34.七尾城 その2

城の主要部はいまだに際立っています。

特徴、見どころ

駐車場から城の主要部へ

現在、車を使えば七尾城跡の主要部分に直接乗り入れることができます。城跡には今は城の建物はありませんが、城の基礎部分は健在です。長屋敷の下にある曲輪が駐車場になっています。駐車場からは、よく整備された道を歩いて、本丸の方に行くことができます。

城周辺の地図

駐車場
本丸に至る道

そのときには道すがら、本丸と長屋敷の間を隔てる大きく深い堀切や、本丸にある切岸と呼ばれる垂直に切り落とされた崖も見ることができます。これらは人工的に加工されたものです。

本丸と長屋敷の間を隔てる堀切
本丸下の切岸

最初に、桜馬場の下にある調度丸(ちょうどまる)に着きます。ここは武具が準備されている場所でした。もとあった大手道もまた調度丸に着くようになっていました。

調度丸
調度丸に至る大手道
調度丸の想像図(現地案内板より)

素晴らしい石垣群

次は桜馬場に登っていく途中に、大規模な五段積みの石垣が見えてきます。野面積みと呼ばれる自然石を積み上げる方法で作られています。表面が苔に覆われていてとても美しく見えます。前田利家により築かれたもので、この城の呼び物の一つです。

桜馬場への登り口
前田利家が築いた五段石垣
苔むした石垣

桜馬場の正面からは、遊佐屋敷を通ってまっすぐ本丸に行くことができます。しかしこの道は元からあったものではなく、約80年前に本丸に城山神社が創建されたときに作られたと言われています。そのおかげで、本丸の立派な三段の石垣を間近に見ることもできるわけです。

桜馬場の入口
遊佐屋敷
本丸にまっすぐ伸びる道
本丸の三段石垣

よく防御されていた本丸

本丸は、過去にはこの石垣と垂直に切り立った崖により、よく守られていました。元の本丸への道は、曲がりくねって裏側の方から回り込んでいました。そして、本丸の外側に配置された外桝形と呼ばれる四角い空間によって、防御されていました。

本丸を守る石垣と切岸
本丸の本来の入口にある外桝形

本丸の内部は、基本的には空になっていますが、城の記念碑が立っています。神社は天守跡にあります。天守は檜皮葺きか杮葺きであったと考えられています。発掘によっても瓦が発見されなかったからです。本丸からの眺めは素晴らしいです。もし天気がよければ、七尾湾と能登半島を含む七尾市の全景を見渡すことができます。

本丸の内部
本丸に立つ記念碑
天守跡に立つ城山神社
本丸からの眺め

「七尾城その3」に続きます。
「七尾城その1」に戻ります。

34.七尾城 その1

北陸地方の名だたる巨城

立地と歴史

能登国の首府

七尾城は、現在の北陸地方の石川県北部に当たる、能登国にあった大きな山城でした。この城は、標高約300mの山の尾根上に築かれ、城の名前である「七尾」はその尾根の数に由来しています。畠山氏は、中世に国を治めた足利幕府の親戚筋に当たりました。その畠山氏の一族が、1408年に能登国の守護として当国に派遣されました。それ以来、畠山氏は七尾城を拡張しました。城は能登国の首府となり、その山麓では城下町が栄えました。この町からは16世紀中頃に、著名な絵師である長谷川等伯が輩出されます。彼はある戦国大名の肖像画を描きますが、その印象から有名な武田信玄のものだと言われてきました。しかし現在では、畠山氏の当主の一人を描いたのではないかと言われています。

城の位置

城周辺の起伏地図

畠山氏の当主かもしれない人物の肖像画、長谷川等伯筆、高野山成慶院所蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

畠山氏が重臣とともに統治

畠山氏は、遊佐(ゆさ)氏、長(ちょう)氏、温井(ぬくい)氏といった重臣たちと共に、能登国と七尾城を約170年間統治してきました。彼らは度々お互いに協力して侵入者を撃退しましたが、度々内輪もめも起こしました。これは彼らにとって強みでもあり弱みでもあったのです。城の構造はこの領主と重臣たちの関係を反映していました。城の主要部分は、松尾山という7つの中では一番高い尾根の上にありました。そこには今でも頂上に本丸があり、遊佐屋敷、桜馬場、温井屋敷、二の丸といった曲輪が尾根に並んでいるのを見ることができます。長屋敷と三の丸は主要部の両側にあり、大きく深い堀切によって隔てられていました。これらの曲輪の名前が示す通り、重臣たちは屋敷地として自分たちの曲輪を持っており、それが城内のパワーバランスを表していました。

