205.松尾山城 その2

今回は、関ヶ原合戦の陣地を西軍中心に回ってから、最終的には小早川秀秋が布陣していた松尾山城跡を目指す形で、見どころを紹介します。西軍陣地も、従来説のものに加えて、新説で言われている新たな候補地も回ってみます。

特徴、見どころ

イントロダクション

今回は、関ヶ原合戦の陣地を西軍中心に回ってから、最終的には小早川秀秋が布陣していた松尾山城跡を目指す形で、見どころを紹介します。西軍陣地も、従来説のものに加えて、新説で言われている新たな候補地も回ってみます。そこで、スタート地点として大垣城を選びました。関ヶ原合戦は、西軍を率いていた石田三成がここから移動したことをきっかけに起こったからです。大垣城天守内にも、やはり三成や関ヶ原合戦の展示があります。大垣から関ヶ原までは、電車ですぐです。

現在の大垣城天守
大垣城天守内の展示(一例)
関ヶ原駅

西軍陣地めぐり(従来説)

従来説の各陣地は、現地の案内表示が充実しているので、観光マップが手元にあれば、迷うことはないでしょう。まずは従来説の、石田三成・笹尾山陣地に向かっていきます。

現地案内表示の一例

笹尾山に行くには、一旦「関ヶ原古戦場決戦地」を目指すといいと思います。向こうの方に三成の陣の幟が見えてきます。

関ヶ原古戦場決戦地
決戦地から見える笹尾山

笹尾山の麓に着くと、そこは三成の重臣・島左近陣地となっています。そして笹尾山を登っていくのですが、ここに三成が陣を布いたという合戦当時の記録はありません。恐らくは江戸時代の地誌などに基づいて、明治時代に各部将の陣地を定めたものの一つなのです。

島左近陣跡
笹尾山陣地への入口
石田三成陣跡

しかし場所的には、いかにも本陣がありそうなところで、南宮山から、松尾山まで、怪しい人たちの様子も見渡せたのではと思ってしまいます。

笹尾山からの眺め

次の目標地点は大谷吉継墓ですが、その間に西軍諸将の陣地跡を通過します。「島津義弘」「小西行長」「宇喜多秀家」と続きます。その間は結構な距離(キロメートル単位)になりますが、島津隊の兵士からは、各部将は密集して布陣していた(百メートル単位の距離)との証言もあります。

島津義弘陣跡
小西行長陣跡
宇喜多秀家陣跡

そこから後は、文字通り「山中」に入っていきます。その辺りからは、陣地を構築した跡が多くみられるそうです。吉継が先に行って、陣地を構築していたのかもしれません。この墓の場所の由来としては、自害した吉継の首を、部下(湯淺五助)が埋葬し、後に敵方の藤堂家によりお墓が建てられたと言われています。今でもお供えが絶えることがありません。

大谷吉継墓

西軍陣地めぐり(新説)

大谷吉継墓からは、近くにある吉継の陣跡に向かいます。これは「従来説」による呼称なのですが、新説の一つ(高橋陽介氏による)では、島津隊の陣となっているのです。

大谷吉継陣跡

ところで、この近くに「松尾山眺望地」という場所があります。そこからは、松尾山の小早川秀秋陣地跡を望むことができます。従来説では、秀秋の裏切りを見抜いた吉継がこの辺に布陣したことになっているので、きっとこの眺望も根拠の一つになったのでしょう。しかし、前回記事でご紹介したどの説(従来説は現代の歴史家による修正布陣図による)でも、吉継は別の所に移動していることになっています。よって、先ほどの新説では、三成との位置関係から、島津が使ったとしたのではないでしょうか。

松雄山眺望地
山に「小早川秀秋陣地」の幟が見えます

今度は山を下って、新説による三成陣地に行きましょう。旧中山道に入ると、前方に小山が見えてきます。新説で三成陣地とされた「自害が岡」です。不吉な名前だと思うかもしれませんが、古代にこの地から起こった壬申の乱の史跡(自害峯の三本杉)になっているのです。乱で敗れた大友皇子(弘文天皇)の御首(みしるし)を、皇子を慕ったこの地の人たちがもらい受け、ここに埋葬したという伝説があります。名前はその故事に由来していて、御陵候補地にもなっています。時代がクロスオーバーした場所なのです。

