116.沼田城 その2

今回は、沼田駅前からスタートします。「真田の里」の旗がお出迎えです。この駅は、河岸段丘の麓にあるので、ここから段丘を登っていきます。その方が要害にあった城を感じることができるでしょう。城跡がある沼田公園はちょうど桜の季節なので、一緒に見学しながら、天守がどこにあったのかも、探してみたいと思います。その後は、天空の城下町を散策して、昔からの用水路も見学しましょう。

特徴、見どころ

Introduction

今回は、沼田駅前からスタートします。「真田の里」の旗がお出迎えです。この駅は、河岸段丘の麓にあるので、ここから段丘を登っていきます。その方が要害にあった城を感じることができるでしょう。城跡がある沼田公園はちょうど桜の季節なので、一緒に見学しながら、天守がどこにあったのかも、探してみたいと思います。その後は、天空の城下町を散策して、昔からの用水路も見学しましょう。

沼田駅前

要害を感じながら城跡へ

駅から城跡の沼田公園までは、1キロくらいの距離ですが、7、80mの高さの段丘を登るので、遠く感じるかもしれません。五重の天守ディスプレイもお出迎えです。坂をずっと登っていきます。だんだん急になってきます。ここは「滝坂」と呼ばれています。近くに「滝坂川」が流れていますが、沼田の用水のことです。沼田を潤した用水が、台地の端まで来ているのです。ショートカットの階段を登ると、坂はますます急になります。:階段を出ると、崖が見えて、要害の場所というのがわかります。平らになってくると、そこは台地の上です。かつてはこの辺に「滝坂門」がありました。左に曲がって、ずーっと歩いていくと門が見えてきます。沼田公園の入口です。

街なかの五重天守ディスプレイ
滝坂
滝坂川
滝坂門のあった辺り
沼田公園入口

城跡と御殿桜を見学

公園の入口は、三の丸の一部でした。入ったところに観光案内所があります。それでは、公園の中、元の本丸に入っていきましょう。中心部は花壇になっていますが、今回は「要害」を感じたいので曲輪の縁(へり)を歩いていきます。さっそくいい景色が見えます。城が要害の地に築かれたことがわかります。近くには、公園のシンボルになっている鐘楼があります。明治時代から戦後まで、沼田の町で真田時代の城の鐘を使って建てられていたものが、公園に復元されています。現在の鐘は、レプリカだそうです。:

沼田市観光案内所
沼田公園の中心部
台地のへりを進んでいきます
復元された鐘楼

どんどん進んで行くと、次は西櫓台です。真田信利が改易となったとき、これも壊され、埋められましたが、発掘された石垣を見学することができます。その櫓台の上にある「御殿桜」は、樹齢400年以上と言われています。つまり、真田時代からあったということになります。真田時代からの石垣と桜、素晴らしいコンビです。

西櫓台の石垣
西櫓台と御殿桜

もっと見ていたいですが、次に進みましょう。公園としては「下公園」と呼ばれている場所で、城の時代には「捨曲輪」「古城」と呼ばれました。沼田城が最初に築かれた場所で、沼田顕泰が築城したと言われています。「平八石」というのが置かれています。真田昌幸が城主だったときに、顕泰の子・平八郎が城を奪おうとして返り討ちに遭い、その首が置かれたとのことです。戦国時代に逆戻りです。台地の角に着くと、これもいい眺めの場所です。ここから、名胡桃城があった辺りも見えます。名胡桃城事件があったときは、こっちは北条、むこうは真田で張り合っていました。

平八石
捨曲輪からの眺め

天守はどこに?

次は、今は幻の天守の場所を探しましょう。絵図を見ると、天守は、捨曲輪(古城)から続く、本丸の東側の堀に沿って立っています。そこで捨曲輪から折り返して、堀みたいなところを探すと、向かって左側は堀っぽいです。なるべくそれに沿って進んでみますが、今は完全に公園になっていますので、それなりに歩くと通路に出ます。その辺りに「天守跡」の石碑があります。これがなければ、五重の天守があったとは、全然わかりません。ただこの周辺(本丸堀)を発掘調査したときには、大量の瓦及び金箔瓦が発見されています。最近では、信之時代(旧)と信利時代(新)と考えられる新旧の天守礎石が発見されました。信利が天守を修復した記録があるそうです(1658年、明暦4年に本丸をかさ上げした時など)。天守も城も短期間で埋められたそうですから、他にもいろいろ出てきそうです。これからに期待です。

