20.佐倉城 その2

例えば、JRの佐倉駅から佐倉城跡に向かう場合、駅からだと、ちょっとした丘のように見えるのですが、坂を登ってみると、丘の上は意外と広くてびっくりされるかもしれません。他の方から来られる方も、台地上にある城を実感していただきたいです。

特徴、見どころ

例えば、JRの佐倉駅から佐倉城跡に向かう場合、駅からだと、ちょっとした丘のように見えるのですが、坂を登ってみると、丘の上は意外と広くてびっくりされるかもしれません。他の方から来られる方も、台地上にある城を実感していただきたいです。

跡がある丘陵地帯からJR佐倉駅から見ています
駅から丘陵に登る薬師坂

大手門から本丸へ

それでは、大手門跡から城の中心部に向かいましょう。大手門については、土塁が一部残っています。

大手門跡
大手門の古写真、現地説明パネルより
一部残っている大手門の土塁

大手門の内側には、広大な東惣曲輪などがありました。今は学校用地や、駐車場などもある自由広場になっています。自由広場の手前には「佐倉城址公園センター」があって、城についての展示を行っています。自由広場には、幕末には三の丸御殿、そして堀田正睦が晩年を過ごした松山御殿がありました。

自由広場
佐倉城址公園センター

ここから先が、防御が重視された城の中心部、現在の佐倉城址公園です。まずは、空堀が現れます。きれいに整備されていますが、往時はもっと深かったようです。

公園入口の空堀
公園の入口

まずは三の門跡に着きます。ここが城の中心部への第一関門だったのでしょう。三の門の内側が三の丸で、重臣たちの屋敷地だったそうです。三の丸にはくぼんでいる部分があって、これは空堀を埋めた跡のようです。また、開国を進めたタウンゼント・ハリスと堀田正睦の銅像も佇んでいます。

三の門跡
三の門の古写真、現地説明パネルより
空堀の後
タウンゼント・ハリスと堀田正睦の銅像

次が、二の丸の入口、二の門跡です。二の門の中が二の丸で、幕末より前には藩主の御殿(対面所)がありました。奥の方(北西側)には城米蔵があって、年貢米を収納していました。今でも、城米蔵ものと思われる礎石が残っています。

二の門跡
二の門の古写真、現地説明パネルより
二の丸御殿跡
城米蔵のものと思われる礎石群

さて、いよいよ本丸です、空堀を渡って入口の一の門跡に向かいます。

一の門跡
一の門の古写真、現地説明パネルより

本丸から台地下へ

本丸は周りを土塁に囲まれていて、包まれ感があります。ここは台地の西端に当たるので、奥まで来たという感じがします。ここにも御殿があったのですが、徳川家康が休息したということで、使われたのはセレモニーがあったときくらいでした。

本丸内部
本丸の模型、佐倉城址公園センターにて展示

土塁の上を歩くことができます。一の門跡の方から歩いていくと、まず銅櫓(どうやぐら、あかがねやぐら)跡を通ります。この櫓には伝承があって、江戸城から移築され、しかもそれは江戸城を最初に築いた太田道潅の館「静勝軒」だったとのことです。

銅櫓跡
銅櫓の古写真、現地説明パネルより
銅櫓の模型、佐倉城址公園センターにて展示

次に進んでいくと、天守跡の土台があります。天守は、この土台の上に直接建てられ、片側が土塁にかかっていました。それもあって、外側からは3階、内側からは4階に見えたそうです。当時は「御三階」などと呼ばれていました。天守は、武器を収納する役所や武器庫として使われました。焼失したきっかけも、盗賊が鉄砲を盗みに来たためとのことです(提灯を置き忘れていた)。

天守跡
天守模型、佐倉城址公園センターにて展示

本丸にはもう一つ、角櫓がありました。この櫓も伝承付きで、おそらくは千葉氏の本佐倉城(「将門山なる根古屋城」)から移築されてきたというものです。早くに老朽化して、江戸時代に大修理が行われたそうです。

角櫓跡

本丸の台所門(裏門)跡から外に出ましょう。この門は普段は締め切りだったそうです。

台所門(本丸裏門)跡
台所門模型、佐倉城址公園センターにて展示

ここから、台地の斜面を下っていきます。結構急なのですが、これも佐倉城らしいところです。中腹には道が巡っていますが、これが帯曲輪です。もともとは空堀だったのが、埋まってこのようになったと言われています。そこから本丸を見上げると、すごく高さがあります。わざわざ石垣を作らなくても、これで十分とも思います。