自害が岡
自害峯の三本杉

そのような場所がもう一つあります。藤古川を渡ったところに、不破関資料館があるのですが、そこは、古代の不破関跡で、新説では大谷吉継布陣地ではないかとされています。不破の関と関ヶ原、この地はずっと境目の場所だったのです。

藤古川を渡る橋(手前)と不破関資料館(奥の丘の上)
不破関資料館、不破関跡、そして新説における大谷吉継布陣地

いよいよ松尾山です。山への入口には、小早川の旗印が並んでいます。雰囲気満点です。

松尾山(小早川秀秋陣跡)への入口

松尾山城へ

松尾山は標高293メートルありますが、麓からは約200メートルの高さだそうです。麓に駐車場もあって、山道は「東海自然歩道」の一部として整備されています。秀秋の軍勢は8千人とも1万5千人とも言われていますので、山麓まで兵がいたかもしれません。そうであれば、「問鉄砲」が本当なら銃声も聞こえたことでしょう。

松尾山登山口
山麓の登山道

松尾山城は「小早川秀秋陣」と言われますが、実は本格的な山城だったのです。山頂がある「主郭(本丸)」を中心に、山の峰に曲輪群が配置されていました。曲輪を土塁で囲み、空堀・堀切・竪堀を掘って、敵の移動や攻撃を防ぐようになっていました。これらの城の改修のほとんどは、関ヶ原合戦の前に行われました。山の地形を加工して、このような城を作ったのです。

松尾山城のジオラマ、関ヶ原町歴史民俗学習館にて展示

途中から右に曲がって、山道という感じになります。あと850メートルという案内があります。

旗印のところを右に曲がります
あと850m!

だんだん山頂に近づいていきますが、道は「東の曲輪」の下を通っているので、敵だったら攻撃されてしまいます。

道は、東の曲輪の下を通ります

やがて、幟が何本も見えてきます。ついに山頂の主郭に着きました。山の向こうから見えていた「小早川秀秋陣地」の幟も立っています。

山頂近く
山頂の主郭
「小早川秀秋陣地」の幟

山頂からは関ヶ原が一望できます。従来説の小早川秀秋ではなくとも、本当に日和見してしまいそうです。

山頂からの眺め

果たして陣なのか城なのか?

松尾山城が「お城」に値するものなのか、実地でチェックしてみましょう。実は、登ってきたのと反対側の方が、城の防御がより充実しているのです。そちら側に行ってから、改めて入城してみましょう。

松尾山城の縄張り図、「松尾山城パンフレット(関ヶ原観光協会)」より、来た道は上方から、これから進む道が下方から

最初の入口は、堀切を作ってわざと細くしています。

堀切に挟まれた入口

その次は、陣地のような曲輪を通ります。「馬出状の曲輪」と呼ばれています。

馬出状の曲輪

道はまた細くなって、曲がりながら主郭に入っていきます。

道はまた細くなります
主郭に向かいます

主郭の入口は土塁に囲まれた四角いスペースになっています。「枡形虎口」です。まるでこちらが正面のようです。小早川秀秋もここから入城したかもしれません。

桝形虎口

桝形虎口の手前からは空堀に下っていくこともできます。斜面を人工的に削った「切岸」が見えます。

空堀の方に下ります
切岸

空堀の底は、草木で覆われてはいるものの、結構広々としています。通路や兵士の居場所にも使われたと想定されています。また、堀の底にも防衛用の土塁を築かれています(喰違い土塁)。

空堀
喰違い土塁

本郭から空堀を挟んだ曲輪(名無し?)にも登ってみましょう。ここも広々としていて、城全体が基地のようになっているのがわかります。

となりの曲輪に登ります
曲輪の内部

松尾山城はただの「陣」ではなく、本格的な「城」ということが実感できました。

私の感想

関ヶ原は、いろんな説が出てくるだけの謎とロマンに満ちていると、現地をめぐって改めてそう思いました。また、古代から関所や決戦の地だったこともわかりました。東西対決は今でも続いていて、麺の東西対決のお土産を買うことができます。それから、岐阜関ヶ原古戦場記念館では、陣地めぐりをしたビジター向けに御朱印を販売していますので、こちらもおすすめです(別館ショップ、訪問したときの写真等が必要)。古戦場記念館も2020年にオープンし、人気のスポットになっていますので、中の展示をご覧になってはいかがでしょう。

