125.小机城 その1

かつてはよく知られていた小机領の中心地

立地と歴史

鎌倉街道沿いにあった城

小机城は、現在の神奈川県横浜市の北部の丘陵地帯にありました。現代の日本においては、関東地方を含む日本の中心地は東京です。このため、多くの主要道路は東京に集まり、東京から広がっています。そのうちのいくつかは、横浜市東部の海岸地帯を通っています。しかし、17世紀に始まった江戸時代以前には、関東地方の中心地は、武士の都と呼ばれた鎌倉でした。鎌倉街道と呼ばれた多くの主要道路は、その当時は鎌倉に集まり鎌倉から広がっていました。小机城の近くには鎌倉街道の一つが通っており、かつ鶴見川が流れていました。つまり、城がある地は交通の要衝だったのです。

城の位置

東京を中心とした関東地方の道路網(出展:国土交通省)
鎌倉を中心とした鎌倉街道(出展;多摩市、小机城の位置を追記)

「小机領」と「小机衆」

小机城が最初にいつ築かれたかは定かではありません。この城が最初に記録されたのは、1478年に長尾景春が、主家の上杉氏に対して反乱を起こした後です。景春に味方した豊島氏がこの城にいて、上杉氏の重臣であった太田道灌がこれを討伐したのです。それからしばらくして、戦国時代の16世紀に、有力な戦国大名であった北条氏が、関東地方に侵攻するためこの城を橋頭保としました。北条氏は関東地方を制覇しましたが、その後でもこの城の周辺地域を重視しました。彼らはこの地域を、私たちが現在そこを横浜市と言っているように、「小机領」と称しました。また、この地域に住んでいた武士の集団は「小机衆」と呼ばれました。小机城は、この地域と小机衆の中心地であり、北条氏の支城の一つとなりました。現在私たちが想像するよりもずっとよく知られていたはずです。

太田道灌肖像画、大慈寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
関東地方に侵攻した時の当主、北条氏綱肖像画、小田原城所蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

シンプルな縄張り

小机城は、南側から鶴見川へ向かって北に向かって突き出ている丘陵地帯の端に築かれました。城の縄張りはシンプルで、大きな西ノ曲輪と東ノ曲輪が、細長いつなぎの曲輪により隔てられていました。これらの曲輪は全て土造りでしたが、周りを深い空堀に囲まれていました。曲輪の中にどのような建物があったのかはっきりしませんが、土台の上にいくつか櫓が立っていたと考えられています。更に城の主要部の周りには、丘陵の地形に沿って出丸が築かれていました。

城周辺の起伏地図

小机城の想像図(現地説明板より)

城の強化と廃城

1590年に、天下人の豊臣秀吉が天下統一を果たすため北条の領土に侵攻してきました。北条は各地の支城に対して、本拠地の小田原城に武士たちを集めるように命じました。小机城を含む支城においては、より少ない人数で城を守らなければならなくなったのです。小机城の城主(北条氏光といわれています)は、城を守るため農民を徴兵することにしました。このときに、城の空堀はより大きく、よく深くなるよう拡張されたと考えられています。少ない武士や未熟な守備兵でも城を守れるようにするためです。これが、現在私たちが見ることができる城跡となったのです。しかし、実際には戦いは起こりませんでした。北条が秀吉に対して降伏すると、城は明け渡され、ついには廃城となりました。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小机城の空堀

「小机城その2」に続きます。

84.高知城 その2

昔のままの城を感じることができる場所です。

特徴、見どころ

天守と追手門が同時に見れる場所

今日高知城を訪れる観光客の方は、最初は現存する追手門から入って行かれるのではないでしょうか。ここからは、向こうの方に現存する天守も眺めることができます。実は、この2種類の現存する建物を一緒に見ることができるのは大変珍しいことなのです(あとは丸亀城くらいかと思います)。

高知城の天守と追手門
追手門

城周辺の航空写真

杉ノ段から鉄門跡へ

追手門から入って石段を登っていくと杉ノ段に至ります。そこには、山内一豊の妻、千代と一頭の馬の銅像があります。この銅像は、彼女が、夫の一豊が参加する馬揃えのために持参金をはたいて良馬を購入したことで、一豊が出世するきっかけをつかんだというエピソードを示しています。ここから見上げると、三ノ丸の素晴らしい高石垣が目に入ってきます。

杉ノ段への石段
千代と一頭の馬の銅像
三ノ丸の高石垣

更に石段を登って進んでいくと、鉄門(てつもん)跡に着きます。ここは防衛上重要な地点でした。この門は、三ノ丸のとなりにあり、二ノ丸へ向かう経路の途中にあります。そのために、敵を本丸への門と勘違いさせるような詰門を使った巧妙な仕掛けがここに作られたのです。

鉄門跡
鉄門跡から見える詰門

三ノ丸と二ノ丸

三ノ丸は、この城では最も大きな曲輪であり、かつては儀式のために使われた大きな御殿がありました。発掘により、長宗我部時代の石垣がここから見つかっています。

三ノ丸
長宗我部時代の石垣
三ノ丸から見える天守

二ノ丸には、本丸以外のもう一つの領主の御殿があり、領主は通常ここに住んでいました。本丸にあった御殿は日常生活をおくるには狭すぎたからです。現在の二ノ丸は広場となっています。