七尾城の想像図(現地案内板より)
七尾城主要部の想像図(七尾城史資料館で展示)

上杉氏、織田氏の争奪戦の対象に

16世紀後半の能登国周辺では、2人の有力な戦国大名が勢力を広げていました。西方の織田信長と東方の上杉謙信です。謙信は1576年に七尾城を攻撃することを決めました。しかしそのときの城主は幼少で重臣たちが補佐していました。謙信は最強の戦国大名と言われていましたが、強引に城を攻撃することをせず、城を包囲することにしました。包囲は約2ヶ月間続きましたが、その間に幼少の城主は不幸にも疫病で死んでしまいます。重臣たちの意見は分かれていました。一方の長氏は、信長に援軍を求めようとしていました。しかし、もう一方の遊佐氏はそれには反対でした。信長はついに城に援軍を送りましたが、遊佐氏が長氏を倒すことで城方は謙信に味方することに決したのです。やがて、城は謙信のものとなりました。

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
織田信長肖像画、狩野宗秀筆、長興寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この勝利にも関わらず、謙信はその6ヶ月後に亡くなってしまいます。その結果、七尾城は結局信長により占領されました。1581年、信長は能登国と七尾城を部下の前田利家に与えました。利家は本丸に三層の天守を築き、城の正面に大規模な石垣を造成しました。一方で利家はまた、統治のやりやすさと交通の利便性のために、七尾港の近くに新しい本拠地、小丸山(こまるやま)城を築きました。それでもなお七尾城を改修した理由は、新しい天守にあると考えられています。更に石垣とあいまって利家の権威と、この地域の領主が変わったことを知らしめていたのです。しかし、やがて1589年には廃城となってしまいました。

前田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前田利家が築いた石垣

「七尾城その2」に続きます。

103.浪岡城 その3

南朝関連の城跡として注目されました。

特徴、見どころ

青森市中世の館

浪岡駅から城跡までの途中に青森市中世の館があり、城のことをより学ぶことができます。そこは歴史博物館で、城から発掘されたものや研究の成果を展示しています。例えば、城主の御殿にあった九間(ここのま)と呼ばれる高い格式の対面所が復元されていたり、北館の模型、ルソン壺などの掘り出された交易品が展示されています。

青森市中世の館
復元された九間(青森市中世の館で展示)
掘り出されたルソン壺(青森市中世の館で展示)

その後

浪岡城が廃城となった後、城跡は江戸時代には農地として使われました。明治時代になって、政府が正統であると決めた南朝に献身的に仕えた北畠氏が注目されるようになります。城の研究もそれに従って始まりました。以来、顕彰碑が建てられたり、桜の木が植えられてきました。城跡は1940年に国の史跡に指定されましたが、これは青森県では初めてのケースだったのです。城跡の発掘は1977年に始まり、最終的には1998年に歴史公園として一般に公開されました。

内舘にある明治時代に建てられた北畠氏の顕彰碑
桜の花に飾られた浪岡城跡(青森市中世の館で展示)

私の感想

浪岡城跡を訪れてみて、多くの戦いが起きた戦国時代の15~16世紀であっても、この城は戦いのための要塞というより、むしろ平和の象徴であったことを学びました。そうした事実を知ってもらうためにもこの城跡はとても重要だと思います。更に言わせていただくと、ここを訪れるベストシーズンは、間違いなく城跡に桜が咲き乱れる春でしょう。一方で。冬にここを訪れるのは避けた方がよいでしょう。公園は基本的にクローズとなっていて、私が実際に訪れたときのように、城跡を見学するには雪を踏み分けていかなければならない場合もあるからです。

雪に覆われた城跡
案内所も冬は閉鎖されています

ここに行くには

車で行く場合:
東北自動車道の浪岡ICから約10分かかります。
城跡の東側にある案内所のところに駐車場があります。
電車の場合は、浪岡駅から歩いて30分以上かかります。
道に迷わないよう、駅からはタクシーを利用することをお勧めします。城跡の西側入口から入れば、内館に直接行くことができます。
東京から浪岡駅まで:東北新幹線に乗り、新青森駅で奥羽本線に乗り換えてください。

城跡の西側入口

リンク、参考情報

史跡 浪岡城跡、青森市
青森市中世の館、青森市
・「日本の城改訂版第21号」デアゴスティーニジャパン
・「浪岡城物語~浪岡城の謎を紐解く~」青森市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「浪岡城その1」に戻ります。
「浪岡城その2」に戻ります。