岐阜関ヶ原古戦場記念館
麺の東西対決
関ヶ原合戦御朱印

これで終わります。ありがとうございました。

「松尾山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

51.Azuchi Castle Part2

The ruins of Azuchi Castle have become a National special historic site. There is a square in front of them, however, there were water moats and stone walls in the past. Azuchi Castle was located between Kyoto and Gifu Castle which was the previous home of Nobunaga Oda. Therefore, he could hurry to both sites immediately. In addition, he created the network of water transportation on Biwa Lake, including Azuchi and several his retainers’ castles. This article will introduce the tour course of the ruins while mixing with the mysteries of the castle in the previous article.

Features

The ruins of Azuchi Castle have become a National special historic site. There is a square in front of them, however, there were water moats and stone walls in the past. Azuchi Castle was located between Kyoto and Gifu Castle which was the previous home of Nobunaga Oda. Therefore, he could easily access both sites immediately. In addition, he created the network for water transportation on Biwa Lake, including Azuchi and several of his retainers’ castles. This article will introduce the path of the ruins while incorporating with the mysteries of the castle in the previous article.

The diorama of Azuchi Castle, exhibited by Azuchi Castle Archaeological Museum

Walking up on the Main Route

Before climbing the route, let us check out other historical items around the main gate ruins. They are the four gate ruins, including the main gate. Three of the four gates had a simple design which was not strong. The eastern gate and central gate (which was the main gate) had a simple design. Meanwhile, there were a simple gate, and the other had complex design, in line in the western place. You can see both ruins with the remaining stone walls. You can pass straight through the simple gate while you need to turn twice to pass the complex one. So, why did Nobunaga build the two different gates so closely together?

The ruins of the main gate
The ruins of the eastern gate
The ruins of the western gates (the complex one on the left and the simple one on the right)

Let us go back to the main route and walk on it. You need to pay an admission fee to Sokenji Temple who owns the ruins. Then, you can walk up on the impressive stone steps towards the top. The route may still make the current visitors feel special because they can see the route. However, the past visitors must have seen the main tower of the castle above.

The toll gate
The stone steps of the route
The imaginary drawing of the main route of Azuchi Castle, exhibited by Gifu Castle

As you walk, you will see several ruins of Nobunaga’s retainers’ residences on both sides. For example, there were Hideyoshi Hashiba’s residence on the left, and Toshiie Maeda’s one on the right. However, the owners’ names are only speculative, and some believe it came from the Edo Period, not the same period as the castle. In addition, Hideyoshi’s residence ruins consist of two tiers. Some argue that the two tiers were from different residences from each other. They speculate the Oda family might have renovated them and used them as their government office after Nobunaga died and the main tower of the castle was eventually burned down.

The ruins of Hideyoshi Hashiba’s residence
The signboard of the residence
The ruins of Toshiie Maeda’s residence

You will eventually see the main hall of Sokenji Temple, which was said to have been the residence of Ieyasu Tokugawa who was Nobunaga’s ally. However, as mentioned above, it’s only a speculation. According to records, he stayed in another temple when he came to Azuchi.

The main hall of Sokenji Temple (the former residence of Ieyasu Tokugawae)

The straight route eventually zigzags on the way which may have been designed for the defensive purposes. The current stone steps were restored in the present time, using original stones. Some of them are stones from Buddha statues, which are stated in Japanese letters “石仏” beside them. The builders of the castle were able to get enough stones from mountains nearby. So, why did they use the stone statues in these prominent areas?

One of the stone statues which are used in the route, Notice the donation cup with “Suntory” labeled on it next to the sign

The route will eventually reach a plain area which is called the ruins of Nobutada Oda’s residence. This place was used as the temple’s facility after the castle was abandoned. That’s why there are very few remaining items of the castle. However, historians speculate that this place must have been reinforced by stone walls. This is because this is the crossroad of the important routes of the castle, the main route, the side route, the route towards the lake, and the one towards the center.

