口」とは書かれていません。位置関係から言えば、ここが南口なのでしょう。

登山道南口?
現地にある案内板

閉鎖はされていませんし、近くに法華丸(曲輪の一つ)がありますので、少しだけ行ってみましょう。竹林がきれいです。段々に整地されていますので、これが法華丸の一部ではないでしょうか。

竹林に囲まれた遺跡
法華丸跡か?

私の感想

佐和山城は「徹底的に破壊された」とよく言われますが、残っているものは意外とあるということがわかりました。今後整備されて見学できる場所が増えるといいと思います。実は、大手門跡にも行ってみたかったのですが、今回は彦根駅からの徒歩であり、遠くなるのでパスしました。次の機会に行ってみたいです。

大手門跡、彦根観光協会ホームページから引用

また、琵琶湖を擁する滋賀県は、今でも多くの名物(近江牛、鮒ずし、赤こんにゃく、ニジマス、サラダパン、バウムクーヘンなど)があり、豊かな国と言えるでしょう。

琵琶湖岸
近江牛料理の一例

これで終わります。ありがとうございました。
「佐和山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

23.Odawara Castle Part3

I introduced the histories and features of Odawara Castle until the Sengoku Period in the previous articles. In this article, I will talk about the histories and features of the castle starting from the Edo Period to the present time. The catchphrase of this article will be “Disaster Recoveries”.

I introduced the histories and features of Odawara Castle until the Sengoku Period in the previous articles. In this article, I will talk about the histories and features of the castle starting from the Edo Period to the present time. The catchphrase of this article will be “Disaster Recoveries”.

Location and History

Period of Okubo Clan

After the Battle of Odawara Castle in 1590, Ieyasu Tokugawa who captured the Kanto Region chose Edo, not Odawara, as his home. However, he assigned his senior vassal, Tadayo Okubo to Odawara Castle instead as the founder of the Odawara Domain. That meant the castle was still important in order to protect the region from enemies at the western edge of the region. Tadayo lived in the castle while maintaining its stone walls. He used the main hall that the Hojo Clan built, and the Main Tower the clan may have built also. This was because the style of the tower was different from those of the castle later on, but there is no certain evidence of this. Ieyasu often stayed in Odawara Castle when he went hunting or looked around his territories. Despite the close relationship, Tadayo’s successor, Tadachika Okubo was fired by Ieyasu due to a minor violation in 1614. It was actually said that it was caused by the conflicts between the Okubo Clan and the Honda Clan that was another senior vassal family.

The portrait of Tadayo Okubo, owned by Odawara Castle (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Masanobu Honda, owned by Kaga-Maeda Museum (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The image of the first main tower, from the signboard at the site

Period of Inaba Clan

The Odawara Domain was revived in 1632 when Masakatsu Inaba, who was a close vassal of the shogun, became the lord of the castle. He was also a son of Lady Kasuga who was the foster mother of the shogun. Masakatsu was expected to guard the barrier of Hakone near Odawara, which would be the defensive line of the Kanto Region. However, in the following year, Kanei Great Earthquakes happened and it destroyed most of the castle and the castle town. The Tokugawa Shogunate, which planned the shogun’s visit to Kyoto after staying in Odawara in 1634, rapidly launched the reconstructions of the castle. That concluded the basic style of Odawara Castle during the Edo Period. For example, the main tower was rebuilt like the current one, but not the same one. The main portion of the castle was all surrounded by stone walls. The main hall in the main enclosure was built only for the shogun. Therefore, the lord of the castle stayed in his hall in the second enclosure, which was called “Oyakata”.

The portrait of Masakatsu Inaba, owned by Yogenji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The imaginary drawing of Odawara Castle during the Edo Period, from the signboard at the site
The image of the second main tower, from the signboard at the site

The castle town was also developed as a transportation hub of Tokaido Road, one of the main roads in Japan. On the other hand, the range of the castle was reduced to only on the plain land, compared to that during the Sengoku Period. There were exemptions that some of the So-gamae structure were used as borders of the domain or the town. For instance, the eastern gate of the town to Edo, called “Edoguchi-mitsuke” used the So-gamae earthen walls. In the Yamanokami Ditch on the hill, guards monitored the border of the domain at the gate which was built there.

