2.五稜郭 その3

弁天岬台場が残っていたとしたら・・

特徴、見どころ

五稜郭タワー

城跡そのものとは別に、五稜郭タワーにも登っていただきたいです。このタワーは高さ107mの、ほぼ五稜郭を専門に眺めるための展望台です(もちろん函館山や函館市街地もよく見えます)。五稜郭は大砲からの標的になるのを防ぐため、平面的にデザインされていて、今日のビジターからするとその形をはっきりとつかめないかもしれません。よって、エレベーターで90mの高さの展望台に登っていただくと、星形の城の形が素晴らしい景色として目に入ってきます。

五稜郭タワー
タワー内に展示されている五稜郭の模型
展望台から見た五稜郭
函館山と市街地も見えます

四稜郭跡

五稜郭に関係するもう一つの見どころは、五稜郭の北東約5kmのところにある四稜郭跡です(五稜郭の鬼門(北東)を守護する東照宮を防衛するために築かれたとも言われています)。五稜郭よりはずっと小さいですので、そこに着いてみればそのユニークな形が見て取れると思います。

四稜郭周辺の航空写真

四稜郭跡入口
端の方に立つとその形がわかります
大砲が据えられていたと思われる場所(四隅の一つ)

その後

函館戦争が終わった後、五稜郭のほとんどの建物は撤去されました。明治時代の間は、帝国陸軍が演習場として城跡を所有していました。また、堀の水は製氷のために使われ、そこで作られた氷は「函館氷」として1870年から1953年まで販売されていました。堀の水は五稜郭設立のときから亀田川から引かれていて、清涼だったからです。大正時代の1913年には函館市が陸軍省に城跡を公園として開放するよう要請し、その翌年に五稜郭公園として実現しました。

かつて製氷に使われた水堀
稜堡の先端から外側を見ています

私の感想

五稜郭とその関連の歴史を振り返ってみると、つくづく弁天岬台場の痕跡が全く残っていないのが惜しまれます。台場は完全に解体され、その石材は1899年の函館港の改修資材として再利用されました。その場所には、かつてそこに台場があったことを示す標柱が立っているだけです。東京湾の品川台場のように、もし少しでもその遺跡が残っていたとしたら、台場と五稜郭の役割分担が今の人々にもよく理解できたのではないかと思います。いずれにせよ、五稜郭が日本の城の中でも独特なスタイルを持っていることにより、日本の歴史の中でユニークな存在として記憶され続けてほしいです。

弁天岬台場跡
函館港改良工事記念碑
このどこかに弁天岬台場の石が使われているはずです

ここに行くには

車で行く場合:函館空港または函館市の中心部から約20分のところです。新函館北斗駅からは40分くらいはかかるでしょう。公園に駐車場が隣接しています。
公共交通機関を使う場合は、函館駅から湯の川行きの函館市電に乗り、五稜郭公園前駅で降りてください。そこから歩いて15分くらいで現地に着きます。
東京または大阪から函館駅まで:東京駅で北海道新幹線に乗り、新函館北斗駅駅で函館本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

五稜郭公園 国指定特別史跡「五稜郭跡」、函館市住宅都市施設公社
函館・五稜郭タワー
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像56号、日本初の稜堡式要塞 函館五稜郭」学研
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「五稜郭その1」に戻ります。
「五稜郭その2」に戻ります。

2.Goryokaku Part2

A major tourist spot in Hakodate City

Features

Entering Center of Ruins by going across Moats

Today, the ruins of Goryokaku have been designated as a National Special Historic Site and are one of the most popular tourist spots in Hakodate City. They are also famous for cherry blossoms. There are two entrances after crossing the bridges over the water moats, which are two of the three original entry ways. People usually enter the front entrance which has a good view.

The aerial photo around the castle

The front entrance
The Back Gate as the second entrance
The original third entrance doesn’t have its bridge now

You need to go across two bridges to reach the front gate. The first bridge goes to the only ravelin before the second one for the gate. Gorgeous stone walls incorporating the Hanedashi system surround the area because it was also the original front side.

The First Bridge
the ravelin
The stone walls of the ravelin which has the Hanedashi system
The Second Bridge
The front gate of the ruins

After going through the gate, you can see a “blindfold” wall called Mikakushi-rui, which made sure visitors could not see inside and the defenders could protect the castle from enemies attacks easily. There are three behind the original entrances.

Unique blindfold walls

The blindfold wall behind the front gate
The blindfold wall behind the back gate
The blindfold wall for the third gate ruins also remains

Restored Hakodate Magistrate’s Office

If you go around the wall, you will see the restored Hakodate Magistrate’s Office building in the center. Actually, one third of it was restored using the original methods in 2010 based on old photos, remaining documents, and excavation discoveries. The other two thirds are flatly exhibited on the ground.

The restored Hakodate Magistrate’s Office building
The rest of the original office is flatly exhibited

You can enter the building to see what it was like in the past. About half of its interior is a large hall which was used for official ceremonies and the magistrate’s working room. The rest is the officers’ rooms which exhibit the history of the office and Gryokaku. An interesting point is three empty jars buried under the entrance step, which were unearthed in the excavation. Their purpose is unknown, but some speculate they were used to make a resonant sound when people walked on the step.