「上野国沼田城絵図」の本丸部分、出展:国立公文書館
天守跡

発掘されて見学できるものが他にもあります。本丸堀と石垣の一部です。発掘された辺りにも櫓がありました(「東櫓」または「巽櫓」)。櫓があったと思われる場所まで行けそうです。休憩スペースになっていて、石垣も見学できます。城の姿が、少しずつ明らかになってくるのが楽しみです。

本丸堀跡
東櫓(巽櫓)跡周辺の石垣

公園パートの最後に、面白い現象をご紹介します。公園の東側の、旧野球グラウンドの場所を航空写真で見ると、箇所によって、植物の成長に違いに見られるそうです(クロップマーク)。これは、堀跡だった場所と、それ以外の場所によって生じた可能性があるそうです(沼田市資料による)。城が自己主張しているようです。

沼田公園の航空写真、出展:国土地理院

天空の城下町を散策

今度は城下町(市街地の坊新田町)にやってきました。ここも坂になっています。この通りは大手道で、この辺りには木戸が設けられていました(七木戸の一つ)。ちょうど坂を上がった所が関門になっていたのです。最近は「ようやっと坂」とも呼ばれているようです。大手道は当然防御されるべきなので、他にも仕掛けがありました。右側(東側)には寺が続いています。いざというときに、防衛拠点にするためです。この辺は「坊新田町」といって、信之から信吉の時代に作られ、寺が集められました。金剛院の大灯篭が見物です。少し離れますが、左側(西側)にも、小松姫のお墓がある正覚寺があります。

坊新田町周辺(ようやっと坂)
金剛院の大灯篭
小松姫墓(正覚寺)

中町を越えると、道は狭くなります。「お馬出し通り」と呼ばれていて、今もかつての雰囲気が残っています。また門が見えてきました。大手門跡です。

お馬出し通り
大手門跡

次は、先ほど大手道と交差した中町です。一見普通の商店街に見えますが、ちょっと歩いてみると、建物が少し斜めに建てられて、手前にスペースができているのが見て取れます。これは「武者隠し(武者最後に、真田信吉のお墓がある、天桂寺にやってきました。隠れ)」といって、通りを攻めてくる敵を、待ち伏せできるようになっていました。

中町
「武者隠し」と思われるスペース

最後に、真田信吉のお墓がある、天桂寺にやってきました。お寺の傍らを、沼田の用水が流れています。最初に見た滝坂川のことですが、城堀川とも呼ばれています。町の開発に努力した信吉が眠るのに、相応しい場所だと思います。

天桂寺
沼田の用水
真田信吉墓

私の感想

真田の城や町づくりが、一見あまり残っていなさそうで、実は今でもしっかり保存されていることがわかりました。御殿桜もきれいでした。

御殿桜

リンク、参考情報

沼田城跡、沼田市ホームページ
沼田市歴史資料館、沼田市ホームページ
・「沼田市史」
・「歴史群像188号 分析 謙信越山/入澤宣幸著」
・「真田信之 真田家を継いだ男の半生/黒田基樹著」角川選書
・「沼田藩真田用水群の魅力/真田陽水研究会」上毛新聞社
・「磔茂左衛門一揆の研究 /丑木幸男著」文献出版
・「発掘 沼田城かわら版 第1号、第2号」沼田市教育委員会文化財保護課
・「沼田市指定史跡沼田城跡 調査・保存整備事業の成果1・2」沼田市教育委員会文化財保護課

「沼田城その3」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

71. 福山城 その2

今回は、福山駅福山城口(北口)の前からスタートします。この場所は、昔は城の三の丸だったので、振り返ると二の丸の高石垣がどーんと迫ってきます。三の丸は平地にあったので、今はすっかり市街地になっていますが、山の上にあった本丸、二の丸が「福山城公園」として残っています。本丸まで簡単にアクセスできますが、いくつかあるコースのうち、お城らしさをより感じられる南側階段ルートを行ってみます。

特徴、見どころ

Introduction

今回は、福山駅福山城口(北口)の前からスタートします。この場所は、昔は城の三の丸だったので、振り返ると二の丸の高石垣がどーんと迫ってきます。三の丸は平地にあったので、今はすっかり市街地になっていますが、山の上にあった本丸、二の丸が「福山城公園」として残っています。本丸まで簡単にアクセスできますが、いくつかあるコースのうち、お城らしさをより感じられる南側階段ルートを行ってみます。

