32.春日山城 その1

最強の戦国大名、上杉謙信の城

立地と歴史

義の武将、上杉謙信

春日山城は、日本海に面した越後国(現在の新潟県)にありました。この城は、城主の一人であった上杉謙信によりよく知られています。謙信は、戦国時代の16世紀において最強の戦国大名であったと言われています。彼はその49年の生涯で70回以上戦いましたが、明らかな敗戦はありませんでした。

Marker
春日山城
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城の位置

上杉謙信肖像画、上杉神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

また、謙信には他の戦国大名が決して持ち合わせていなかった特異な面がありました。彼は決して自分から他国を侵略するために戦うことはありませんでした。他の戦国大名に敗北した人たちを助けるためにのみ戦ったのです。結果的に、謙信は越後国の南で有力な戦国大名、武田信玄と5度に渡って戦いました。彼はまた山を越え、太平洋に面した関東地方に17回も侵攻し、北条氏と戦いました。謙信は敬虔な仏教徒であり、生涯独身を通しました。戦いの前には数日間毘沙門堂に籠り、勝利の祈願を行っていたのです。彼は一時城を抜け出して仏教僧になろうとしたのですが、家臣達が城に戻ることを懇願し、ついには諦めたということもありました。

川中島古戦場にある武田信玄(左)と上杉謙信(右)の銅像 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
復元された毘沙門堂

このような強さにも関わらず、謙信は天下人にはなれませんでした。毎回出先の国での勝利の後、彼が引き上げると、敵方はまた領地を取り返してしまうのです。歴史家の中はこのような有様を批判する人もいますが、多くの歴史ファンは、謙信を義の武将としていまだに敬愛しています。

上杉謙信の旗印 (taken by 松波庄九郎 from photoAC)

曲輪と屋敷に覆われた城

春日山城は、新潟県の西部、頚城平野の傍らの標高189mの山の上にあり、土造りの城でした。この城が最初にいつ築かれたのかは不明ですが、謙信の父親である長尾為景がこの城を拡張しました。謙信の時代には城の規模は更に大きくなり、城の山は数えきれない程の曲輪や建物に覆われていました。

春日山城の古絵図  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この城は当時3つの部分から構成されていました。城の主要部は、東側の平野に面して山の頂上にありました。そこには本丸、毘沙門堂、重臣の直江屋敷、そして謙信の養子であった景勝と景虎の屋敷がありました。次に、大手道が山麓の南東部分から頂上に向かって伸びていました。この道は山の周辺を長く迂回しており、番所や、柿崎などの他の重臣の屋敷を通っていました。最後に、搦手道がまた山麓の北東部分から伸びていました。この道は黒金門、御屋敷、千貫門、そして虎口と呼ばれる食い違いの入口を通っていました。

上越市埋蔵文化財センターにある城のジオラマ

この城自体は、複雑な防御システムは持っていなかったかもしれませんが、鮫ヶ尾城などの支城ネットワークを持ち、戦が起こったときには連携して機能するようになっていました。

春日山城を中心とした支城ネットワーク(上越市埋蔵文化財センター)

平和な時代となり廃城

1578年に謙信が亡くなった後、この城では不幸にも景勝と景虎との間で内紛が起こりました。最終的には景勝が勝利しましたが、1598年には天下人の豊臣秀吉によって若松城に転封となってしまいます。その後、堀氏が春日山城を支配し、総構えと呼ばれる外郭土塁を築き、城の規模は最大となりました。ところが、堀氏は1607年に統治に便利な平地の上の福島城に移っていきました。春日山城は、それと同時に廃城となりました。

上杉景勝肖像画、上杉神社蔵、江戸時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
復元された総構え

「春日山城その2」に続きます。

22.八王子城 その3

誤解されているかもしれない城

その後

八王子城が落城した後、城跡はとてもよく保存されています。徳川幕府が直接保有し、人々が立ち入ることを禁じていたからです。日本政府もまたこの地を国有林として森林の伐採を禁じていました。城跡は1951年に国の史跡に指定されました。それ以来、八王子市は歴史公園として城跡の調査と整備を行っています。