台地を下っていきます。
帯曲輪
帯曲輪から本丸を見上げています

帯曲輪の外側には、南側の出丸(清水出丸)があります。出丸の外を歩いてみると、水堀に囲まれていて、強力な陣地だったことがわかります。カッコよささえ感じます。出丸の外からだと中の様子はわかりづらいですが、中からは外の様子はお見通しです。

南出丸(内部)
南出丸(外観)
南出丸中から外を見ています

帯曲輪に戻って、西側の出丸にも行くことができます。この帯曲輪は、江戸時代当時も、木に覆われて外からわからなかったそうです。西出丸の水堀も土塁も良く残っています。出丸の出入口には「薬医門」という門があります。城の建物だったのですが、一旦別の場所に移築され、元はどの場所にあったかわからないそうです。

西出丸
西出丸の土塁
薬医門

馬出し、空堀を見学

今度は台地の北側に回り込んで、「愛宕坂」から台地に登ってみましょう。ここには城の裏門(搦手門)である田町門がありました。国立歴史民俗博物館への入口でもあります。城の「椎木曲輪」が丸々博物館の敷地になっているからです。もともとこの曲輪は、武家屋敷として使われ、日本陸軍が駐留したときには、兵舎の敷地になっていました。城の特徴(台地上の広い敷地)を生かし、ずっと有効に使われているのです。

愛宕坂
田町門跡
日本陸軍の兵舎だった時代の椎木曲輪模型、国立歴史民俗博物館にて展示

国立歴史民俗博物館は、床面積だけでも3万5千㎡もあり、日本歴史を5つの時代区分で展示しています。しっかり見ようと思ったら一日がかりになりますので、佐倉城跡見学と併せてスケジューリングされてはいかがでしょう。

国立歴史民俗博物館
多賀城の模型、国立歴史民俗博物館にて展示
一乗谷朝倉氏館の模型、国立歴史民俗博物館にて展示

佐倉城の見どころに戻ると、椎木門の前にあった馬出しが復元されています。陸軍によって一旦埋められましたが、発掘調査後、復元されました。周りを囲む現在の空堀は、オリジナルより浅くなっています(5.6m→3m)。長方形の形をしているので「角馬出」とも呼ばれています(長辺121m、短辺40m)。基本的には防御陣地なので、入口は正面にはなく、門につながる根元のところにあります。ここから反撃することもできたのです。

椎木門前の馬出し

椎木門跡から、三の丸に入っていきましょう。また二の丸、本丸へ進んで行くこともできるのですが、左(東)に向かってまた台地を下りましょう。下ったところが「姥ヶ池」です。名前の由来は、江戸時代に家老の娘の乳母(姥)が、その娘を誤って溺れさせてしまい、自身も池に身を投げたという逸話によります。元は湧水とも用水とも言われますが、大手門側と裏門側のルートを分断して、守り易くする役目があったと言われています。江戸時代の頃から「カキツバタ」や「蛙合戦」の名所にもなっていたそうです。

椎木門跡
椎木門の古写真、現地説明パネルより
姥ヶ池

姥ヶ池から大手門跡の方に戻る通路があるのですが、かつての空堀を利用しています。途中から枝分かれするルートがあるのですが、そちらはまだ本当の空堀の底のままです。通路の方に戻って進むと、最初の公園の入口のところに出ます。

空堀を利用した通路
枝分かれした部分は、空堀のままです

武家屋敷、佐倉順天堂まで行ってみよう

今度は、お城の外に出て「佐倉武家屋敷」に行ってみましょう。武家屋敷がある(現)宮小路町は、江戸時代には中級クラスの武士の屋敷地になっていました。現在ここでは、当時からあったものに、上級・下級クラスの屋敷を移築して、合わせて3棟を公開しているのです。

佐倉武家屋敷通り

当時の武家屋敷は官舎のような扱いで、基本的には藩によって維持されていました。武士のクラスによって異なる作りになっていましたが、身分の差をつけるためだけでなく、藩の懐事情も反映していたようです。