The large hall
The magistrate’s working room
An officers’ room which is now used for exhibitions
The three excavated empty jars

Walking around Bastions

You can also climb up or down or walk around the five large-scale bastions basically made of soil. In fact, it is uncertain if they had cannons inside or on the bastions from the first stage of Goryokaku. This may be one of the reasons that one of the bastions has a slope the escaping force built and used to carry cannons to the top of it. There are also ruins of a powder magazine inside another bastion, which are thought to have been built by the force as well.

The edge of a bastion
The slope which was used to carry cannons to the top of the bastion
The ruins of a powder magazine

There is a warehouse, which is the only remaining original building of Goryokaku, next to the administrative office and the rest house, which are built like original warehouses. The remaining one is only open to the public during certain periods. Two barrels of a gun are exhibited beside these buildings. One of them belonged to the Choyo which was sunk by the escaping force in the Battle of Hakodate, but pulled from the sea later. The other one was used by the force in another position other than Goryokaku in the battle.

The remaining warehouse
The administrative office and the rest house looking like original buildings
The barrel of a gun which belonged to the Choyo
The barrel of a gun which was used in another position of the escaping forceThe barrel of a gun which was used in another position of

To be continued in “Goryokaku Part3”
Back to “Goryokaku Part1”

2.五稜郭 その2

函館市の一大観光地

特徴、見どころ

堀を渡って城跡内部へ

現在、五稜郭跡は国の特別史跡に指定されていて、函館市の中でも最も人気のある観光地の一つとなっています。また、桜の名所でもあります。水堀にかかる橋を渡って城跡へ向かう入口は2つあり、これらは元からあった3つの入口うちの2つとなります。ビジターは通常はとても見栄えがする正面入口の方から入って行きます。

城周辺の航空写真

正面入口
こちらは2つ目の入口、裏門
3つ目の入口だった所には今は橋はありません

城跡の正門へは2本の橋を渡って行く必要があります。一の橋は半月堡までしか至らず、二の橋を渡ると門に着きます。跳ね出しが仕込まれている豪華な石垣がこの辺りを囲んでいます。ここは、城が現役だった当時でも正面に当たりました。

一の橋
半月堡
跳ね出しがある半月堡の石垣
二の橋
城跡正門

ユニークな見隠し塁

門を通り過ぎてみると、「見隠し塁(みかくしるい)」と呼ばれる目隠しのための壁が見えてきます。これは、訪問者から中が見えないように、敵が簡単に攻撃できないように配慮されたものです。オリジナルの入口の背後に3か所設置されています。

正門背後の見隠し塁
こちらは裏門背後の見隠し塁
3番目の入口跡にある見隠し塁も残っています

復元された函館奉行所

この壁を回り込んで行くと、中心部に復元された函館奉行所の建物も見えてきます。実は、もともとあったも建物のうち3分の1が、古写真、残っている記録、発掘によって発見された文物に基づき、2010年にオリジナルの工法によって復元されました。残りの3分の2の部分は地面の上に平面展示されています。

復元された函館奉行所の建物
平面展示されている残りの部分

奉行所の建物に入って、過去にはどんなものだったのか実際に見ることができます。内部の約半分は公的な行事が行われた大広間と、奉行の執務室となっています。残りの部分は奉行所員の執務室で、現在は奉行所や五稜郭の歴史についての展示室として使われています。面白いこととしては、3個の空の壺が玄関の式台下に埋められていたのが発掘により発見され、展示されています。その目的はわかっていませんが、人が玄関の式台の上を歩いたときに共鳴音を出すために埋められたのではないかとする説があります。

大広間
奉行の執務室(表座敷)
展示スペースとして使われている奉行所員の執務室
発掘された3つの空壺

稜堡周辺を歩く

また、基本的には土造りの5つの大規模な稜堡に登ったり降りたり、周りを歩いたりすることができます。実は、五稜郭の初期段階において、稜堡の内側や上に大砲が装備されていたかどうかわかっていません。稜堡のうちの一つに、旧幕府脱走軍が大砲を引き上げるために築いたスロープが残っているからです。また、他の稜堡の内側に、これも脱走軍が建てたと考えられている弾薬庫の跡も見つかっています。

稜堡の先端部分
稜堡内に築かれたスロープ
弾薬庫跡

稜堡の内側には、唯一の現存建物として土蔵が残っています。そのとなりには管理棟と休憩所があり、元からあった建物のような外観で作られています。現存土蔵の方は、限られた期間しか公開されていません。これらの建物の近くには、2本の大砲の砲身が展示されています。一つは函館戦争において逃亡軍により撃沈された朝陽丸のもので、後に海より引き上げられたものです。もう一つは逃亡軍が同じ戦いにおいて五稜郭以外の陣地(築島台場)で使用したものです。

現存土蔵
オリジナル風に作られた管理棟と休憩所
朝陽丸のものとされる砲身
旧幕府脱走軍が築島台場で使用したとされる砲身

「五稜郭その3」に続きます。
「五稜郭その1」に戻ります。