The ruins of “Edoguchi-mitsuke”
The Yamanokami Ditch

Period of Okubo Clan again

The Okubo Clan became the lord of the Odawara Domain (Odawara Castle) after the Inaba Clan moved to the Takada Domain in 1686. Tadatomo Okubo who was the lord of the clan supported the current shogun as a member of shogun’s council of elders. Few years later, the Genroku Earthquake occurred in 1703 which destroyed the castle and its town again. Mt. Fuji also erupted four years later, which was called “Hoei Eruption”, and its volcanic ash caused serious crop failure to the farms. The castle lost all its main tower and halls, but the shogunate didn’t help the domain in this case. As a result, it took as long as 18 years to restore them except for the main hall for the shogun which was not needed any more. The reconstruction of the main tower was a third generation, which survived until the end of the Edo Period. When the costal defensive system against possible invasions was needed, three batteries were built along the remaining earthen walls of the So-gamae structure beside the sea. However, they were unfortunately demolished until now.

The image of the third main tower, from the signboard at the site

Odawara Castle until Now

After the Meiji Restoration, Odawara Castle was abandoned and most of the castle buildings were scraped. Meanwhile, the stone walls of the main portion were still used as the base of an imperial villa. However, the Great Kanto Earthquakes, which happened on the 1st of September in 1923, destroyed the villa, the stone walls and the only remaining castle building, was the one-level turret of the second enclosure. This disaster had mostly erased the scenery of the remaining castle. The villa was eventually turned into Odawara Castle Park.
People in Odawara started to restore the castle in 1934 by rebuilding the stone walls and the turret of the second enclosure. The 4th main tower and its stone wall base was rebuilt in 1960. Since then, Tokiwagi-mon Gate in 1970, Akagane-mon Gate in 1997, and Umadashi-mon Gate in 2009 were restored to recreate their scenery during the Edo Period. They could be considered one of the disaster recoveries which the castle experienced again and again.

Some of the stone walls of the main enclosure, which collapsed in the Great Kanto Earthquakes
The current fourth main tower
The current Umadashi-mon Gate

Features

From Third Enclosure to Second Enclosure

Past visitors to the castle would usually enter the castle from the main gate while current visitors would start from Ohoribata Steet beside the moat of the second enclosure. (Ohoribata means “beside the moat”) However, how about if we take another route instead? This route starts from the entrance to the ruins of Kodamon-guchi Gate beside the Odawara post office. It goes on the few remaining earthen walls of the third enclosure to the Ohoribata Street via the gate ruins. This gate had originally been the main gate of the castle during the Sengoku Period. It was said that Kenshin Uesugi attacked the gate first and followed by Shingen Takeda later on.

The ruins of the main gate in the third enclosure, which is used as a bell tower
The signboard of the gate ruins

The moat of the second enclosure was originally a pond surrounding the castle, called “Large Pond” or “Lotus Pond”. The stone walls and the single-level turret over the moat were restored after the Great Kanto Earthquakes. The original stone walls, which were destroyed by the earthquakes, were much higher than the current ones.

The moat of the second enclosure
The restored stone walls and the single-level turret in the second enclosure

If you enter the front entrance of the Odawara Castle Park, you will enter the Umadashi-mon Gate through the earthen bridge over the moat. This gate was the latest restored gate in the castle, using wooden materials. It has a square space, called Masugata, inside, which makes it tough for enemies to penetrate.

The restored Umadashi-mon Gate

If you pass the gate and walk around the moat again, you will eventually reach the Akagane-mon Gate, which is the front entrance of the second enclosure. You will need to walk across the wooden bridge to go over the moat again, which comes from the castle’s defensive layout. The gate was also restored to its original conditions with the help of old photos, records, and the results of the excavations. This Masugata System looks stronger than The Umadashi-mon Gate, which is surrounded by stone walls and mud walls.

The restored Akagane-mon Gate

The inside of the second enclosure is mostly an empty space but had the main hall for the lord (during the Edo Period) and the imperial villa (during the Meiji and Taisho Eras).

The space of the second enclosure and the main enclosure just above the hill

Arriving at Main Enclosure

We will eventually reach the main enclosure from the second enclosure through Tokiwagi-bashi Bridge. There used to be the eastern moat surrounding the main enclosure under the bridge, however, it has been converted into an iris garden which you can enjoy if you walk down to the former bottom of the moat. You can also see many hydrangeas planted on the slopes of the enclosure during the summer season.

The former bottom of the moat

After crossing the bridge, you will finally enter the last gate, called Tokiwagi-mon. It was restored using concrete instead of wood. The original gate had the Masugata system as well, however, the final restoration lacks one side of the walls probably to make it more accessible for visitors.