福山駅福山城口
二の丸の高石垣

ところで、その石垣の周りに堀は見られません。堀はみんな埋められてしまったのです。この駅前の広場(北口広場)が内堀の名残となっています。

広場では、内張が水辺として再現されています

駅近なので いきなり本丸へ

それでは、内堀を乗り越えるつもりで、二の丸の石垣沿いを歩いてみましょう。石垣の石が変色していますが、これは第二次世界大戦での空襲の火災で焼けた痕なのだそうです。歩いてみると、迫力を感じます。現代のビルにも負けていない感じです。

二の丸石垣

現代に作られた石段を登っていくと、どっしりとした伏見櫓が急に現れます。空襲を生き延びた現存建物の一つで、国の重要文化財に指定されています。その前は伏見城にあったことを示す刻印(「松ノ丸ノ東やくら」)も発見されています。つまり、言い伝えだけでなく、証明されているわけです。伏見城は3代あって、この櫓は3代目のものだろうと言われていますが、転用材が多く、地震の跡急拵えした2代目のものではないかという意見もあります(愛媛大学社会共創学部紀要「福山城伏見櫓に関する考察」)。

伏見櫓

先に進むと、これも現存している、本丸の正門・筋鉄御門(すじがねごもん、国の重要文化財)が控えています。敵だったら、伏見櫓と挟まれて、攻撃されそうです。こちらも伏見城から移されたと言われていて、名前の通り、その扉は筋金入りなのです。さすが本丸の正門だけのことはあります。

筋鉄御門
筋金入りの扉

本丸に入ると、伏見御殿跡があります。これも伏見城からの移築とされています。天守が向こうに見えます。

伏見御殿跡
外観復元天守

本丸には、もう一つ、現存建物があって、それが鐘櫓(かねやぐら、福山市重要文化財)です。「時の鐘」として城下に時間を知らせていたのですが、今でも自動で鳴っているそうです。

鐘櫓

二の丸を歩いてみよう

今度は、本丸下の二の丸をぐるりと歩いて、天守の裏側と本丸の搦手門(棗門)に回り込んでみます。まずは本丸の、復元された御湯殿を見上げてみましょう。これも元は伏見城からの移築と言われています。蒸し風呂(サウナ)と、せりだした座敷(物見の間)のセットになっています。ただし、時代によって間取りは異なっていたようです。本丸側からでは正直よくわからなかったのですが、二の丸側から見ると目立ちます。こういう造りを「懸け造り」といって、城郭建築では珍しい事例です。

御湯殿(二の丸側)
御湯殿(本丸側)

次に進むと、角のところに櫓が見えます。外観復元された月見櫓で、現在は貸会場や、   「キャッスルステイ」の宿泊場所になっているそうです。城も多角化の時代です。

月見櫓

角を曲がって見えるのが、もう一つの外観復元された「鏡櫓」です。現在は「文書館」として使われています。

鏡櫓

更に進むと、公園の入口がまたあります。「東側階段ルート」で、北側や南側より緩やかになっています。現代になって 作られた通路です。

東側階段ルート

その脇には別の入口もあります。こちらが城のオリジナルの門跡です(東上り楯門跡)。ただし、本丸に直通はしていません。せっかくなので、こちらに進みましょう。

東上り楯門跡

そして、二の丸を回り込むと、外観復元天守の北側が見えるところに至り、黒い鉄板張りの面がよく見えます。この鉄板張りは、北側の防御のためとも、風雨への備えとも言われています。オリジナル天守の資料を参考に、現在の天守リニューアル(2022年)のときに復元されました。

外観復元天守(北側鉄板張り)
オリジナル天守の北側鉄板張りの古写真、現地説明パネルより

その先の、本丸搦手門(棗門)を通って行けば、天守の表側に到着します。

搦手門付近から見た天守

天守の中は歴史博物館になっていて、外観と一緒にリニューアルされました。水野勝成の放浪時代についての展示もあります(撮影できる範囲は限られています)。

天守内部の展示の一例
水野勝成のコーナー

最上階からは街を展望できます。南側は先ほど見学した本丸です。次は、北側に向かってみます。

天守からの眺め(東側)
天守からの眺め(南側)
天守からの眺め(北側)
天守からの眺め(北側)

