79.今治城 その3

この城は美しく且つ強固に作られています。

特徴、見どころ

裏門から出て内堀外を散策

城がある公園には山里門と呼ばれる裏門もあり、現在のものは1990年に復元されました。城から出るためには、そこから石段を下り、高麗門をくぐって狭い土橋を渡っていきます。この橋はもともとは木橋で、戦いが起こったときには落とせるようになっていました。この門の周辺は引っ込んでいて、その一方で橋の向こう側は突出した形になっています。

MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
山里門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

山里門
山里門につながった山里櫓を内堀外から見ています
山里門下の石段
高欄門と土橋
橋の向こう側は突出しています

公園を出てからは、内堀の外側を歩いて回ってみましょう。堀の幅は50~70mあり、内側の石垣は9~13mの高さがあります。まるで水に浮かぶ城のように見えます。

本丸の外側
まるで浮かんでいるように見えます
二の丸側から見ています

内堀の水源、今治港

城を見回った後は、城の内堀にどのように海水が引かれているのか見てみましょう。公園の正面入口の近くに、取水口が見えます。そこから水路に沿って水源の方に歩いて行きます。そして、城内の港(船入)であった今治港に至ります。かつての城の中堀の端に該当します。海水を水源としていることから、内堀の水面の高さは、潮の満ち引きによって変動します。

内堀側の取水口
海水を導く水路
今治港
港側の取水口

その後

明治維新後、今治城は廃城となり城の全ての建物はやがて撤去されるか、火事で燃えてしまいました。本丸には1872年に吹揚神社が設立され、1914年には二の丸部分も含めて吹揚公園が開園しました。そのために内堀の中の城の主要部分が残っているのです。一方で、内堀の外側は全て市街地となりました。1953年に城跡が愛媛県の史跡に指定されて以来、今治市は、これまで述べた通り城跡の整備と復元を進めています。

公園となった城の主要部分
もう一つの復元された櫓、武具櫓

私の感想

内堀周辺を歩き、堀と高石垣の素晴らしい景色を眺めてみて、今治城は極めて実用的にできていることに気付きました。なぜ藤堂高虎は内堀を約50mの広さに、石垣を約10mの高さに作ったのでしょうか。私は、石垣の上の守備兵が内堀の外側にいる攻撃兵に対し、銃と矢両方で効率的に反撃できるようになっていると思いました。一方で、攻撃側の銃や矢は役に立たないような距離と高さです。高虎はこのように城を設計したのではないでしょうか。今治城は美しいだけではなく、相当に強力だったのです。

守るのに丁度よい高さと幅なのかもしれません
模擬天守から場内を見ています

ここに行くには

車で行く場合:西瀬戸自動車道の今治北ICから約15分かかります。または、今治小松自動車道の今治湯ノ浦ICから約20分のところです。公園の正面口の横に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、今治駅から今治営業所行きの瀬戸内バスに乗り、今治城前バス停で降りてください。駅から歩いた場合には約30分かかります。
東京または大阪から今治駅まで:飛行機を使い、そこからバスか電車に乗って現地に行かれた方がよいでしょう。

正面入口横の駐車場

リンク、参考情報

今治城、今治市文化振興課
・「今治城の謎/土井中照著」メイドインしまなみ事務局
・「第12回高虎サミット 今治城・今治市村上海賊ミュージアム特別展総合図録」高虎サミットin今治実行委員会
・「よみがえる日本の城10」学研
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「日本の城改訂版第6、55、86号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「今治城その1」に戻ります。
「今治城その2」に戻ります。

79.Imabari Castle Part2

A great appearance of a sea castle

Features

Entering Castle over Inner Moat using Sea Water

Today, Imabari Castle, which is now also called the Fukiage Park, has only its main portion surrounded by the Inner Moat, but still looks so great. The contrast of the high stone walls and Inner Moat is very impressive and may also be artistic. Some buildings were rebuilt that include the Main Tower on the stone walls to make it more attractive. It is still near the Imabari Port and uses the sea water for the Inner Moat, and maintains the sea castle atmosphere.

MarkerMarkerMarkerMarker
Iron Gate
Leaflet|国土地理院
The aerial photo around the castle

The remaining main portion of Imabari Castle as a park
The sea water comes from the right side

Visitors usually enter the castle from the main entrance which was one of the square Masugata spaces in front of the Inner Moat. You can go across the earthen bridge over the moat towards the main gate called Kurogane-gomon or the Iron Gate like the past visitors used to do. The gate is still surrounded by great stone walls, forming a Masugata space. It was actually restored in 2007 based on the Imabari Domain’s records and the excavation results, including some of the walls.

The earthen bridge seen from the main entrance
The Masugata space of the Iron Gate

The stone walls use some huge ornament stones and one of which is the largest one in the castle. It is called Kanbe Stone, which was named after Kanbe Watanabe who was responsible for the castle construction under Takatora Todo. In fact, the gate space had another Korai-mon style building in the front, and in the past some visitors could be completely locked up in the gate. That was a way to protect the castle.

Kanbe Stone, the largest stone in the castle
The original structure of the Masugata system, from the signboard at the site

Several Turrets are restored in Second Enclosure

Inside the gate is the Second Enclosure, which is rectangular shaped. It had the Main Hall for the lord, and now has the statue of Takatora Todo riding a horse.