鉄門跡から二の丸へ
二ノ丸

ほとんど元のままの本丸

二ノ丸から現存する詰門を渡って行くと、ついに本丸に到着します。驚くべきことに、本丸には元あった状態とほとんど変わらないまま、11もの建物が残っています。また、同じ場所にオリジナルの天守と本丸御殿が残っている日本で唯一の例でもあります。

二ノ丸から詰門に入ります
天守から見える本丸の建物群

天守に至るには、まず最初に御殿の方に入る必要があります。双方が直接つながっているからです。この御殿は、本丸の大きさが限られているため、確かにそんなに広くありません。しかし、藩にとって重要な儀式はここで行われました。

本丸御殿の入口
本丸御殿の内部

天守は四層六階です。つまり、六階のうちの二階は屋根裏部屋となっています(3階と5階)。この天守は、望楼型と呼ばれる形式です。高知城の場合は、入母屋屋根を備えた大型の二層櫓の上に、小型の二層望楼が乗っかっています。また、天守の屋根には唐破風や千鳥破風、最上階には漆塗りの欄干付きの回り縁といった装飾がされています。古い伝統と美しさ両方が見られる天守です。

高知城天守

「高知城その3」に続きます。
「高知城その1」に戻ります。

84.Kochi Castle Part1

The Yamanouchi Clan’s unique castle

Location and History

Pre History of Kochi Castle

Kochi City originated from the name Kochi Castle and is the capital of Kochi Prefecture on Shikoku Island. Kochi Castle is one of the most popular tourist spots of the prefecture. It has many remaining castle buildings including the Main Gate, the Main Hall, and the Main Tower. The castle was built on a low mountain called Mt. Otaka-sakayama, but it is uncertain when it was first built. In 1588, Motochika Chosogabe, the lord of Tosa Province, what is now Kochi Prefecture, moved his home base from Okoh Castle to Kochi Caste, which was called Otaka-sakayama Castle at that time. However, he moved again to Urado Castle after only a three-year stay in Otaka-sakayama Castle. This could be because the area received a lot of rain but had poor drainage.

The location of the castle

The portrait of Motochika Chosogabe, owned by Hada Shrine (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The ruins of Okoh Castle
The ruins of Urado Castle

Kazutoyo Yamanouchi built Kochi Castle

In 1601, Kazutoyo Yamanouchi was promoted by the Tokugawa Shogunate to a new lord of Tosa Province and became the founder of the Tosa Domain. He tried to rebuild and live in Otaka-sakayama Castle which had enough space to build the castle town. The castle was rebuilt with advanced technology at that time, such as building stone walls and large-scale buildings. After the completion of the castle, it was renamed Kochi Castle. As a result, the Yamanouchi Clan governed the castle and the province all through the Edo Period.

The statue of Kazutoyo Yamanouchi in front of Kochi Castle
Part of the illustration of Kochi Castle in Tosa Province, in the Edo Period, exhibited by the National Archives of Japan
The miniature model of Kochi Castle in its Main Tower

Features of Kochi Castle

Kochi Castle had several interesting features. First, the castle had a lot of stone troughs to allow for proper drainage if it rained a lot. Such a system was very rare for castles in Japan and can even now be seen when you visit the castle.

One of the stone troughs on the stone walls

Secondly, the castle had an old-style Main Tower, called the lookout tower type, for the period of its construction. It is said that Kazutoyo wanted to build the Main Tower resembling the Main Tower of Kakegawa Castle, where he lived before he went to Tosa Province. For this reason, when people in Kakegawa restored the Main Tower of Kakegawa Castle in the present time, they used the design plans of the remaining Main Tower of Kochi Castle.

The restored Main Tower of Kakegawa Castle, taken by Oshiro-man from photo AC
The remaining Main Tower of Kochi Castle

Most of the castle buildings including the Main Tower were unfortunately burned down by a great fire in 1727. When the Tosa Domain rebuilt the castle after the fire, they restored the Main Tower in 1749 in a way which was almost the same as the original one, not using a new style. This could be because the shogunate just allowed the domain to use the original style even for rebuilding. It is also said that the warriors in the domain still loved the style of their founder, Kazutoyo. The Main Tower also didn’t stand on a stone wall base and was connected directly to the Main Hall in the Main Enclosure on the top of the mountain. It is thought that this is also one of the styles of old castles.

The Main Tower, connected directly to the Main Hall

The castle also had a feature using both buildings and natural terrain of the mountain for defense. If enemies attacked the castle to reach the Main Tower, they had to pass through the Suginodan Enclosure and the Second Enclosure which were built around the slope of the mountain. In addition, if enemies passed the Iron Gate before the Second Enclosure, they could be near the Main Tower and see the Tsumemon-Gate which looked like the gate to the tower. However, it was just a bridge between the Main Enclosure and the Second Enclosure, which the enemies could never go across from that point. This is a tricky system to prevent enemies from reaching the center of the castle.

The route from the Main Route to the Main Enclosure and Main Tower (The illustration of Kochi Castle adding the red colored letters)
The remaining Tsumemon Gate
The Main Tower that can be seen close from the front of the Tsumemon Gate

To be continued in “Kochi Castle Part2”