旧河原家住宅(上級クラス)
玄関が立派です
旧但馬家住宅(中級クラス)
座敷は立派です
旧武居家住宅(下級クラス)
質素な座敷です

それから、武士たちの通勤路だったと思われる「ひよどり坂」を歩いてみることもおすすめです。

ひよどり坂

最後は佐倉順天堂記念館です。佐藤泰然が開いた医学塾兼診療所の建物の一部が保存されていて、その歴史展示や遺物とともに公開されています。この場所は城下町の外れで、城からかなり離れています。その理由としては、泰然が藩医として招かれたわけではなかったことが挙げられます。他には、泰然の父親が、時の権力者・水野忠邦の政策(三方領地替え)に反対していて、泰然が活動しづらくなっていたのを、堀田正睦が救ったという事情を反映しているのではないかという意見もあります。

佐倉順天堂記念館
佐藤泰然像

当時の佐倉順天堂の模型が展示してあり、規模が大きかったことがわかります。学んだ塾生は、延べ千人を超えるそうです。

佐倉順天堂の模型

当時の治療のメニューと料金表(療治定)が掲げられています。外科手術がメインだったのですが、当時は麻酔に危険性があったため、使わなかったそうです。当時の患者さんは、治りたい一心で耐えたとのことです。

療治定

佐倉順天堂は、東京の順天堂大学の基になりました。しかし、このとなりに今でも「佐倉順天堂」医院が開業しています。佐倉の伝統と改革は受け継がれているのです。

「順天堂」額

私の感想

最初は普通の公園のように見えましたが、回れば回るほど、お城のことがわかってきました。全国的にお城の建物の復元ブームになっていますが、佐倉城跡は敷地がちゃんと保存されているので、活用の仕方はじっくり考えればいいと思います。それに、建物はなくても、城跡の楽しみ方はあるとも感じました。

これで終わります。ありがとうございました。
「佐倉城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

23.Odawara Castle Part2

I think that the bast way to feel what Odawara Castle was during the Sengoku Period, would be to wak the So-gamae structure. Therefore, this article will show you how to walk around the So-gamae in the current Odawara City.

Features

I think that the bast way to feel what Odawara Castle was during the Sengoku Period, would be to wak the So-gamae structure. Therefore, this article will show you how to walk around the So-gamae in the current Odawara City.

Rare Remaining So-Gamae structures on Plain Area

Unfortunately, there are only a few remaining structures of So-gamae on the plain city area. First of all, it might y be better to walk the old Tokaido Road to the east. The starting point would be Matsubara Shrine, or a rest station called “Odawarajuku-Nariwai-Koryukan”, which are located at the center of the old transportation hub of Odawara.

The Matsubara Shrine
The rest station

It would be more comfortable to go on Kamaboko Street, where there are many traditional Japanese fish cake (which is called Kamaboko) shops are located, which is also similar to the route of the old Tokaido Road during the Sengoku Period. If you walk along the street for a while, you will eventually reach Hojo Inari Shrine. The shrine was built by the Hojo Clan and at the southeast corner of the So-gamae structure.

The Hojo Inari Shrine

If you turn left to the north of the shrine, you will soon find the ruins of Edoguchi-mitsuke (which means the gate to Edo). The gate was the eastern entrance of Odawara Transportation Hub during the Edo Period. It was also the Sannoguchi Gate of the So-gamae structure earlier on. Therefore, the partitions of the gate were used until the end of the Edo Period.

The ruins of Edogchi-mitsuke

In addition, there is also Sanno Shrine, which is little far from the gate ruins, which was a defensive position of the Hojo Clan outside the So-mgamae during the Battle of Odawara. The only direct fighting during the battle happened at this site.

The Sanno Shrine
The ground of the shrine looks like a defensive position

If you go on the path beside the gate ruins, you will eventually arrive at one of the few remaining structures of So-Gamae in the city area. It is called, Renjoin Temple Earthen Walls, which is about 100m long and about 3m high. It was originally set with a moat and more defensive than this single unit. You will see a large dent on the walls, which was caused by the Odawara air raid in 1945 during World War II. The ruins had a long history through the multiple periods.