The Tokiwagi-mon Gate

There is the reconstructed main tower in the main enclosure. It is very large for a three-level tower which is 27.2m tall and about 39m tall (including the tower base). The tower has four floors inside. It is the seventh tallest main tower among the existing ones in Japan. It is the fourth generation of the main towers of this castle, which was built emulating the miniature model and records of the third generation. However, the fourth generation has the observation platform for visitors on top, which is different from the design of the third generation tower. For this reason, the current tower is regarded not as “restored” but rather “reconstructed”. The inside of the tower is used as a historical museum, which was renovated are reinforced with earthquake-proof technology back in 2016.

The current main tower (the fourth generation)
The inside of the tower

You can see views of Odawara in all directions from the platform, including where you’ve already visited.

A view from the tower (Odawara Station)
A view from the tower (Hachiman-yama old enclosure)
A view from the tower (the main and second enclosures)
A view from the tower facing west (including Sagami Bay)

Hopes for the Future and Lessons of the Past

If you get out of the main enclosure through the northern exit, you will reach Goyomai Enclosure. (Goyomai means “official stored rice”) Unfortunately, you can not enter it because of the excavations. Instead, you can see the panels around, which showcases what were found there so far. For example, the ruins of a stone pawed garden, including beautiful cut stones, during the Sengoku Period were discovered. The site was turned into warehouses for rice during the Edo Period, which originated the name of the enclosure. I’m looking forward to seeing this site again after it becomes more developed.

The Goyomai Enclosure
The explanation about the stone pawed garden
The explanation about the Tokugawa Shogunate roof tiles

If you go to the southern slopes of the main enclosure, you can see a lot of large stones at the foot which collapsed during the Great Kanto Earthquakes. In fact, the stones were used for the stone walls which covered the top of the enclosure. Some of the stones are still connected to each other forming a curve. That means they slid down from the top to the foot keeping the form when the earthquakes happened. It must have been caused by the enormous strength of the earthquakes. The exhibitions made me realize how important being prepared for disasters is.

The curved stone walls lie down at the foot of the enclosure
Other stone walls which collapsed during the earthquakes

Finally, It may be a good idea to visit the southern moat nearby. It is also known as “lotus moat” which uses the same name during the Sengoku Period. You may be seeing the same scenery as people at that time, which shows the castle has a long history.

The southern moat
Hakone Gate Ruins near the moat

My Impression

There are a lot of attractions about Odawara Castle from the Sengoku Period to the present time. Maybe you will need more than one day to see all of them. The lords of the castle achieved many things. For instance, they constructed one of the greatest castles and rebuilt the main towers three times. These works were passed down from one lord to the next. It may look simple, but it is difficult to maintain. I speculate that if another disaster happens in the future to Odawara, people there will survive along with Odawara Castle. They could be a role model for other people under similar situations in the future.

The current main tower

That’s all. Thank you.

Back to “Odawara Castle Part1”
Back to “Odawara Castle Part2”

20.佐倉城 その2

例えば、JRの佐倉駅から佐倉城跡に向かう場合、駅からだと、ちょっとした丘のように見えるのですが、坂を登ってみると、丘の上は意外と広くてびっくりされるかもしれません。他の方から来られる方も、台地上にある城を実感していただきたいです。

特徴、見どころ

例えば、JRの佐倉駅から佐倉城跡に向かう場合、駅からだと、ちょっとした丘のように見えるのですが、坂を登ってみると、丘の上は意外と広くてびっくりされるかもしれません。他の方から来られる方も、台地上にある城を実感していただきたいです。

跡がある丘陵地帯からJR佐倉駅から見ています
駅から丘陵に登る薬師坂

大手門から本丸へ

それでは、大手門跡から城の中心部に向かいましょう。大手門については、土塁が一部残っています。

大手門跡
大手門の古写真、現地説明パネルより
一部残っている大手門の土塁

大手門の内側には、広大な東惣曲輪などがありました。今は学校用地や、駐車場などもある自由広場になっています。自由広場の手前には「佐倉城址公園センター」があって、城についての展示を行っています。自由広場には、幕末には三の丸御殿、そして堀田正睦が晩年を過ごした松山御殿がありました。

