60.赤穂城 その3

歴史家によれば、四十七士は結局武士道を貫くために討入りを実行したということですが、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。

特徴、見どころ

様々な要素が詰まっている本丸

本丸はコンパクトで、全て石垣と水堀によって囲まれています。そのため、容易にその複雑なレイアウトが見て取れるでしょう。本丸の出入口は3つありますが、裏側の南の方角にある刎橋門(はねばしもん)以外の2つの門が通行可能です。

城周辺の航空写真、赤いマーカーは3つの出入口の場所を示しています

本丸の石垣と堀
刎橋門跡

北側にある正面の本丸門は復元されていて、ここにも桝形があります。

本丸門
本丸門の桝形内部

もう一つの門は東側にある厩口門(うまやぐちもん)で、こちらも復元されています。この厩口門は簡単な構造ですが、周りにある石垣が巧みに曲げられていて、そこから銃や矢で攻撃することで門を守れるようになっています。

厩口門(表)
厩口門(裏)

本丸内部には御殿があって、そこでは浅野内匠頭を含む歴代の城主が住んでいました。現在では、代わりに御殿の平面展示があり、そのレイアウトと、何という部屋があったのかわかるようになっています。

本丸御殿のレイアウトを描いた「赤穂御城御殿絵図」、現地説明板より
御殿のレイアウトが平面展示されています

本丸の隅の方には、大きな天守台石垣が目立っています。天守台の上に登ることができ、そこから周辺の景色を眺めることができます。

天守台石垣
天守台からの景色

また、本丸内には小さくも美しい池泉庭園があり、二の丸にある庭園とともに国の名勝に指定されています。

本丸庭園

その後

明治維新後、赤穂城は廃城となり、城の全ての建物は売却されるか、撤去されていきました。ほとんどの堀も埋められ、他の城の土地とともに畑や住宅地になっていきました。本丸は1981年まで学校用地として使われました。大石神社は1912年に設立されています。城の復元事業は1935年に始まり、本丸前の堀が掘り返されました。それ以来、赤穂事件や四十七士の人気もあいまって、城の多くの建物や構造物が復元されています。城跡自体は1971年以来、国の史跡に指定されています。

本丸門の古写真、現地説明板より
二の丸門の古写真、現地説明板より
1930年代の赤穂城跡、朝日新聞社「新日本大観附満州国 レンズを透して見たニッポンのガイドブック」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

正直申し上げて、私はあまり赤穂事件の話が好きではありません。吉良を殺すためのまともな理由が見いだせないからです。ちなみに赤穂事件を基にした有名な忠臣蔵の芝居においては、浅野が吉良への莫大な賄賂を断ったり、吉良が浅野の妻への横恋慕を断られたために、吉良が散々意地悪したのを耐えかねた浅野が吉良を正面から切りつけた(史実では背後から)ことになっています。歴史家によれば、それが武士道(理由はなくとも、名誉と誇りにかけて、主君や藩に尽くす行為)なのだということですが、それが本当だとしても、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。思うに、結局多くの日本人は今でも、江戸時代の武士たちと同じか似たようなメンタリティを持っているからではないでしょうか。現代の日本人も度々、生き残るために他に何の理由もなく、上司や会社に対して忠誠を尽くしているように見受けられるからです。更に推測するに、もしかすると大石は、自分の主君が乱心を起こしていたと知りつつ、それでも他にやり様がなかったのかもしれません。

「仮名手本忠臣蔵」三段目、塩谷判官(浅野)が高師直(吉良)に切りつける場面、歌川国輝作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:山陽自動車道の赤穂ICから約10分かかります。城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR播州赤穂駅から歩いて約15分かかります。
東京または大阪から播州赤穂駅まで:山陽新幹線に乗って、姫路駅で山陽本線に乗り換えるか、相生駅で赤穂線に乗り換えてください。

播州赤穂駅

リンク、参考情報

国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト
・「東大教授の「忠臣蔵」講義/山本博文著」角川新書
・「逆説の日本史14 近世爛熟編/井沢元彦著」小学館
・「よみがえる日本の城4」学研
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「赤穂城その1」に戻ります。
「赤穂城その2」に戻ります。

