159.芥川山城 その1

三好氏が治めた戦国時代の代表的な山城

立地と歴史

戦国時代の山城

戦国時代の16世紀、近畿地方では戦は日常茶飯事でした。戦国大名たちは普段は京都のような平坦地にある館に住み、非常時に山城を使っていました。ところが、そのやり方は、次の戦がいつ起こるのかわからない中では大変危険なことになったのです。その結果、彼らは常に山城に住むようになりました。その山城の頂上には館があり強力な防衛システムを備えていました。芥川山城は、この地方の代表的な山城だったのです。

城の位置

三好長慶が本拠地とする

この城は最初は1516年に、足利幕府の重臣であった細川高国によって築かれましたが、三好長慶の本拠地として有名です。長慶は四国の阿波国(現在の徳島県)出身で、細川氏に仕えていました。彼は、他の幕府の家臣たちが内輪もめを続ける一方で、政治軍事両面で力をつけていきます。彼の実力が将軍であった足利義輝に拮抗した時、義輝は長慶を殺そうとしました。長慶は将軍を京都から追放し、1553年に彼自身による統治を開始しました。同じ年に彼はまた芥川山城に居を定めるのです。

三好長慶肖像画、大徳寺聚光院蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
足利義輝肖像画、国立歴史民俗博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

防御力と権威を備えた山城

この城は、摂津国(ほぼ現在の大阪府北部に当たる)三好山の頂上にありました。この山自身が非常に防御力が強く、北と西側は摂津峡に囲まれていました。この城に行くには、東側から峰伝いに行く方法と、南側から谷沿いに行く方法がありました。長慶自身も以前にこの城を攻めたことがあり、そのときにこの城の強さを認識したようです。

城周辺の起伏地図

城の復元想像図(現地説明板より)

山の頂上は本郭となっていて、御殿がありました。他の多くの曲輪が本郭東側の峰の周辺に配置されていました。通路はこれらの曲輪に沿っていて、土塁・土橋・空堀・食い違い虎口などの構造物により、容易に進めないようになっていました。また、大手道が本郭の南側を通っていましたが、とても急であり、石垣を備えた大手門によって守られていました。この石垣は、この城の権威をも表していて、日本の城の中では石垣を意識的に使った最も早い事例の一つであるとされています。

本郭周辺の想像図(現地説明板より)
本郭東側の曲輪群想像図(現地説明板より)
大手道と石垣の想像図(現地説明板より)

織田信長も一時滞在

長慶は1560年に彼の息子にこの城を譲り、飯盛城に移っていくのですが、芥川山城は三好氏の重要な拠点として使われ続けました。1568年、織田信長が近畿地方を制するために上洛します。このとき信長は芥川山城を占領、滞在し、部下にこの城を与えました。しかし、信長が天下統一を進めていくにつれ、芥川山城のような城は必要なくなってしまいます。この城はその後廃城となりました。

織田信長肖像画、狩野宗秀作、長興寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「芥川山城その2」に続きます。

58.Akashi Castle Part1

The castle made the Shogunate governance stable.

Location and History

Node of Land and Sea Transportation

Akashi City is located in the southern part of Hyogo Prefecture alongside Seto Island Sea. The city is connected to Kinki and Chugoku Regions, as an important point for land transport. The area is also close to Awaji and Shikoku Islands, where people got on board ships to the islands in the past. People can go across the Akashi-Kaikyo Bridge to get to the islands now.

The location of the castle

The Akashi-Kaikyo Bridge (licensed by Tysto via Wikimedia Commons)

Castle to monitor Lords in western Japan

In 1615, Tokugawa Shogunate defeated the largest rival, Toyotomi Clan. It also ordered other lords to have no other castles than one castle where they lived (Law of One Castle per Province).
Its governance got stable, but it was never satisfied with that. The Shogun, Hidetada Tokugawa told one of the hereditary feudal lords, Tadazane Ogasawara to build a new castle around the Akashi area.