自由広場
佐倉城址公園センター

ここから先が、防御が重視された城の中心部、現在の佐倉城址公園です。まずは、空堀が現れます。きれいに整備されていますが、往時はもっと深かったようです。

公園入口の空堀
公園の入口

まずは三の門跡に着きます。ここが城の中心部への第一関門だったのでしょう。三の門の内側が三の丸で、重臣たちの屋敷地だったそうです。三の丸にはくぼんでいる部分があって、これは空堀を埋めた跡のようです。また、開国を進めたタウンゼント・ハリスと堀田正睦の銅像も佇んでいます。

三の門跡
三の門の古写真、現地説明パネルより
空堀の後
タウンゼント・ハリスと堀田正睦の銅像

次が、二の丸の入口、二の門跡です。二の門の中が二の丸で、幕末より前には藩主の御殿(対面所)がありました。奥の方(北西側)には城米蔵があって、年貢米を収納していました。今でも、城米蔵ものと思われる礎石が残っています。

二の門跡
二の門の古写真、現地説明パネルより
二の丸御殿跡
城米蔵のものと思われる礎石群

さて、いよいよ本丸です、空堀を渡って入口の一の門跡に向かいます。

一の門跡
一の門の古写真、現地説明パネルより

本丸から台地下へ

本丸は周りを土塁に囲まれていて、包まれ感があります。ここは台地の西端に当たるので、奥まで来たという感じがします。ここにも御殿があったのですが、徳川家康が休息したということで、使われたのはセレモニーがあったときくらいでした。

本丸内部
本丸の模型、佐倉城址公園センターにて展示

土塁の上を歩くことができます。一の門跡の方から歩いていくと、まず銅櫓(どうやぐら、あかがねやぐら)跡を通ります。この櫓には伝承があって、江戸城から移築され、しかもそれは江戸城を最初に築いた太田道潅の館「静勝軒」だったとのことです。

銅櫓跡
銅櫓の古写真、現地説明パネルより
銅櫓の模型、佐倉城址公園センターにて展示

次に進んでいくと、天守跡の土台があります。天守は、この土台の上に直接建てられ、片側が土塁にかかっていました。それもあって、外側からは3階、内側からは4階に見えたそうです。当時は「御三階」などと呼ばれていました。天守は、武器を収納する役所や武器庫として使われました。焼失したきっかけも、盗賊が鉄砲を盗みに来たためとのことです(提灯を置き忘れていた)。

天守跡
天守模型、佐倉城址公園センターにて展示

本丸にはもう一つ、角櫓がありました。この櫓も伝承付きで、おそらくは千葉氏の本佐倉城(「将門山なる根古屋城」)から移築されてきたというものです。早くに老朽化して、江戸時代に大修理が行われたそうです。

角櫓跡

本丸の台所門(裏門)跡から外に出ましょう。この門は普段は締め切りだったそうです。

台所門(本丸裏門)跡
台所門模型、佐倉城址公園センターにて展示

ここから、台地の斜面を下っていきます。結構急なのですが、これも佐倉城らしいところです。中腹には道が巡っていますが、これが帯曲輪です。もともとは空堀だったのが、埋まってこのようになったと言われています。そこから本丸を見上げると、すごく高さがあります。わざわざ石垣を作らなくても、これで十分とも思います。

台地を下っていきます。
帯曲輪
帯曲輪から本丸を見上げています

帯曲輪の外側には、南側の出丸(清水出丸)があります。出丸の外を歩いてみると、水堀に囲まれていて、強力な陣地だったことがわかります。カッコよささえ感じます。出丸の外からだと中の様子はわかりづらいですが、中からは外の様子はお見通しです。

南出丸(内部)
南出丸(外観)
南出丸中から外を見ています

帯曲輪に戻って、西側の出丸にも行くことができます。この帯曲輪は、江戸時代当時も、木に覆われて外からわからなかったそうです。西出丸の水堀も土塁も良く残っています。出丸の出入口には「薬医門」という門があります。城の建物だったのですが、一旦別の場所に移築され、元はどの場所にあったかわからないそうです。

西出丸
西出丸の土塁
薬医門

馬出し、空堀を見学

今度は台地の北側に回り込んで、「愛宕坂」から台地に登ってみましょう。ここには城の裏門(搦手門)である田町門がありました。国立歴史民俗博物館への入口でもあります。城の「椎木曲輪」が丸々博物館の敷地になっているからです。もともとこの曲輪は、武家屋敷として使われ、日本陸軍が駐留したときには、兵舎の敷地になっていました。城の特徴(台地上の広い敷地)を生かし、ずっと有効に使われているのです。