18.鉢形城 その3

1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。

特徴、見どころ

よく復元されている空堀

三の曲輪と二の曲輪の間には、大規模な空堀が木柵とともに復元されています。堀のラインは折り曲げられていて、守備兵が敵の側面を攻撃できるようになっています。曲輪間を行き来できる場所は2ヶ所だけで、大手道から続く通路と、よく復元されている馬出しのところです。また、これら2つの曲輪を見比べてみると、三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあることがわかります。他の城では通常、本丸に近い二の丸の方が三の丸より高いところにあります。しかし、鉢形城の場合はそうはなっていません。加えて、三の曲輪は北条氏により改修された結果、4つの馬出しがある強力な防御システムを持つに至りました。作家の伊東潤は、北条氏は城の最終段階において、城の中心部を本曲輪から三の曲輪に移したのではないかと言っています。

城周辺の航空写真、赤いマーカーは4つの馬出しの場所を示しています

三の曲輪と二の曲輪の間の空堀
三の曲輪と二の曲輪をつなぐ馬出し
三の曲輪の方が二の曲輪より高い位置にあります
二の曲輪

本曲輪の素晴らしい景観

舗装された自動車道が二の曲輪と本曲輪の間を通っていて、この辺りが過去にどのようであったのか想像するのは難しいかもしれません。鉢形城歴史館での情報によると、その辺りには本曲輪に入っていくための大門があり、門の前には深い空堀があり、木橋が掛けられていたとのことです。

城周辺の地図

二の曲輪と本曲輪の間には自動車道が走っています
現地にある城ジオラマでの本曲輪への入口部分

本曲輪は城のもう一つの高地で、30mの高さの崖の上にあります。城に関する建物はありませんし、純粋な土造りの曲輪です。しかし、整地されていることが今でも見て取れるため、過去には城主の御殿があったのだろうと想像することができます。その高みからは、眼下の荒川とその周辺地域の素晴らしい景色が見えます。また、自然の要害により城が守られてきたことも理解できると思います。

本曲輪
本曲輪上の建物跡
本曲輪からの景色

そして最後には、崖の突端の近くの笹曲輪に到着します。ここは本曲輪より低い位置にあって、荒川に掛かる正喜(しょうき)橋のたもとにあり。城跡の入口にもなっています。

笹曲輪
城跡にかかる正喜橋

崖の先端は私有地になっていて立ち入りはできないので、川の反対側からしか見ることができません。もしその対岸に渡られたのでしたら、橋から下ったところにある玉淀河原から崖の上にある城跡の素晴らしい景色をご覧になってはいかがでしょうか。

対岸から見た崖の先端部分
玉淀河原から見た城跡

その後

昭和時代の初期(1930年辺り)、JR八高線の建設が城跡を貫く路線で検討されていました。地元の人たちは、路線を変更することと、城跡の保存を政府に請願しました。この運動は成功を収め、城跡は1932年に国の史跡に指定されました。寄居町は1997年から2001年の間に二の曲輪、三の曲輪、笹曲輪の発掘調査を行いました。この成果に基づき、鉢形城公園がオープンし、城の構造物が復元公開されました。2004年には鉢形城歴史館が開館し、城の歴史や研究に関する展示があり、ビジターが見学できるようになっています。

鉢形城歴史館

私の感想

私は、1590年の戦いにおいて攻撃軍が車山から城へ砲撃したと伝わる話がありうることなのか確かめるために、実際に山の上まで登ってみました。攻撃軍の武将、本田忠勝が大鉄砲を山に引き上げ、城を砲撃し、大手門を破壊したというのです。車山は標高227mで、城からは約100m高いところにあります。そして、城の三の曲輪からは約1km離れています。山頂から見る城の眺望は、周りに茂っている木々のためにあまりよくありませんでした。個人的な結論を申し上げると、この伝承の全てが本当とは限らないということです。砲撃を行ったというのは事実でしょう。数cmの大きさの大鉄砲の弾が、城の外曲輪から発掘されているからです。しかしながら、それを山の上から行うことが有効であったとは思えません。1614年の大坂冬の陣において、徳川家康は西洋の大砲を借りてきて、川のデルタ地帯にあった陣地から大坂城への砲撃を行いました。城へは約500mの距離がありました。この実績によって考えると、これより24年前に恐らくは日本製の鉄砲を使って、500mも余計に遠くから砲撃することは、たとえ山の上からとはいってもあり得ないという結論です。想像ですが、忠勝は山上に陣地を置いたけれども、ずっと城に近いところから砲撃を加えたのではないでしょうか。

城跡の南側入口周辺から見た車山
車山の頂上
城跡は草木のために本曲輪の一部しか見えませんでした
本多忠勝肖像画、良玄寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

鉢形城周辺の起伏地図

大坂城周辺の地図(上と同じ縮尺にしています)