The Renjoin Temple Earthen Walls

Remaining Structures on the Hill Areas

An easy way to the So-gamae structure on the hill area is to go on the opposite street of a park, called “Medaka-no-gakko”. The street will go up on Yatsu Hill, one of the hill areas behind the Odawara city area. You will eventually find the ruins of Shiroshita-Haridashi. Haridashi refers to the overhanging part of the So-gamae structure. The defenders could have lookout point of the attackers and could counterattack the side from the site. The remaining structure is the base of the overhanging part. That’s why the line forms a right angle.

The ruins of Shiroshita-Haridashi.

You can also look around the remaining dry moats along the hill. However, most of them are currently farms now, where visitors are not allowed to enter.

The dry moats which have become farms

If you continue to go along the street for a while, you will eventually encounter a three-way intersection. Turn right at the intersection, then you will be able to travel on the So-gamae structure easily.

The three-way intersection

After a while, you will be at Yamanokami-Horikiri. Horikiri refers to a ditch separating a hill in order to avoid the enemies from attacking through the hill. If you go to the bottom edge of the Horikiri, you will find the dry moat of the So-gamae structure touching the Horikiri at right angles. However, the moat is much deeper than the Horikiri. That means the enemies that fell inside the moat, would not be able to invade the Horikiri easily.

Yamanokami-Horikiri
Looking at the moat of the So-gamae structure from the edge of the Horikiri ditch
Looking up the earthen walls of the So-gamae structure and the ditch from the bottom of the moats

Next comes Inari-mori (which is the town name). At this site, the earthen walls and dry moats of the So-gamae makes a dent inwards along the natural terrain. The outside of the depression looks like an isolated island. The Hojo Clan also built earthen walls on the island in part to not allow enemies to stay there. This site is one of the most intact parts of the So-gamae structure. The moats managed to keep their original conditions of about 10m deep and over 50-degree slant. This is probably why the visitors are kept out from the moats by ropes and poles.

Inari-mori
Visitors can only see the ruins

Large Ditchies of Komine Okane-no-dai, Highlight of So-gamae Structure

The northern part of Odawara City is surrounded by the three hill areas: Hachimanyama, Tenjinyama, and Yatsu. Komine Okane-no-dai hill is part of the Hachimanyama hill area and the highest among the areas. Therefore, the hill was the most important spot for the Hojo Clan in terms of protecting Odawara Castle from invasion. The clan eventually separated the hill by building three ditches. If you walk from the Inarimori Ruins along the So-gamae structure, you will reach the intersection to the three ditches. If you turn right, you will be at the western ditch, left to the eastern ditch, or if you keep going straight, it will lead to the central one.

The intersection to the three ditches

The western ditch is at the outermost area on the hill, which was originally over 200m long, but is now only 150m long. It was built just before the Battle of Odawara. The ditch seems to get shallower and gentler compared to the original condition. However, if you look at the bottom of it, you can still see something that resembles partitions, which may be the traces of the Shoji-bori system. The edge of the ditch is still connected to the moat of the So-gamae structure.

The western ditch
The bottom of the ditch

Next comes the central ditch, which was built at the same time as the western one. The bottom of the ditch is now used as a modern road. You can still see some of the earthen walls around it remaining. A connecting road between this ditch and the eastern ditch still exists.

The central ditch

You will finally arrive at the eastern ditch, which has been developed as a park. You can easily walk the bottom of it. This ditch is the most intact one among the three ditches, which is 280m long and 25 to 30m wide, the same as the original conditions. It is currently 8 to 10m deep, but it was originally about 12m with the Shoji-bori system. Its slant is about 50 degrees, which may be the same as original one, too. The bottom of the ditch is not straight but rather curved, which made it difficult for enemies to walk through smoothly.

The eastern ditch
The ditch seen from its earthen walls around
The southern entrance of the ditch

Where is the goal of the So-gamae?

You will eventually go down on the hill to the New Moats and Earthen Walls of the Outer Third Enclosure. This place is where Ujimasa Hojo launched the constructions of the So-gamae structure. You can see a great view to the west from there, including Ishigakiyama Mountain where Hideyoshi Toyotomi built his Ishigakiyama Castle during the Battle of Odawara Castle. There is another interesting story where the Hojo side was very surprised to see the completion of Ishigakiyama Castle after all the trees around were cut down, called “Ichiyajo” which means “one night castle” (a castle that only took one night to build). However, the story may be doubtful because the castle ruins can clearly be seen from the site. In addition, please be mindful that the site closes at 3:00 PM, which is much earlier than other historical sites.