松木曲輪
山上からの眺め

私の感想

八王子市は60万人近くの人口を擁する大都市です。この都市は八王子城の城下町として出発したのです。このことを知ってはいたのですが、つい最近まで城を訪れることはありませんでした。それまでは、この城は一日で落城しただけあって、あまり面白い所ではないのではないかと思っていました。ここを実際に訪れてからは、もし十分な指揮と兵士の数があれば、落城は免れたのではないかと感じています。

復元された大手道
御殿跡入口の石垣

ここに行くには

公共交通機関を使う場合:
JR高尾駅の北口、1番バス乗り場から西東京バスに乗り、八王子城跡入口バス停で降りてください。
車で行く場合:
圏央道八王子西ICから約10分かかります。
ガイダンス施設に駐車場があります。

八王子城跡入口

リンク、参考情報

八王子城公式ガイド、オフィシャルガイドの会
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「歴史群像117号、戦国の城 武蔵八王子城」学研

これで終わります。
「八王子城その1」に戻ります。
「八王子城その2」に戻ります。

22.八王子城 その2

見て回るのに一日かかるボリュームです。

特徴

現在、八王子城跡の一部が国の史跡に指定されています。その部分だけでも154万平方メートルに及びます。城跡全体を見て回るには丸一日かかるかもしれません。城跡の入口は根古屋地区であり、今は住居地域となっています。城山川に沿った道を進んでいきます。そして、もう2つの地区のスタート地点でもあるガイダンス施設に到着します。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
御殿
Leaflet, © OpenStreetMap contributors
城周辺の地図

山麓居館地区

山麓居館地区は最近歴史公園として、調査そして整備されています。復元された大手道を歩き、御殿跡に行くのは簡単です。もとあった大手道は、過去には大手門などいくつもの門により防御されていました。そのうちに復元された曳橋に到着します。この橋は観光用なので、とても立派であり、実際には固定されています。御殿周りの石垣もまた復元されており、とても素晴らしく見えます。実はこの一部分はオリジナルのままなのです。

山麓居館地区の入口
復元された大手道
大手門跡
復元された曳橋
御殿周りの石垣
上記石垣の内、オリジナル部分(現地説明板より)

御殿跡の内部は広大で、空き地となっています。しかし、多くの発掘の成果が展示されています。例えば、主殿の礎石が地面の上に残っています。庭園のための石がいくつか作り直されています。そして、会所の床部分が再現されています。その場にある説明板には、約7万点の様々なものが発掘により見つかったと記載されています。

御殿跡の入口
御殿跡の内部
主殿の礎石
庭園石
会所跡
発掘された品物を示す現地説明板

山上要害地区

時間があれば、山上要害地区も是非訪れてみてください。まさに山城です。山頂に至る正面の山道もまた整備されていますが、ハイキングか登山のようです。ですので、運動靴を履いて、足元に気を付けてください。山道は、山の峰に沿って進み、防衛の必要上設けた金子曲輪などいくつかの曲輪を超えていきます。多くの場所で残っている石垣を見ることができます。

山上要害地区の入口
山道に残る石垣
金子曲輪
山頂に至る急坂

急坂を上り詰めた後、山頂近くの高丸という高地に着きます。そこから山頂までの間に、山裾とともに素晴らしい景色を眺めることができます。すぐに八王子神社、本丸、小宮曲輪、松木曲輪がある山頂エリアに到着します。松木曲輪からの東京都心の景色を楽しんではいかがでしょう。新宿の高層ビル群さえ見えます。

高丸
山裾と共に見える都市景観
八王子神社
本丸
小宮曲輪
松木曲輪
新宿の高層ビル群

詰めの城

もう少し時間があるようでしたら、小堡塁群跡が残る山頂の後方部分(詰の城)に行ってみてはいかがでしょう。後方の峰上の山道を通って行くことができます。ただ、山道は更に険しくなるので十分気を付けてください。最初に山頂と後方の地区の間にある大きく深い空堀が見えます。その後、山道を更に進んでいくと、多くの石が散らばっているのが見えます。不思議な光景ですが、過去にはこの峰がこれらの石により覆われていたのです。そうするうちに大天守と呼ばれる主堡塁に到着します。ここでも無数の石が散らばっています。ここが、城の後方を守るための要だったのです。

大きな空堀
峰上の散らばっている石
主堡塁跡
かつて堡塁を覆っていた石

「八王子城その3」に続きます。
「八王子城その1」に戻ります。