The ruins of Nobutada Oda’s residence

Going to Center of the Castle

Next, let us go to the center of the castle. After climbing the stone steps for a while, you will eventually see the ruins of a great gate. This is the ruins of Kurogane-mon, which mean “iron gate”, to the center. The ruins still have a square space, called “Masugata”, built using huge stones, which looks strong. “Shincho-koki”, which is the most reliable biography of Nobunaga says it is “Omote-no-gomon” which means “front gate”. Therefore, it was definitely the front gate of the castle.

The ruins of Kurogane-mon Gate

After entering the gate ruins, you will eventually see a lot of stone walls around. One of the breakthrough points of Azuchi Castle was the construction of these stone walls for buildings on them. The builders of the castle collected huge number of stones around and used larger ones at the center. The stones, which are natural or roughly processed, were piled up high to become the stone walls in a method called “Nozura-zumi”. They look unstable but are joined together securely. The stone craftsmen, who could operate the Nozura-zumi method, would later be called, “Ano-shu”.

The stone walls of the second enclosure, Notice the large gaps between the stones

Looking around these great stone walls, you will eventually pass the ruins of the second and third gates one after the other. Then, you will arrive at Ninomaru-higashi-damari which means “eastern gathering place of the second enclosure”. The main enclosure is on the right (to east) and the second enclosure is on the left (to west).

The Ninomaru-higashi-damari gathering place

There is the grave of Nobunaga Oda at the second enclosure to the left, which Hideyoshi built the following year of the Honnnoji Incident. The route to the grave in the enclosure was also built at that time. Historians speculate the place, where the grave was built, had been the residence of Nobunaga and his family. If you look at the top of the grave, you will notice a simple stone, which is not appropriate for the great lord. This is because the top of the graves of such great warlords are usually built like a tower. The stone may look like the Bonsan stone which would be the icon of Nobunaga. Noone knows if the stone is authentic, but at least, the builder would have known about it.

The grave of Nobunaga Oda
The stone on the top

Going back to the Ninomaru-higashi-damari gathering place, you can now go to the main enclosure. The place was originally called “Oshirasu” which means “waiting area”. The area to the enclosure is empty now. However, according to the Shincho-koki biography, there was another gate, and also a hall called “Nanden”. The hall was thought to include waiting rooms, agent rooms, and meeting rooms. That may have been one of the origins for typical castle halls like the second enclosure hall of Nijo Castle.

Thin would have been the Nanden hall ahead, there would have been a gate in front
The aerial photo of the second enclosure main hall of Nijo Castle (Google Map)

The main enclosure only has few stone foundations, some trees, and the stools for visitors. There must have been the hall or room for the royal visit somewhere inside. There are also the stone walls of the third enclosure just behind the trees, where another hall for the guest was built. The enclosure must have been a good viewing spot; however, the current visitors unfortunately cannot access this area.

The current main enclosure
The center of the diorama above, showing the second enclosure, the main tower ruins, the main enclosure, and the third enclosure (from the left to the right), exhibited by Azuchi Castle Archaeological Museum

Going to the Main Tower Base

If you want to go the main tower base from the main enclosure, you will need to pass through Honmaru-Toritsuke-dai (which means the mounting base of the main enclosure) by climbing some stone steps. The mounting base is now an open space but used to have a building on it, which was connected with other buildings of the main enclosure with roofed passages. If you go on the space, you will see an excavation site beside the tower base. Shiga Prefecture launched the excavation in 2023, which is called “the great research of Reiwa”. The purpose is to reveal what the main tower looked like and why it was burned down. So far, it found that the stone wall base was partially destroyed intentionally after the tower was lost. The excavation team speculates that it might have been done when the castle was abandoned.

The excavation site (close to the public)
The northern side of the tower base which is being researched currently

Let us walk up on the stone steps towards the tower base. You should check out the surface of the steps, which is covered with tiles. These tiles were made of Shakudani-ishi stones which came from Echizen Province (the current Fukui Prefecture). The stones are blue green in color and turns deep blue when it rains. They are still one of the specialties of the prefecture and is the prefectural stone. The stones of the tiles were said to have been given by Katsuie Shibata who was a senior vassal of Nobnaga and owned the province. They had just conquered the province, so the tiles may have been built as the symbol of their conquest.

