186.金田城 その3

メインとなるハイキングコースの最初の折り返し点からは、小径が出ていて、城跡の他の見どころに通じています。これらの道筋は元の軍用道路ではなく、且つそれと比べれば整備はされていません。しかし訪れる価値はあります。

特徴、見どころ

3つの城戸跡

メインとなるハイキングコースの最初の折り返し点からは、小径が出ていて、城跡の他の見どころに通じています。これらの道筋は元の軍用道路ではなく、且つそれと比べれば整備はされていません。また、あまり人が歩いていないので人気もないようです。しかし訪れる価値はあります。この小径をしばらく下っていくと、分岐点に着きます。

城周辺の地図

折り返し点から出ている小径

そこからは、一ノ城戸跡及び二ノ城戸跡に行く道と、三ノ城戸に行く道とに分かれています。この分岐点の近くには、ビングシ山と呼ばれる丘があって、そこでも建物跡が発見されています。これらの建物は、防人の兵舎として使われたのではないかとされています。

金田城跡のジオラマ(対馬観光情報館にて展示)に折り返し点からの小径(赤線)、二ノ城戸(青丸内)と三ノ城戸(黄色丸内)の位置を追記
一ノ城戸跡及び二ノ城戸跡に行く道
三ノ城戸跡に向かう道
ビングシ山周辺、左側に見えるのは休憩所
上記ジオラマのビングシ山周辺

3つの城戸(きど)は、城の東側の海岸近くに、城門及び水門として石を積んで築かれました。この城で主に使われている石材は自然石ですが、一ノ城戸で使われている一部の石は長方形に加工されています。しかし、これら長方形の石は、江戸時代になって海岸防備のために対馬藩によって積まれたものではないかと言われています。これらの門跡はよく復元、または修築されていて、ビジターがかつてあった姿を見てわかるようになっています。

上記ジオラマの二ノ城戸周辺
二ノ城戸跡(上方から見ています)
二ノ城戸跡(下方から見ています)
一ノ城戸跡
一ノ城戸の下部と上部では石の加工度合いが異なっています
一旦分岐点に戻り、三ノ城戸跡に向かいます
三ノ城戸跡

海岸沿いの素晴らしい石垣

三ノ城戸跡を見た後は、来た道を戻ることもできますし、東南角石塁を経由する別の道を通ることもできます。後者を選択した場合は、右手には城の東側にそびえる素晴らしい長大な石垣を、左手には美しい浅茅湾を見ながら進みます。但し、この道は足元が不安定な箇所があるので気を付けて下さい。

東南角石塁の方に向かいます
海岸沿いに素晴らしい石垣があります
長大な石垣が続きます

その後に現れる東南角石塁もまた素晴らしいです。この石塁の角部分には、敵の来襲に備えて特別な防御の仕掛けがあり、いくつかの突起が設けられています。まるで、沖縄のグスクか、万里の長城の小型版のようです。この石塁に沿って登っていくと、元歩いたルートに戻ります。

東南角石塁
石塁の角(端)部分
石塁と海がすばらしい対比となっています
上記ジオラマの東南角石塁周辺

その後

人々は金田城があったということは常にわかっていました。日本書紀にその存在が記録されていたからです。ところが、それがどこにあったかはわからなくなっていました。記憶に残るにはあまりに早く廃城となってしまったからです。例えば、中世には一ノ城戸の近くの神社で朝鮮との交易がおこなわれました。また、対馬藩が江戸時代に一ノ城戸を再利用しましたが、いずれもそれが古代山城だとは知らなかったのです。旧日本陸軍が城をどのように扱ったのかは言うまでもないでしょう。歴史家が山上にあるものを古代山城の遺跡として「発見」したのは大正時代のことです。それが金田城ものものだと確定したのは戦後のことでした。その結果、1982年には城跡は国の特別史跡に指定されました。

対馬藩の本拠、金石城跡

私の感想

現地に行ってみて、城山が古代と近代両方の史跡になっているのに驚きました。これらの史跡が築かれたときは、対外関係がとても緊張していたということがわかります。それ以外にも、対馬にはモンゴル襲来のときや豊臣秀吉の朝鮮侵攻といった激動の歴史がありました。その一方で、朝鮮通信使との交流によって平和的関係を築いたという時代もありました。最近では、多くの韓国からの観光客が対馬を訪れています。どちらが望ましいかは言うまでもないでしょう。

朝鮮通信使一行のジオラマ、小倉城天守内展示より

ここに行くには

ここに行くには車を使われることをお勧めします。対馬空港から約20分、厳原港からは約30分のところです。ハイキングコースの出発地点の手前に小さな駐車スペースがあります。