The New Moats and Earthen Walls of Outer Third Enclosure
The view to the west from the site
You need to check out the opening hours of the site

You will next walk down to the Tenjinyama hill area. This area also has walls of the So-gamae, called the Earthen Walls, at the west of Denjoji Temple. The walls are located in front of the elevated railways of the Shinkansen (bullet train) and used as a graveyard. If you look up the site from below, you will realize this structure uses natural terrain as well.

The Earthen Walls, at the west of Denjoji Temple
Looking up the walls

After returning to the city area, you should also check out Hayakawa-guchi Ruins (Guchi means entrance or route), one of the few remaining items of the So-gamae structure on the plain area. The Hayakawa-guchi entrance was the front line to the west, where the Toyotomi troops attacked from. Therefore, the entrance was fortified heavily by doubled earthen walls and moats. If you enter the ruins, which have been developed as a park, you will eventually find that the park is sandwiched between the remaining doubled walls.

The Hayakaga-guchi Ruins

Other than that, you will be able to find other remaining earthen walls of the So-gamae structure, which are used as the bases of the modern residences along the seaside. If you find one of them, you will be able to understand that these structures were built on such a place and are still intact for the modern facilities to use. This will conclude the tour of the So-gamae structure.

This base of the modern residence uses the earthen walls of the So-gamae structure (its stone walls were probably added later on)

To be continued in “Odawara Castle Part3”

51.安土城 その2

現在、安土城跡は国の特別史跡になっています。城跡の前は広場になっていますが、城があったときには、この辺りから水堀や石垣に囲まれていました。安土城は、中世の東海道に沿って、京都と織田信長の以前の本拠地、岐阜の途中にあって、何かあったら両方に駆け付けることもできました。また信長は、有力家臣に琵琶湖沿いに城を築かせ、水上交通ネットワークを形成していました。今回の記事では、前回の謎対決のテーマと、城跡の見学コースに沿って、現地を紹介していきます。

特徴、見どころ

現在、安土城跡は国の特別史跡になっています。城跡の前は広場になっていますが、城があったときには、この辺りから水堀や石垣に囲まれていました。安土城は、中世の東海道に沿って、京都と織田信長の以前の本拠地、岐阜の途中にあって、何かあったら両方に駆け付けることもできました。また信長は、有力家臣に琵琶湖沿いに城を築かせ、水上交通ネットワークを形成していました。今回の記事では、前回の謎対決のテーマと、城跡の見学コースに沿って、現地を紹介していきます。

安土城のジオラマ、安土城考古博物館にて展示

大手道を登る

大手道を歩く前に、大手門跡周辺を見ておきましょう。4つも作られた門の跡です。そのうち3つがまっすぐ入れる門(平虎口)でした。東側には平虎口が一つだけありますが、西側の方には平虎口と、二度曲がって入る門(枡形虎口)の2つが並んでいます。こんな近くに、わざわざ違う形の門を作るなんて、不思議に思います。平虎口はやはり行幸用だったのかなという気もします。

大手門跡
東側にある平虎口跡
西側には、枡形虎口跡(左)と平虎口跡(右)が並んでいます

それでは、大手道を進んでいきましょう。城跡は、摠見寺の所有地なので、拝観料を支払ってから入ります。それから、まっすぐな石段を登って行きましょう。現代に訪れても特別な感じがします。昔はここから天主が見えていたのでしょう。

城跡入口
大手道の石段
安土城大手道周辺の想像図、岐阜城展示室にて展示

大手道の左側には「伝・羽柴秀吉邸」跡があります。道の反対側に「伝・前田利家邸」跡もありますが、いずれも江戸時代以降に憶測で付けられた名称です。伝・羽柴秀吉邸は、2段構成の屋敷になっていたと推測されています。しかし、実は別々の建物で、改造された跡もあったため、本能寺の変後に、織田三法師と信雄が入場したときに、御殿として使われたのではないかという説もあります。

「伝・羽柴秀吉邸」跡
「伝・羽柴秀吉邸」跡の現地説明パネル
「伝・前田利家邸」跡

ずっと登っていくと、右側に摠見寺の現在の本堂(仮本堂)がありますが、ここは「伝・徳川家康邸」跡だそうです。ただし、家康が安土に来たときには、別の寺に泊まっていたという記録があります。

