160.飯盛城 その3

城跡が国の史跡になろうとしています。

その後

飯盛城は近代には観光地として開発されました。例えば、山頂に楠木正行の銅像や国旗掲揚台が作られたりしました。更には、昭和初期には千畳敷曲輪に遊園地が建設され、それは城跡を破壊したことになったのかもしれません。最近、飯盛城跡を分割して所有している四条畷市と大東市は遺跡の発掘を続けてきました。そして、城跡が国の史跡として指定されることを目指しています。

千畳敷曲輪
現存している本丸の石垣(大東市ウェブサイトから引用)

私の感想

飯盛城を訪れることは、一石二鳥になると思うのです。ハイキングをしながら城跡の見物ができるからです。更には、毎回行くたびに最新の発掘から見つかった発見を目にすることができるかもしれません。

城跡からの眺め

三好長慶に関しては、もし彼がもう少し長く生きていれば、日本の歴史は違っていたかもしれません。織田信長は簡単には上洛することができず、彼の天下統一は不可能だったかもしれません。信長は強いだけではなく、相当に幸運でもあったのです。

三好長慶肖像画部分、大徳寺聚光院蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

歩いて城跡に行くには、JR学園都市線の四条畷駅または野崎駅から約1時間半かかります。
東京からこれらの駅に行くには:東海道新幹線に乗って、新大阪駅で大阪東線に乗り換え、放出駅で学園都市線に乗り換えてください。

リンク・参考情報

飯盛城跡、四条畷市ホームページ
三好長慶と飯盛城、大東市ホームページ
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「歴史群像166号、戦国の城 河内飯盛城」学研

これで終わります。
「飯盛城その1」に戻ります。
「飯盛城その2」に戻ります。

159.Akutagawa-san Castle Part3

When you get there, you can see why the castle was built there.

Later History

After Akutagawa-san Castle was abandoned, part of the ruins was turned into a farm. In the Edo Period, people at a village on the foot of the mountain built a shrine for worshiping Nagayoshi Miyoshi on the top. The shrine is still there. Takatsuki City has continued to investigate and study the ruins of the castle since 1993. It found that the castle was unique and important in Japanese history. It also aims to have the ruins designated as a National Historic Site.

The shrine for worshiping Nagayoshi Miyoshi (licensed by ブレイズマン via via Wikimedia Commons)
The signpost at the Main Enclosure
The remaining stone walls of the Main Gate

My Impression

When I stood on the top of the mountain, I felt that I found the reason why Nagayoshi chose this castle as his home base. It could be because he was able to see his Settsu Province from the top of the mountain. This would allow him to see what was happening in the province, and easily rush there if needed. In addition, the castle provided him with enough security to live. I was also wondering if he considered Ikoma Mountains as his next home base when he saw them from Akutagawa-san Castle. If he could have a castle on the mountains, he would monitor his province from both sides of the north and south, which would make his governance more stable.

A view from the top
Ikoma Mountains where Imori Castle was built

The locations of Imori Castle and Akutagawa-san Castle, and the range of Settsu Province

How to get There

Take the Takatsuki City Bus bound for Tsukawaki or Shimonokuchi from JR Takatsuki Station and get off at the Tsukawaki bus stop.
To get to Takatsuki Station from Tokyo: Take the Tokaido Shinkansen Super Express, and transfer to the Kyoto Line at Kyoto Station.

Links and References

Takatsuki City Official Website (Access to the Summit of Mt. Miyoshi)

That’s all.
Back to “Akutagawa-san Castle Part1”
Back to “Akutagawa-san Castle Part2”

159.芥川山城 その3

そこに行けば、なぜそこに城があったかわかります。

その後

芥川山城が廃城となった後、城跡の一部は農地となりました。江戸時代には、山麓にいた村人たちが山頂に三好長慶をを祀る祠を建てました。その祠は今でもあります。高槻市は、1993年以来城跡の調査研究を続けてきました。その結果、この城が日本の歴史の中で独特かつ重要であることがわかったのです。また、市は城跡を国の史跡に指定されるよう活動しています。

三好長慶を祀る祠 (licensed by ブレイズマン via via Wikimedia Commons)
本丸にある標柱
現存している大手門石垣

私の感想

私がこの山の山頂に立ったとき、なぜ長慶がこの城を本拠地に選んだのかわかったような気がしました。長慶は、山頂から彼が支配する摂津国一帯を見渡すことができました。その国で何が起こっているのか把握し、必要であればすぐに行動することができたのです。更に、この城に住むことで安全を確保できました。また、想像するに長慶は芥川山城から生駒山地を見て、そこを次の本拠地にしようと考えたのではないでしょうか。そうすれば、南北両側から彼の支配国を監視でき、統治をもっと安定できるからです。

山頂からの眺め
飯盛城があった生駒山地

飯盛城、芥川山城の位置と摂津国の範囲

ここに行くには

JR高槻駅から塚脇行きか下の口行きの高槻市営バスに乗り、塚脇バス停で降りてください。
東京から高槻駅まで:東海道新幹線に乗り、京都駅で京都線に乗り換えてください。

リンク・参考情報

芥川城跡/高槻市ホームページ
・「歴史群像55号、戦国の堅城 摂津芥川山城」学研
・「歴史群像166号、三好長慶伝」学研

これで終わります。
「芥川山城その1」に戻ります。
「芥川山城その2」に戻ります。