城の弱点? 北側を歩く

これから、城の北側が弱点ということで、幕末に長州軍が大砲を放ったという、円照寺がある山に行ってみます。その途中では、長州軍と福山城兵が戦った場所という赤門や、水野勝成が上水道の水を溜めるために作った蓮池を、見学するといいと思います。

赤門、福山市HPより引用
蓮池

円照寺の標柱があるところから登っていきます。

山への登り口

寺の入口がありますが、まだ登り道が続きます。

円照寺入口

上の方は神社になっています(本庄八幡神社)。

本庄八幡神社

境内の奥の方が開けています。

境内の脇に進みます

この辺が頂上のようです。城は見えるでしょうか。

頂上付近

なんとか見えました、ツートンカラーの天守です。

円照寺山から見える天守

福山の歴史スポット巡り(関連史跡)

鞆の浦

最初の関連史跡として、鞆の浦(鞆ノ津)に来てみました。鞆の浦のシンボルとして常夜灯が有名です。また、古い町並みが残っていることでも知られています。

常夜灯
古い町並み

史跡としては、江戸時代に港として使われた、5つのアイテム(常夜灯、雁木、波止、船番所、焚場)が残っていることがとても貴重なのです。常夜灯は、そのうちの一つです。

雁木
波止
船番所
焚場(たでば、ドッグのような施設)

こちらは、鞆城跡です、江戸時代には奉行所が置かれていました。今は、歴史民俗資料館の敷地になっています。やはりここはいい場所で、鞆の浦全体を見渡すことができます。

鞆城跡
鞆の浦歴史民俗資料館
鞆城跡からの眺め

おすすめは、朝鮮通信使が宿泊した場所の一つ、福禅寺です。境内の対潮楼からの景色は「日本で一番美しい景勝地(日東第一形勝)」として賞賛されました。柱が額縁みたいで、絵になる風景です。

福禅寺
対潮楼からの眺め

草戸千軒

次のスポットは、中世の港町・草戸千軒跡です。ここは、近くにある明王院です。背景の五重塔・本堂は、鎌倉・室町時代に建てられたもので、国宝に指定されています。草戸千軒の町と同じ頃から存在していました。当時は常福寺といって、草戸千軒はその門前町でもあったそうです。

明王院

町は、ここから見える芦田川の中州あたりにありました。当時、川は別の所を流れていて、町は三角州の上にあったようです。環境の変化(自然及び社会)によって町が消滅し、伝説的存在になっていましたが、芦田川の改修作業中に遺跡が見つかり、発掘されたのです。幻の町が発見されたのです。でも、川の中の遺跡には行けません。

草戸千軒町遺跡

そこで、現地で発掘されたものや、研究の成果が、福山城近くの広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)で展示されています。

広島県立歴史博物館
発掘・展示されている遺物(貯蔵用の陶器)
発掘・展示されている遺物(建築部材の一つ、壁木舞)
発掘・展示されている遺物(舶来磁器)
発掘・展示されている遺物(信仰に関するもの)

それらを基に、復原された町並みを歩いてみることもできます。草戸千軒は地域の港町だったので、こういう町がいろんな所にあったのでしょう。

復原された町並み

神辺城

最後は、神辺城跡です。福山城の前にあった城です。黄葉山(こうようざん)という山の上に築かれましたが、近くに神辺歴史民俗資料館があって、山頂近くまで車で上がってくることができます。

神辺歴史民俗資料館
資料館の駐車場

さっそく城跡に進みましょう。山道をまっすぐ進むと、鬼門櫓跡に着きます。景色がよくて、周辺一帯を見渡すことができます。このあたりは、備後国分寺が置かれるなど、古代から栄えた場所だったのです。

鬼門櫓跡
備後国分寺の模型、神辺歴史民俗資料館にて展示

それでは、本丸に向かいましょう。今は曲輪の敷地が残っているだけです。しかし福島正則の領地だったときには、石垣の上に神辺一番櫓(天守)がありました。福山城築城時に石垣と一緒に移されたのです。福山城にその跡があります。神辺城本丸の回りには、わずかながら石垣が残っています。