The front square is the Second Enclosure
The statue of Takatora Todo

The three turrets at each corner were also restored in the present time, which were used for exhibitions. (the other corner of it is shared with the Main Enclosure.) Part of the Hall Turrets called Tamon-Yagura connecting the turrets above were also restored on the stone walls.

Olane-Yagura Turret, one of the restored turrets in the Second Enclosure
The entrance of Okane-Yagura Turret

Imitation Main Tower is built in Main Enclosure

The Main Enclosure is next to the Second Enclosure, which is quadrate and around half the size of it. It now has the Fukiage Shine inside, but both enclosures look the one because there is no partition between them. In the past, there were mud walls between them, so visitors going to the Main Enclosure had to pass another Masugata space as well.

The Fukiage Shine

There were also four turrets at each corner, but only their stone wall bases are remaining except for the northern corner. This is where you can see the Imitation Main Tower. This tower was built in 1980 when it was still uncertain where the original Main Tower had been. It also doesn’t resemble the Multi-story type Main Tower Takatora created because the current one looks like a Look-out tower. This is probably due to the designer considering the popular design of the some towers at that time.

No turrets were restored in the Main Enclosure except for the one corner
The Imitation Main Tower was built on the northern corner of the Main Enclosure

You can enter the tower passing the former Masugata space which is surrounded by the stone walls. It is actually a modern building which is used as a historical museum and an observation platform.

The gate to the Imitation Main Tower
The entrance of the Imitation Main Tower
A view of Imabari Port from the Imitation Main Tower

To be continued in “Imabari Castle Part3”
Back to “Imabari Castle Part1”

79.今治城 その2

海城の威容を見ることができます。

特徴、見どころ

海水を引き込んだ内堀を渡って城の中へ

現在、今では吹揚(ふきあげ)公園とも呼ばれている今治城は、内堀に囲まれた主要部分のみが残っていますが、それでも威容を誇っています。高石垣と内堀のコントラストがとても印象的であり、芸術的とでも言っていいかもしれません。石垣の上には、天守を含むいくつかの城の建物が再建されており、より魅力的に見えます。城は今でも今治港の近くにあり、内堀の水は海水が使われていて、海城の雰囲気を残しています。

MarkerMarkerMarkerMarker
鉄御門
Leaflet|国土地理院
城周辺の航空写真

公園として現存する今治城主要部分
右側から海水が引かれています

ビジターは通常、内堀の手前にある、かつては桝形だった正面入口から城の方に入っていきます。内堀にかかる土橋を渡って、昔の人と同じように大手門である鉄御門(くろがねごもん)に向かいます。この門は今でも素晴らしい石垣に囲まれており、桝形を形成しています。この門は実は、今治藩の記録や発掘の結果をもとに石垣の一部を含め2007年に復元されたものです。

正面入口から見た土橋
鉄御門の桝形

ここの石垣にはいくつもの鏡石がはめ込まれていて、そのうちの一つはこの城では一番大きな石です。この石は勘兵衛石と呼ばれており、藤堂高虎の下で城建設の責任者であった渡辺勘兵衛の名前にちなんでいます。実は、鉄御門にはもう一つ高麗門が正面に建てられていて、かつてのビジターは門の中に完全に閉じ込められる構造になっていました。これが城を守る方法の一つでした。

城で最も大きい「勘兵衛石」
かつての桝形の構造、現地説明板より

櫓が再建されている二の丸

門の内側は二の丸で、長方形の形をしています。かつてはここに領主の御殿がありましたが、今は乗馬姿の藤堂高虎の銅像があります。

手前の広場が二の丸
藤堂高虎の銅像

長方形のそれぞれの隅には現代になって3つの櫓が復元され、内部は展示のためにつかわれています(もう一ヶ所の隅部分は本丸と共有されています)。これらの櫓群をつなぐ多聞櫓も石垣の上に部分的に復元されています。

復元された櫓の一つ、御金櫓(おかねやぐら)
御金櫓の入口

模擬天守が立つ本丸

本丸は二の丸のとなりにあり、正方形の形をしていて二の丸の半分の大きさです。現在、内部に吹揚(ふきあげ)神社があるのですが、これら2つの曲輪はまるで1つの曲輪のように見えます。なぜならその間に仕切りがないからです。かつては仕切りとして土塀があり、本丸に行くにはまた桝形を通らなければなりませんでした。

吹揚神社

また、かつては四隅に4つの櫓もありましたが、北隅を除いて石垣台が残っているだけです。その北隅は現在の模擬天守がある場所です。この天守は1980年に建設されましたが、そのときもオリジナルの天守がどこにあったかわかっていませんでした。また、その姿は高虎が編み出した層塔式ではなく、望楼式の天守のように見えます。こうなったのは、恐らく当時は望楼式の方が天守として人気が出るはずだと設計者が考えたからでしょう。

本丸には一隅を除いて櫓は再建されていません
本丸北隅に建てられた模擬天守

石垣で囲まれかつて桝形だった場所を通り過ぎて、天守に入っていきます。実際には近代的ビルで、歴史博物館と展望台として使われています。

模擬天守への門
模擬天守の入口
模擬天守からの眺め(今治港方面)

「今治城その3」に続きます。
「今治城その1」に戻ります。

error: Content is protected !!