愛宕坂
田町門跡
日本陸軍の兵舎だった時代の椎木曲輪模型、国立歴史民俗博物館にて展示

国立歴史民俗博物館は、床面積だけでも3万5千㎡もあり、日本歴史を5つの時代区分で展示しています。しっかり見ようと思ったら一日がかりになりますので、佐倉城跡見学と併せてスケジューリングされてはいかがでしょう。

国立歴史民俗博物館
多賀城の模型、国立歴史民俗博物館にて展示
一乗谷朝倉氏館の模型、国立歴史民俗博物館にて展示

佐倉城の見どころに戻ると、椎木門の前にあった馬出しが復元されています。陸軍によって一旦埋められましたが、発掘調査後、復元されました。周りを囲む現在の空堀は、オリジナルより浅くなっています(5.6m→3m)。長方形の形をしているので「角馬出」とも呼ばれています(長辺121m、短辺40m)。基本的には防御陣地なので、入口は正面にはなく、門につながる根元のところにあります。ここから反撃することもできたのです。

椎木門前の馬出し

椎木門跡から、三の丸に入っていきましょう。また二の丸、本丸へ進んで行くこともできるのですが、左(東)に向かってまた台地を下りましょう。下ったところが「姥ヶ池」です。名前の由来は、江戸時代に家老の娘の乳母(姥)が、その娘を誤って溺れさせてしまい、自身も池に身を投げたという逸話によります。元は湧水とも用水とも言われますが、大手門側と裏門側のルートを分断して、守り易くする役目があったと言われています。江戸時代の頃から「カキツバタ」や「蛙合戦」の名所にもなっていたそうです。

椎木門跡
椎木門の古写真、現地説明パネルより
姥ヶ池

姥ヶ池から大手門跡の方に戻る通路があるのですが、かつての空堀を利用しています。途中から枝分かれするルートがあるのですが、そちらはまだ本当の空堀の底のままです。通路の方に戻って進むと、最初の公園の入口のところに出ます。

空堀を利用した通路
枝分かれした部分は、空堀のままです

武家屋敷、佐倉順天堂まで行ってみよう

今度は、お城の外に出て「佐倉武家屋敷」に行ってみましょう。武家屋敷がある(現)宮小路町は、江戸時代には中級クラスの武士の屋敷地になっていました。現在ここでは、当時からあったものに、上級・下級クラスの屋敷を移築して、合わせて3棟を公開しているのです。

佐倉武家屋敷通り

当時の武家屋敷は官舎のような扱いで、基本的には藩によって維持されていました。武士のクラスによって異なる作りになっていましたが、身分の差をつけるためだけでなく、藩の懐事情も反映していたようです。

旧河原家住宅(上級クラス)
玄関が立派です
旧但馬家住宅(中級クラス)
座敷は立派です
旧武居家住宅(下級クラス)
質素な座敷です

それから、武士たちの通勤路だったと思われる「ひよどり坂」を歩いてみることもおすすめです。

ひよどり坂

最後は佐倉順天堂記念館です。佐藤泰然が開いた医学塾兼診療所の建物の一部が保存されていて、その歴史展示や遺物とともに公開されています。この場所は城下町の外れで、城からかなり離れています。その理由としては、泰然が藩医として招かれたわけではなかったことが挙げられます。他には、泰然の父親が、時の権力者・水野忠邦の政策(三方領地替え)に反対していて、泰然が活動しづらくなっていたのを、堀田正睦が救ったという事情を反映しているのではないかという意見もあります。

佐倉順天堂記念館
佐藤泰然像

当時の佐倉順天堂の模型が展示してあり、規模が大きかったことがわかります。学んだ塾生は、延べ千人を超えるそうです。

佐倉順天堂の模型

当時の治療のメニューと料金表(療治定)が掲げられています。外科手術がメインだったのですが、当時は麻酔に危険性があったため、使わなかったそうです。当時の患者さんは、治りたい一心で耐えたとのことです。

療治定

佐倉順天堂は、東京の順天堂大学の基になりました。しかし、このとなりに今でも「佐倉順天堂」医院が開業しています。佐倉の伝統と改革は受け継がれているのです。

「順天堂」額

私の感想

最初は普通の公園のように見えましたが、回れば回るほど、お城のことがわかってきました。全国的にお城の建物の復元ブームになっていますが、佐倉城跡は敷地がちゃんと保存されているので、活用の仕方はじっくり考えればいいと思います。それに、建物はなくても、城跡の楽しみ方はあるとも感じました。

これで終わります。ありがとうございました。
「佐倉城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。