本丸
福山城に移された神辺一番櫓の古写真、福山城現地説明パネルより
福山城の神辺一番櫓跡
神辺城本丸周りに残る石垣

本丸下には段状に曲輪が続いています。それぞれに「二番櫓」「三番櫓」「四番櫓」があって、これらも福山城に移されました。山の上にこんなに櫓が並んでいたのです。

本丸下に続く曲輪群
神辺城の二番櫓跡
福山城の神辺二番櫓跡
神辺城想像図、現地説明パネルより

こちら側の景色もいいです。この城は、この辺りでは最適の拠点だったことがわかります。

三番櫓跡からの眺め

私の感想

神辺城を見てから再認識したのですが、福山城は、ただ新しいお城として作られたのではなく、新しい町と土地を開発するために築かれたのではないでしょうか。現地に行って感じることがとても大事だと、改めて思いました。

ライトアップされた伏見櫓
ライトアップされた御湯殿
ライトアップされた天守

リンク、参考情報

福山城博物館
広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
福山の郷土史、大和建設株式会社
御湯殿の変遷について、備後歴史訪訪倶楽部
・「放浪武者 水野勝成/森本繁著」洋泉社
・「初代刈谷藩主 水野勝成展」刈谷市歴史博物館
・「中世瀬戸内の港町 草戸千軒町遺跡 改訂版/鈴木康之著」新泉社
・「新版 福山城」福山市文化財協会
・「シリーズ藩物語 福山藩/八幡浩二著」現代書館
・「阿部正弘/後藤敦史著」戎光祥選書ソレイユ
・「青年宰相 阿部正方」福山城博物館
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「史跡福山城跡整備基本計画」2020年10月28日 福山市教育委員会
・「福山城伏見櫓に関する考察/佐藤大規氏論文」愛媛大学社会共創学部紀要第7巻第2号

「福山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

205.Matsuoyama Castle Part2

This article will describe how we visit the ruins of the encampments for the battle of Sekigahara (mainly of the Western Allies). We will finally go to the ruins of Matsuoyama Castle where Hideaki Kobayakawa was positioned.

Features

Introduction

This article will describe how we visit the ruins of the encampments for the battle of Sekigahara (mainly of the Western Allies). We will finally go to the ruins of Matsuoyama Castle where Hideaki Kobayakawa was positioned. In addition, as for the encampments of the Western Allies, we will visit them not only based on the defacto theory but also based on the new theories. Ogaki Castle may be a good starting point because the battle happened just after Mitsunari Ishida left the castle. You can see some exhibitions of him and the Sekigahara Battle in its restored main tower which has become a historical museum. Sekigahara Station is just few minutes from Ogaki Station.

The current Ogaki Castle
An example of its exhibitions inside
Sekigahara Station

Tour to Encampments of Western Allies based on Defacto Theory

It will be easy for visitors to visit the encampments based on the defacto theory because there are lots of information boards (also written in English). “Sekigahara Historical Landmark Tour” map, provided by the Sekigahara tourist association secretariat, will also help you. The following link is available in English.
(https://www.sekigahara1600.com/download/file/20200109155151.pdf)
So, let us first go to the encampment of Mitsunari Ishida on Sasaoyama Mountain, based on the defacto theory.

An example of the information boards

It may be better to go towards the Battle Site Memorial before reaching the mountain because you can find it easily. You can see the mountain where the flag of Mitsunari’s encampment stands.

The Battle Site Memorial, The flag on the right is Ieyasu’s family crest, while the flag on the left is Mitsunari’s family crest
Sasaoyama Mountain seen from the Battle Site Memorial, Notice the tiny white flags on the mountain

If you reach the foot of the mountain, you will eventually see that it was the encampment of Shima Sakon who was Mitsunari’s senior vassal. In fact, there is no evidence which proves that the mountain was certainly their encampments. The current historical sites were designated by the officials during the Meiji Era, probably based on the local traditions of the Edo Period. However, the top of the mountain looks suitable for the stronghold. You can see a panoramic view from the top, including Nangusan Mountain on the left, where Hiroie Kikkawa was positioned, and Matsuoyama Mountain on the right, where Hideaki was positioned. If Mitsunari would have been on the top, he would have been able to see any suspicious actions by the lord.

The encampment of Shima Sakon
The entrance to Mitsnari’s encampment
The stone monument of Mitsnari’s encampment
The view from the mountain, The mountain on left is Nangusan and the mountain on the right is Matsouyama

Our next target will be the grave site of Yoshitsugu Otani, after passing the encampments of other lords of the Western Allies, such as Yoshihiro Shimazu, Yukinaga Konishi, and Hideie Ukita. You need to walk for few kilometers to reach the target. However, some soldiers who joined the battle testified that the lords were positioned together in the range of only few hundreds of meters. This is another mystery that his often debated by historians and experts.