The surface of the steps, which is made from the Shakudani-ishi stones

The stone steps will eventually lead to the basement of the tower, which was the storehouse. Now, there are only the stone foundations inside. It is still mysterious what the main tower and other buildings of the castle might have looked like. Shiga Prefecture states that Azuchi Castle was the first Japanese castle that contained the three important items at the same time: a high main tower, high stone walls, and buildings with rooftiles. In addition, some rooftiles with golden leaves were discovered in the center of the castle. Historians also say they are the first case amongst Japanese castles. For reference, the same kind of rooftiles were discovered in Gifu Castle which was the previous home of Nobunaga. However, they cannot be confirmed to have been made during the same period as Nobunaga. This is because Gifu Castle was used even after Azuchi Castle was abandoned.

The inside of the tower base
Some of the discovered broken rooftiles at the site, exhibited by Azuchi Castle Archaeological Museum

The great research of Reiwa also involves seeking for the picture where Azuchi Castle was drawn. It is called Azuchi-san-zu-Byobu which means the screens of the illustration of Azuchi Mountain. It was given as a present by Nobunaga to the Roman Pope, who certainly displayed it in the Vatican Palace, but was unfortunately misplaced. The prefecture has been seeking it but was not successful. However, they have started again with the research as a starting point. If the picture can be found, it would be the most convincing evidence that the main tower existed.

The imaginary drawing of the Azuchi-san-zu-Byobu screens, exhibited by Azuchi Castle Museum

Sokenji Temple is still Mysterious

If you go back from the center to the ruins of Nobutada Oda’s residence, the route for visitors is eventually led to the ruins of Sokenji Temple. This is where the Bonsan stone was placed, according to Luis Frois. There are the ruins of the former main hall of the temple on a hill. The stone was placed on the second floor, which was the highest point of the temple. The place might have been considered the best spot for the icon of Nobunaga who reigned at the top of the main tower. After Nobunaga died, the main hall was renovated but was unfortunately burned down by an accidental fire during the Edo Period. If the hall survived the fire, one mystery about Nobunaga would have been solved.

The ruins of the main hall

Azuchi Mountain including the castle was partially surrounded by Nishinoko-Lake which is a branch of Biwa Lake. However, they were disconnected during the Showa Era because the lake was reclaimed to the farms. You can still see a good view of the lake from the hill.

The view from the ruins

The three-level tower and Nio-mon Gate (the front gate) of the temple managed to survive the fire. Both have been designated as National Important Cultural Properties. If fact, they were older than other castle buildings of Azuchi even when it was first established. This was because the temple buildings were collected from other temples by Nobunaga. The route through the buildings was the side route of the castle, which was popular. According to the Shincho-koki biography, the route was very crowded with people to celebrate the new-year event of 1582 (according to the luna calendar). The new-year event was the last for Nobunaga who was killed within the same year.

The remaining three-level tower
The remaining Nio-mon Gate (notice the two NIO satues on the side)

The tour route will lead to the side route of another going around the mountain.
The entrance of the side route cannot be used because the temple wants to control the crowd. Our route will eventually return to the ruins of Hideyoshi Hashiba’s residence near the toll gate.

The side route to the entrance is closed
The route around the mountain, watch your step because the terrain is very rugged
Arriving at the residence ruins

My Impression

The more you think about the mysteries of Azuchi Castle, the more they may become mysterious. That is my honest impression. However, I enjoy thinking and speculating about each mystery. Nobunaga had a very unorthodox way of thinking back then. Therefore, you might not find the answers by just using the conventional knowledge. In my opinion, the unsloved mystery of Azuchi Castle is what makes it unique. We just have to wait for more convincing proof in the future.

Azuchi Mountain (Appromixately 190 meters above sea level)

Furthermore, I recommend visiting other several historical museums around Azuchi Castle, to help you uncover the mystery.

The inside of Azuchi Castle Museum
Azuchi Castle Archaeological Museum
Nobunaga no Yakata Museum, inside you will find the model of the 6th and 7th floor of the main tower, Photography is allowed, however, the museum doesn’t want pictures to be published online, therefore I cannot include them on this blog

That’s all. Thank you.