ここに行くには

この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。バス便がほとんどないからです。関越自動車道の花園ICから約20分かかります。公園の中にいくつも駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、寄居駅から歩いて約30分かかります。
東京から寄居駅まで:池袋駅から東武東上線に乗るか、東京駅から上越新幹線に乗って、熊谷駅から秩父鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報

鉢形城公園案内、寄居町公式ホームページ
・「太田道灌と長尾景春/黒田基樹著」戒光祥出版
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書
・「北条氏康の子供たち/黒田基樹・朝倉直美編」宮帯出版社
・「北条氏邦と鉢形領支配/梅沢太久夫著」まつやま書房

これで終わります。ありがとうございました。
「鉢形城その1」に戻ります。
「鉢形城その2」に戻ります。

153.北畠氏館 その3

霧山城跡の北峰曲輪群は、周辺の山々から隔絶しているように見えます。そこは本当に最後の陣地として築かれたのでしょう。

特徴、見どころ

霧山城への道のり

霧山城への道のりは、麓から詰めの城までのものよりずっと長いです。山の峰筋や谷筋を進むこと30分以上かかります。霧山城は、山の北峰と南峰のそれぞれ頂点の場所に築かれました。

城周辺の地図

峰上を進みます
谷底を進みます
もうすぐ城跡です
現地案内板にある霧山城のレイアウト

鐘楼があった南峰

まず着くのは南峰の方で、鐘撞堂跡と呼ばれています。その名前が示す通り、かつては鐘楼がありましたが、今は建物はありません。そこから周りの眺めはとても良いです。物見台のようなものもあったかもしれません。

城周辺の航空写真

鐘撞堂跡
鐘撞堂跡からの眺め

そこからもう2つの峰が伸びています(南峰から見て、右側の北方向にあるものと、左側の南西方向にあるもの)。ここでは、主郭群があった北峰の頂上に行くために、右側の北方向に選ぶべきで、決して左側の南西方向には行かないようにしてください。もっと険しい山地帯にはまり込んでしまいます。そのような厳しい状況の場所でさえ、人工的な堀切が設けられていて、南西方向から攻めてくる敵を防げるようになっていました。

北峰に向かう道
こちら(南西方向)には行かない方がいいです
南西方向にある堀切

北峰にある主郭群

北峰の方に進んでいくと、峰は上下しながら、ついには頂上の主郭群に到着します。主郭群は堀切により区切られ、南西部の米倉跡、中心部の本丸、北東部の矢倉跡に分かれています。これらの曲輪は今でも厚い土塁に囲まれています。

主郭群に到着します
米倉跡
本丸
本丸にある城跡の石碑
本丸と矢倉跡の間にある堀切
矢倉跡

特に、本丸はお椀のようになっていて、恐らく周りの土塁が崩れて、中の平らな部分を埋めたことで、丸みを帯びた形になったのでしょう。北峰の曲輪群は、周辺の山々から隔絶しているように見えます。そこは本当に最後の陣地として築かれたのでしょう。

本丸はお椀のような形をしています
北峰からの眺め

その後

織田氏による侵攻があった後、北畠氏館、及び詰めの城と霧山城は廃城となりました。江戸時代になって、北畠氏の子孫の一人が館跡に先祖を祀るために小さな神社を建てました。それが現在の神社の起源となりました。明治維新後にその状況が変化します。政府が南朝を正統な皇統であると宣言したのです。それ以来、南朝を支えた武士や領主たちが脚光を浴び、その一つが北畠氏でした。神社は拡張され北畠神社となり、ついには1928年に、忠臣を祀る別格官幣社の一つに指定されました。同じように、北畠氏館跡庭園と霧山城跡が1936年に国の史跡に指定されました。これもまた、北畠氏の貢献が影響したのでしょう。オリジナルの館の古い石垣が発見された後は、2006年に館跡が国の史跡に追加指定されました。

北畠神社参道
北畠氏館跡庭園

私の感想

最初に、現在は北畠神社になっている北畠氏館跡を訪れたときは、正直がっかりしました。城らしいものがほとんどなかったからです。そのとき、霧山城への案内も見つけたのですが、そこに行って帰ってくる十分な時間がなかったため断念しました。その後、別の日にもう一度行って城跡を訪れ、それで満足しました。しかし今から考えると、北畠氏館跡と霧山城跡両方を見学する時間がない場合でも、少なくとも霧山城に行く途中の詰めの城までは、短時間で行って来られると思います。

霧山城跡
詰めの城跡

リンク、参考情報

多気北畠氏遺跡の概要、津市
・「伊勢国司北畠氏の研究/藤田達生編」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「北畠氏館その1」に戻ります。
「北畠氏館その2」に戻ります。