The encampment of Yoshihiro Shimazu
The encampment of Yukinaga Konishi
The encampment of Hideie Ukita

You will eventually enter the Yamanaka area (which directly means “mountain area”), not like the Sekigahara field. There are actually some ruins of encampments, made by soil, which Yoshitsugu might have built. His grave is in the area, which is said that his retainer originally buried his head there. Takatora Todo, who had been his enemy, heard about it and developed the grave as we can see now. There are always offerings (such as flowers) in front of the grave, from his fans. This is probably because of his episodes in the battle. Yoshitsugu joined the Western Allies because of his friendship with Mitsunari but was defeated by the betrayal of Hideaki (according to the defacto theory).

The grave site of Yoshitsugu Otani

Tour to the Encampments of the Western Allies based on New Theories

Let us next go to the encampment of Yoshitsugu Otani from his grave nearby.
His encampment has been designated based on the defacto theory while a new theory says it was, in fact, that of the Shimazu troops. By the way, there is the view spot of Matsuoyama Mountain near the encampment as well. You can see the flag of Hideaki’s encampment from that spot. I think the view is one of the reasons why Yoshitsugu’s encampment was designated nearby in the defacto theory. The theory says Yoshitsugu was positioned in order to better monitor the betrayal of Hideaki. On the other hand, in the new theory, Yoshitsugu was actually in the Sekigahara field, so another lord was expected to use the encampment instead of him.

The encampment of Yoshitsugu Otani
The view spot of Matsuoyama Mountain
The flag of the encampment of Hideaki Kobayakawa on Matsuoyama Mountain, seen from the view spot

We will next go to the encampment of Mitsunari Ishida, based on the new theory, after climbing down the mountain area. If you walk on the Old Nakasendo Road, you will eventually see a hill up ahead, which is the encampment, called “Jigai-ga-oka”. The hill is also a historical site of Jinshin War during the Ancient Time, called “Jigai-mine-no-sanbon-sugi” which means “The three cedars on Suicide Hill”. A tradition says as followed:
Prince Otomo was defeated by Prince Oama during the war and killed himself in another place. People around the hill, who loved him, got his head and buried in the hill. The three cedars are said to be the mark, which you can visit and see.

Jigai-ga-oka Hill
The three cedars on Suicide Hill, The two remaining cedar trees are not accessible however, because they have a chain fence around them

There is one more spot regarding both the Sekigahara Battle and the Jinshin War, after going on the road over Fujikogawa River. You can find Fuwanoseki Museum, which are the ruins of Fuwanoseki (which means Fuwa Gateway). The new theory says this spot was the encampment of Yoshitsugu Otani. In the Jinshin War, the gateway was the border between the forces of Otomo (the west) and Oama (the east). In the Sekigahara Battle, Sekigahara (which directly means “gateway field”) was that of the Western and Eastern Allies.

Fujikogawa River in the front and Fuwanoseki Museum on the hill in the back
The Fuwanoseki Museum as the ruins of Fuwa Gateway, which might have also been the encampment of Yoshitsugu Otani, The white flag says “Fuwa Gate” while the red flag says “Jinshin War”

We will get closer to Matsuoyama Mountain. There are lots of flags of the Kobayakawa Clan at its entrance. It has a nice atmosphere.

The entrance to Matsuoyama Mountain as the encampment of Hideaki Kobayakawa, The yellow flags show the family crest of Kobayakawa. The 4 flags on the left show two sickles crossing each other.

Going to Matsuoyama Mountain

Matsuoyama Mountain is 293m above sea level and about 200m above the foot of the mountain. If you drive your car, you can park it at the foot. The trail to the top is part of Tokai Natural Trail, which has been well developed. The number of Hideaki’s troops were said to be about 8,000 to 15,000. They were probably stationed from the foot all the way to the top. If the Toi-deppo story is true, the soldiers at the foot would have been able to hear it.

The starting point of the trail, Notice the basket of sticks which is free for visitors to use.  Make sure you return it to the original basket after using it
The trail at the foot

Matsuoyama Castle is often called the encampment of Hideaki Kobayakawa, in fact, it was a full-scale castle. It had the main enclosure on the top and several other enclosures on its ridges. They were surrounded by earthen walls one by one and were divided by dry moats from each other. It also had ditches on the ridges and vertical moats on the slopes in order to prevent enemies from invading it. The castle was mostly fortified by the Western Allies just before the Sekigahara Battle. It was done using natural terrain and construction with soil.