Back to “Azuchi Castle Part1”

204.佐和山城 その2

今回この記事では、彦根駅から佐和山城跡まで徒歩でいく場合の道順をご紹介します。城跡がある佐和山は、彦根駅の東口方面となります。改札から東口に出る途中に、石田三成と佐和山上のディスプレイがあって、気分が盛り上がります。東口から出たすぐのところに佐和山城跡の標識があります。

ここに行くには

今回この記事では、彦根駅から佐和山城跡まで徒歩でいく場合の道順をご紹介します。城跡がある佐和山は、彦根駅の東口方面となります。改札から東口に出る途中に、石田三成と佐和山上のディスプレイがあって、気分が盛り上がります。東口から出たすぐのところに佐和山城跡の標識があります。

彦根駅内の石田三成と佐和山城のディスプレイ
彦根駅東口
東口前の標識

駅から見て、駅前通りを左(北)に進み、突き当たった所を左に曲がります。案内版もあります。車道は高架になって鉄道を越えますが、われわれは脇道を進みます。

駅前通り
通りの突き当たり
脇道を歩いていきます

踏切を渡ると、また案内板がありますので、右に曲がって高架をくぐります。すると、道が二又に分かれますので、左の方に進みます。わかりづらいですが、左側のポールの上に案内が表示されています。

踏切
右に曲がったところです
二又に分かれる地点

そこからは、水路に沿って道が進むので、迷うことはないと思います。右手に佐和山も見えてきます。

水路に沿って進みます
佐和山

そのうちに公園らしい風景になってきて、佐和山城跡の看板が見えます。東山公園です。天守の模型や駐車場もあって、着いたような感覚になりますが、城跡はもう少し先です。

道は公園に至ります
「佐和山城跡」の看板
東山公園

先に進むときれいな道に出ます。井伊家の菩提寺、清凉寺・龍潭寺が並んでいます。そして、城跡登り口(ハイキングコース入口)に到着です。

お寺が並ぶ道
清涼寺
城跡登り口(ハイキングコース入口)周辺

特徴、見どころ

ハイキングコースに挑む!

佐和山城は歴史が長いので、山の峰上に多くの曲輪(区画)が作られました。城跡にはハイキングコース設定されていますが、カバーしているのは、曲輪群の一部です。山はお寺の所有になっているので、コースを外れないようにしましょう。コースの最初の部分は、城の北側を走っていた昔の街道と重なっているようです。

佐和山城城跡マップ、「佐和山城跡のご案内」彦根観光協会パンフレットより引用

それでは、ハイキングコースに進みましょう。ハイキングコースは、龍潭寺の境内を通るので、時間制限があります。石田三成像がお出迎えです。そして、寺の山門を入っていきます。

ハイキングコース入口
ハイキングコースの注意書き
石田三成像
龍潭寺山門

山に入るときに見える谷の部分は自然物に見えますが、敵の移動を防ぐための竪堀だったようです。自然の谷を利用して、更に加工したのかもしれません。

山の入口にある竪堀

少し登ると、切通しに着きます。街道が山の峰を抜けていくためと、城にとっては端っこを守る意味もあったのでしょう。関ケ原の戦い後の佐和山城攻めのときには、この道の両側から東軍が攻めてきたそうです。

切通し

ここからハイキングコースは山の峰を登っていきます。城としては「西の丸」に当たり、3段の曲輪で構成されていました。各段の間には、それぞれ竪堀も掘られていました。東軍に攻められた時には、河瀬織部という三成の家臣が守っていたそうです。

峰の上を登っていきます
西の丸上段に残る竪堀

まず、下段の曲輪に着きます。「塩硝櫓跡」という標柱があり、その後ろには大穴が開いています。説明パネルには「塩櫓」とありましたので、塩か火薬の蔵だったのでしょう。

西の丸下段曲輪(塩硝櫓跡)
説明パネルには「塩櫓」とあります

登り続けると、「西の丸」の説明パネルがある上段曲輪に着きます。上の方に、土塁の高まりのようなものがあるので、行ってみましょう。土塁が壁のようになっています。そこから見ると、上段曲輪がお見通しです。どんな風に守っていたかがわかります。

「西の丸」説明パネル
背後にある土塁の高まり
土塁の壁
土塁から上段曲輪を見ています

本丸に到着!