「伝・徳川家康邸」跡(現・摠見寺仮本堂)

やがて直線の道から、ジグザグの道に変わります。防衛を考えた道筋ということなのでしょう。石段はオリジナルの石を使いながら、復元整備されたものですが、オリジナルでは材料として石仏も使われていました。城に使う石材は、この周辺の山から調達できたはずですが、なにか意図的なものを感じます。

大手道の石材に使われた石仏

平らなところに出ると、「伝・織田信忠邸」跡です。ここは一時お寺の施設として使われて、ほとんど城の痕跡は残っていません。大手道、通用口(百々橋口)、湖に通じる道(七曲口)と城の中心部への道が交差する場所なので、かつては石垣が積まれ、厳重に守られていたようです。

「伝・織田信忠邸」跡

城の中心部に向かう

城の中心部に向かいましょう。石段を登っていくと、立派な門の跡が見えてきます。中心部への入口「黒金門」跡です。すごく大きな石を使い、四角い枡形で防御力も高そうです。「信長公記」では「おもての御門」と表現されています。やはり、城の正門だったのでしょう。

黒金門跡

中に入ると、石垣だらけです。安土城の石垣が画期的なところは、その上に建物や塀を建てる前提で築かれたことです。集められた石のうち、大きなものが中心部に高く積まれました。荒々しいですが、巧みに積まれている感じがします。:「野面積み」といって自然石と、一部に荒く加工された石が使われているそうです。こういった積み方の技術を持つ職人集団が、後に「穴太衆」と呼ばれるようになりました。

二の丸の石垣

「二の御門」「三の御門」跡を通り過ぎると、「二の丸東溜り」と呼ばれる場所に着きます。ここから左側が二の丸、右側が本丸となります。

二の丸東溜り

二の丸には、本能寺の変の翌年に秀吉が建てた「織田信長公本廟」があります。廟への階段もそのとき作られました。ここに廟が作られたのは、信長やその家族の普段の居館があったからだという説があります。廟の一番上に石が置かれていますが、信長の化身の石とも言われる「盆山」のようにも見えます。真偽はわかりませんが、それを意識したものなのでしょう。

織田信長公本廟
廟の上に置かれた石

先ほどの「二の丸東溜り」は、「信長公記」では「御白洲」という名前で記載されています。屋外にある待機場所ということでしょう。ここから本丸に向かってもう一つ門があり、その先に「南殿」がありました。江戸時代の武家御殿の遠侍・式台・大広間にあたる建物だったようです。二条城二の丸御殿にそのセットが現存していますが、安土城はルーツの一つだったのでしょう。

この先に「南殿」があったと思われます
二条城二の丸御殿の航空写真 (Google Map)

本丸の中は、現在はところどころ木が立っているだけですが、この中のどこかに、行幸のための部屋か御殿があったはずです。向こう側には三の丸の石垣が見えます。そこには接待用の紅雲寺御殿がありました、景色が良かったそうです。今はそこには登れなくなっているのが残念です。

本丸
安土城中心部のジオラマ、安土城考古博物館にて展示

いよいよ天主台へ!

本丸から本丸取付台を通って、いよいよ天主台に行きましょう。「取付台」といっても当時は建物があって、他の建物とは渡り廊下で連結されていたようです。進んでいくと「発掘調査中」という区画があります。2023年から滋賀県による「令和の大調査」が、この場所から始まっているのです。天主の姿や、焼失の原因が、明らかになるかもしれないと期待されています。今のところ、天主台石垣を人為的に崩した跡が見つかり、廃城のときに行われた可能性があるそうです。

発掘調査中の区画
調査が行われている天主台北側

天主台の階段を登りましょう。階段の途中の踊り場に注目です。タイルのようになっているところです。「笏谷石(しゃくだにいし)」という越前国特産の石を加工して作られたものです。北陸地方に担当していた柴田勝家から献上されたそうです。

笏谷石を加工して作られた踊り場

この階段は土蔵、つまり地下室に通じていました。中に入ると、礎石がたくさんあります。天主や城の建物がどんな姿をしていたのかは謎ですが、滋賀県によると、「高層の天主」「高石垣」「瓦葺きの建物」の3点セットが、初めて日本の城に現れた場所だったとのことです。また、金箔瓦が城の中心部で発見されています。「金箔瓦」自体も、安土城が初めてと言われています。(岐阜城でも金箔を押した跡のある瓦が発見されていますが、信長時代のものとは確定していません。)