The diorama of Matsuoyama Castle, exhibited by Sekigahara Town History
& Folklore Museum

The trail looks like a well-developed forest road before turning into a fork. There is a sign which says 850m to the top. As you get close to the top, the trail goes beside a ridge which was the eastern enclosure of the castle. If you were an enemy back then, you would have been attacked by the defenders above.

Turn right, at the flag, Notice the drain on the road.  When it rains, the water flows down the mountain, and goes to the drains
850m to the top
The trail goes beside the eastern enclosure

You will eventually see several flags standing on the main enclosure of the top above. One of them is that of Hideaki Kobayakawa’s encampment, which you saw from the view spot of Matsuoyama Mountain. The view from the top is so nice that you will be encouraged to stop and stare for a while. It would have been the view of Kobayakawa according to the defacto theory.

The top will be soon
The main enclosure on the top
The flag of the encampment of Hideaki Kobayakawa
The view of the Sekigahara field from the top of Matsuoyama Mountain, It would have been great if the town decided to cut the trees so that viewers could get a better view of Sekigahara Field

Is it a Castle or is it an Encampment?

Let us check out if Matsuoyama Castle is worth for a full-scale castle at the site. In fact, the opposite side of the trail we climbed looks more fortified, according to the pamphlet of Matsuoyama Castle. (unfortunately, the pamphlet is only available in Japanese)
We will enter the castle from the side.

The layout of the castle (from the pamphlet of Matsuoyama Castle), we first came from above

The path of the entrance gets narrower by being cut by the ditches on both sides. You will next pass an enclosure like a position, which is called the enclosure like Umadashi (the position which sticks out from the gate).

The narrow entrance
The enclosure like Umadashi

The path gets narrower again and wind towards the main enclosure. The entrance of the main enclosure is a square, surrounded by earthen walls, which is generally called Masugata. The route you walked on right now may be the front of the castle, where Hideaki might have also been at.

The path becomes narrow again
The path goes close to the main enclosure, Notice the wooden steps that were added later on by the town
The Masugata system at the entrance of the enclosure

You can also walk down to the dry moats surrounding the main enclosure, from the front of the Masugata system. You will see the vertical cliffs on the slopes of the enclosure, which were artificially cut for defense, on the way to the moats. The bottom of the moats looks spacious tough it is covered with trees and grass now. Historians speculate that it was used as passages or stations for soldiers. The moats also have earthen walls like normal enclosures have.

Going down to the dry moats
The vertical cliffs, Notice the narrow road partially covered in plants.  On the right, is the artificially cut soil, in order ot make the slope steeper for the enemies
The bottom of the moat
The earthen walls on the moat, Notice the sign in Japanese saying “altered earthen walls”

Finally, we will climb another enclosure on a hill, the opposite of the main enclosure. The top of the enclosure is leveled, probably in order to accommodate soldiers in the past. Overall, Matsuoyama Castle must have been a large basement for the Sekigahara Battle. I have confirmed that it was not only a simple encampment but also a full-scale castle.

Climbing the slope to another enclosure
The top of the enclosure

My Impression

After visiting the Sekigahara area, I think it still has a mysterious vibe and can accept adventurous spirits with many theories. In addition, I also learned that the area has a long history including the gateway and battle between eastern and western Japan since the ancient time. In fact, the battle between them still continues today in the category of noodles. You can buy two types of instant noodles for eastern and western Japan there at the souvenir shop. Gifu Sekigahara Battlefield Memorial Museum is a very popular spot for visitors where you can learn about the battle and buy other souvenirs. You can also get Goshuin stamps (you can stamp a piece of paper to commemorate your experience) of the encampments you visited there; However, you will need to show the pictures to the counter staff as evidence.

The Gifu Sekigahara Battlefield Memorial Museum
The two types of instant noodles for eastern and western Japan, The left is the “western type” while the one on the right is the “eastern type”.
The Goshuin stamps for three encampments, The left is the grave of Otani, the center represents Matsuoyama Mountain, and finally the one the right is Sasaoyama

That’s all. Thank you.

Back to “Matsuoyama Castle Part1”

error: Content is protected !!