いよいよ本丸に行きますが、そこまでは本当にハイキングです。本丸には残念ながら、お城らしさは全然ありません。城の石碑があるくらいです。彦根城築城のときに、建物・石垣ごと持ち去られてしまったのですから仕方ないでしょう。

本丸にある石碑

しかし、山麓からの高さは130メートルくらいありますので、景色はすばらしいです。彦根城もばっちり見えます(本丸から西方)。

本丸から見える彦根城

北の方の景色もすばらしく、琵琶湖がきれいです。

本丸から見える琵琶湖

登ってきたのと反対側に「南口降り口」の案内板があります。城跡マップ(ハイキングコース)には、別の登山口の案内はありませんが、マップ上の「隅石垣」の方向なので、そちらに行ってみましょう。

「南口降り口」の案内板
本丸南側の地図、滋賀県教育委員会「埋蔵文化財活用ブックレット5(近江の城郭1) 佐和山城跡」より引用

本丸を下ると、少し平らなところに出ます。「石垣」という標柱がありますが、「隅石垣」のことを言っているのでしょう。そちらの方向に行くと、四角い大石が2つあります。これが隅石垣で、本丸石垣隅の基礎部分と考えられます。よく残っていたと思いますが、埋もれていたか、取り出すのが危険だったのか、どうなのでしょう。

「石垣」の標柱
隅石垣

もう一つ下るとまた平らな場所があって、その先が「千貫井」です。山の上にあるので「千貫」の価値があるほど貴重な井戸だったのでしょう。それで長い籠城戦にも耐えられたのです。しかし、現場は荒れている感じがします。戦前(第二次大戦前)に掘り返されてしまった影響もあるのでしょう(「近江佐和山城・彦根城」による情報)。

千貫井

千貫井から戻ったところの平地が、ハイキングコースの最後のポイント「登城道」のようです。近くには「女郎谷」という案内もあります。関ケ原後のこの城での戦いのとき、本丸には石田三成の父・正継たちがいて、よく敵を防いでいました。ところが敵に内応する者が出て、天守は炎上、正継たちは自害しました。そして逃げ惑う子女たちが身を投げたのが、この先にある女郎谷だということです。

「登城道」と思われる場所
「女郎谷」の案内

ハイキングコースは「登城道」から同じ道を戻る設定になっているので、コース入口に戻ります。

プラスアルファにチャレンジ!

駅への帰り道に他のスポットにも行ってみましょう。まず「石田三成屋敷跡」があります。来るときに通った東山公園のところを曲がって、山の方に行きます。下から見た「佐和山城跡」看板の裏を通っていきます。

東山公園、この手前を左(山の方)に曲がります
城跡看板の裏を通ります

しばらく行くと、石垣が見えてきます。城跡への案内板がありますが、ちょっと変です。その近くに「石田三成屋敷跡」の石碑がありました。例の石垣は史跡ではないようです。もしあったら彦根城に持っていかれてしまったでしょうから。

謎の石垣
石垣の前には案内板
石垣から少し離れたところに石碑があります
石田三成屋敷跡

本日最後のチャレンジは登山道「南口」探しです。旧中山道の国道8号線に出たら、登山口らしい場所がありました。「石田三成 佐和山城跡」という案内板がありますが、「南口」とは書かれていません。位置関係から言えば、ここが南口なのでしょう。

登山道南口?
現地にある案内板

閉鎖はされていませんし、近くに法華丸(曲輪の一つ)がありますので、少しだけ行ってみましょう。竹林がきれいです。段々に整地されていますので、これが法華丸の一部ではないでしょうか。

竹林に囲まれた遺跡
法華丸跡か?

私の感想

佐和山城は「徹底的に破壊された」とよく言われますが、残っているものは意外とあるということがわかりました。今後整備されて見学できる場所が増えるといいと思います。実は、大手門跡にも行ってみたかったのですが、今回は彦根駅からの徒歩であり、遠くなるのでパスしました。次の機会に行ってみたいです。

大手門跡、彦根観光協会ホームページから引用

また、琵琶湖を擁する滋賀県は、今でも多くの名物(近江牛、鮒ずし、赤こんにゃく、ニジマス、サラダパン、バウムクーヘンなど)があり、豊かな国と言えるでしょう。

琵琶湖岸
近江牛料理の一例

これで終わります。ありがとうございました。
「佐和山城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。