天主台内部
城中心部で発見された金箔瓦、安土城考古博物館にて展示

「令和の大調査」には、発掘だけでなく、安土城を描いた絵画の探索も含まれています。信長が安土城を描かせ、天正遣欧使節に託してローマ教皇に送った「安土山図屏風」です。その屏風はバチカン宮殿に飾られましたが、現在は行方不明になっています。:滋賀県はこれまでも探していましたが、もう一度ネジを巻きなおすそうです。その屏風が見つかったら、世紀の大発見になるでしょう。

「安土山図屏風」の想像画、安土城郭資料館にて展示

やっぱり謎の摠見寺

城の中心部から「伝・織田信忠邸」跡に戻ると、見学コースは摠見寺の方に向かいます。ルイス・フロイスによれば、「盆山」を祀っていたところです。景色が開けたところに、本堂跡があります。かつて、その本堂は二階建てで、その二階に「盆山」が置いてあったとのことです。その場所は、一階の仏像はもちろん、三重塔よりも高い位置だったと言われています。まるで、天主の宝塔と、信長の部屋のような位置関係です(これも一説によりますが)。その本堂は、改造された後、江戸時代に火事で燃えてしまいました。もし残っていたら謎の一つが解けていたかもしれません。

摠見寺本堂跡

かつて城に接していた湖は大分干拓されてしまいましたが、今でもいい眺めです。

本堂跡からの眺め

三重塔、仁王門は、火事を生き延びて現存し、重要文化財になっています。この寺は、他の寺から建物を移築して設立されたので、両方とも、なくなった城の建物より古いのです。摠見寺を通る道は、城の通用口(百々橋口)だったので、一番使われたはずです。信長最後の正月(天正10年)の年賀行事には、百々橋から摠見寺に、大名・家臣・群衆が押し寄せたとの記録があります。

現存する三重塔
現存する仁王門

現在の見学コースでは、その百々橋口には出ることができません。それなので、山の中腹を回って、「伝・羽柴秀吉邸」跡に戻ってきます。

百々橋口は塞がれています
山の中腹を通って戻ります
「伝・羽柴秀吉邸」跡に到着

私の感想

安土城の謎を考えても、ますますわからなくなるというのが正直な感想です。しかし、その謎解きを考えること自体が面白かったです。織田信長は常識を打ち破ってきた人物なので、彼の安土城を現代の常識で考えても、答えは出ないのかもしれません。よって、決定的な証拠が出てくるまでは、謎解きを楽しめばよいのだと思います。

安土山

その謎解きの助けになる博物館が、城跡の近くにいくつもあります。併せて行ってみてはいかがでしょうか。

安土城郭資料館(中に展示している安土城天主20分の1モデル)
安土城考古博物館
安土城天主 信長の館

リンク、参考情報

織田信長の安土城址と総見寺(安土城址の公式サイト)
滋賀県立安土城考古博物館
城びと、理文先生のお城がっこう、城歩き編 第24回 安土城の石垣1
・「信長の城/千田嘉博著」岩波新書
・「安土 信長の城と城下町」滋賀県教育委員会
・「現代語訳 信長公記/太田牛一著、中川太古訳」新人物文庫
・「歴史群像名城シリーズ3 安土城」学研
・「復元安土城/内藤昌著」講談社学術文庫
・「逆説の日本史 9戦国野望編 10戦国覇王編/井沢元彦著」小学館
・「よみがえる日本の城22」学研
・「新「近江八幡市」誕生までのあゆみ」近江八幡市
・「特別史跡安土城跡整備基本計画」令和5年3月 滋賀県文化スポーツ部文化財保護課
・「滋賀県文化財保護協会 紀要第20号 安土城の大手道は無かった」木戸雅寿氏論文
・「滋賀県文化財保護協会 紀要第30号 安土城の空間特性」大沼芳幸氏論文
・「鳥取環境大学 紀要第8号 安土城摠見寺本堂の復元」岡垣頼和氏・浅川滋男氏論文

これで終わります。ありがとうございました。
「安土城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。