The portrait of Hidetada Tokugawa, owned by Saifuku-ji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The portrait of Tadazane Ogasawara, owned by Fukuju-ji Temple (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

The purpose of the castle was to monitor the non-hereditary feudal lords in western Japan, who would be against the Shogunate. Himeji Castle was already being used for that purpose, but the Shogunate thought it was not enough. The new castle was named “Akashi Castle”. Akashi Castle was built using natural terrain such as the edge of the hill and the plain areas. The hilly area in the north had the main portion of the castle such as the Main Enclosure and the Second Enclosure, which provided much defense. The area originally had a natural pond called Ko-no-ike which was also used as a moat. The plain area in the south had the Main Hall for the lord and the houses for the retainers. The area was guarded by gates such as the Main Gate, and the water moats surrounding the area tripled.

The relief map around the castle

Part of the illustration of Akashi Castle in Harina Province, exhibited by the National Archives of Japan

Castle was built by Rush work

The construction for the castle was rapidly completed within one year in 1619. This was due to the construction using moved buildings and waste materials from abandoned castles by the Law of One Castle per Province. Four three-story turrets were built in each corner of the Main Enclosure. These turrets were connected by the plaster walls which surrounded the enclosure. The large stone wall base for a Main Tower was also built, but the Main Tower itself was never built. The main portion of the castle including the Main Enclosure was covered by the high stone walls.

The two out of the four three-story turrets remain

After the completion of the castle, Tadazane was promoted to be the lord of Kokura Castle in 1632, getting more earnings than when he was at Akashi Castle. For about 50 years after that, several lords governed the castle before the Matsudaira Clan came to the castle in 1682. The clan governed the castle until the end of the Edo Period. No war happened during that time, but they often had to repair the buildings which were not new ones when the castle was first built.

To be continued in “Akashi Castle Part2”

58.明石城 その1

幕府統治安定のための城

立地と歴史

陸上海上交通の結節点

明石市は、瀬戸内海に沿った兵庫県南部にあります。近畿地方と中国地方を結ぶ、陸上交通の重要地点です。この地域はまた淡路島と四国に近く、過去には人々はここから船に乗って島の方に渡っていきました。現在では明石海峡大橋を渡って行くことができます。

城の位置

明石海峡大橋 (licensed by Tysto via Wikimedia Commons)

西日本の大名を監視するために築城

1615年、徳川幕府は最大の敵対者であった豊臣氏を滅ぼしました。また、他の大名にはその大名が住んでいる一つの城しか持ってはいけない旨を命令しました(一国一城令)。幕府の統治は安定しましたが、決して満足しませんでした。将軍である徳川秀忠は、譜代大名の一人、小笠原忠真に明石地域周辺に新しい城を築くよう命じました。

徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小笠原忠真肖像画、福聚寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その城の目的は、幕府に反抗するかもしれない西日本の外様大名を監視することでした。姫路城が既にその目的のために存在していましたが、幕府はそれだけでは不十分と考えたのです。その新しい城は「明石城」と名付けられました。明石城は、丘陵地帯の端や平坦地といった自然の地形を生かして築かれました。北側の丘陵地帯には、本丸や二の丸といった城の中心部が置かれ、防御が強化されました。この一帯にはもともと剛ノ池という自然の池があり、これも堀として使われました。南側の平坦地は大手門のような門によって守られ、三重の堀が辺りを囲んでいました。

城周辺の起伏地図

播磨国明石城絵図、部分(出展:国立公文書館)

突貫工事により完成

この城の工事は、1619年に始まりその年のうちに突貫で完成しました。これは一国一城令により廃城となった他の城から建物を移築したり、廃材を活用したことによります。本丸の隅には4基の三重櫓が建てられました。それらの櫓は漆喰壁によって連結され、本丸を囲んでいました。大きな天守台も作られたのですが、天守そのももが建てられることはありませんでした。本丸を含む城の主要部分は高石垣により覆われていました。

4つの三重櫓のうち、2つが現存しています

城の完成後、1632年に忠真は、明石城にいたときよりも多くの石高で小倉城主として栄転しました。その後約50年間は、城主の氏族は何回も変わりました。1682年に松平氏がこの城に来て以来、幕末まで統治することになります。この間、戦は起こりませんでしたが、建物は頻繁に修理が必要でした。城を最初に作ったときでもその建物は新築でなかったからです。

「明石城その2」に続きます。