厳原港
ハイキングコース出発地点の駐車スペース

リンク、参考情報

古代山城・金田城をあるく、対馬観光物産協会
・「よみがえる古代山城/向井一雄著」吉川弘文館

これで終わります。ありがとうございました。
「金田城その1」に戻ります。
「金田城その2」に戻ります。

14.水戸城 その3

大手門や隅櫓が復元されているのを見てしまうと、どうしてもこの城の天守としての御三階櫓も復元できないものかと思ってしまいます。

特徴、見どころ

本丸にある唯一の現存建物

二の丸の中央の通りに戻ると、更に本丸の方に行くことができます。その本丸の手前では、もっと深い(22m)別の空堀があって、ちょっとびっくりされるかもしれません。この空堀の底は、鉄道の水郡線の敷地になっています。もちろん空堀は城の時代からあったものです。本丸には、城の唯一の現存建物である薬医門があり、佐竹氏が建てたものだと言われています。もしそれが本当なら、佐竹氏の時代には大手門だったのかもしれません。堀を渡る本城橋を渡ってからは、ビジターは指定された範囲から門を見学することになりますので、注意してください。

本丸周辺の地図、赤破線は杉山坂、青破線は柵町口

本丸手前の大空堀
空堀の底は水郡線の線路として使われています
橋を渡って本丸に向かいます
水戸城唯一の現存建物、薬医門

二の丸、三の丸の他の見どころ

二の丸からは元から2つの裏道があり、今でも通ることができます。北側の杉山坂と南側の柵町(さくまち)口です。両方の道にはそれぞれ、杉山門と柵町坂下門という復元された門があります。南側の道を下って水戸駅の方に戻っていくと、右側には巨大な台地が目に入ってきます。現在では崩落を防ぐためコンクリートパネルで覆われています。過去には左側にこれも大きな千波湖が見えていたはずですが、現在では干拓され、偕楽園周辺に元あったうちの西側部分のみに縮小しています。

復元された杉山門
復元さらた柵町坂下門
巨大な台地の南側

もしお時間があるようでしたら、三の丸の外側の大空堀も見に行ってください。ここは台地の根っこの部分に当たります。この空堀はそのままの状態で残っていて、土橋のみが堀を渡って茨城県庁に通じています。ここは過去は重臣の屋敷地でした。まとめて言うと、水戸城は三重の巨大な堀により守られていたことになります。

城周辺の航空写真

三の丸外側の大空堀
現在は県庁入口となっています

その後

明治初期に悲しい出来事があった後でも、水戸城二の丸にあった御三階櫓は、その素晴らしさから現存20天守の一つとされ、第二次世界大戦までは残っていました。しかし、1945年の水戸空襲により燃えてしまいました。戦後になって弘道館地区は、1952年に国の特別史跡に指定されました。他の土塁、空堀、薬医門といったものは茨城県の史跡に指定されています。水戸市は最近、これまで見てきたように城の建物を復元しています。

本丸薬医門周辺に残る土塁
内側から見た大手門

私の感想

水戸城跡を訪れてみて、改めて強い城というものは、必ずしも石垣を必要としないことがよくわかりました。このことは、過去の戦争だけではなく、2つの空堀が現在でも交通のために使われていることでも証明されています。また、大手門や隅櫓が復元されているのを見てしまうと、どうしてもこの城の天守としての御三階櫓も復元できないものかと思ってしまいます。第二次世界大戦の前後で焼けてしまった8つの天守は、水戸城を除いて皆復元されているからです。しかし、その計画はないそうです。

大手橋から見た二の丸の土塁と空堀
御三階櫓については、元あった場所とは違うところに説明版があるだけです

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の南水戸ICから約15分かかります。大手門脇に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR水戸駅から歩いて約10分です。
東京から水戸駅まで:東京駅で特急ひたち号に乗ってください。

大手門脇の駐車場

リンク、参考情報

水戸城跡、水戸観光コンベンション協会
・「よみがえる日本の城15」学研
・「シリーズ藩物語 水戸藩/岡村青著」現代書館
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書

これで終わります。ありがとうございました。
「水戸城その1」に戻ります。
「水戸城その2」に戻ります。

2.五稜郭 その2

函館市の一大観光地

特徴、見どころ

堀を渡って城跡内部へ

現在、五稜郭跡は国の特別史跡に指定されていて、函館市の中でも最も人気のある観光地の一つとなっています。また、桜の名所でもあります。水堀にかかる橋を渡って城跡へ向かう入口は2つあり、これらは元からあった3つの入口うちの2つとなります。ビジターは通常はとても見栄えがする正面入口の方から入って行きます。

城周辺の航空写真

正面入口
こちらは2つ目の入口、裏門
3つ目の入口だった所には今は橋はありません

城跡の正門へは2本の橋を渡って行く必要があります。一の橋は半月堡までしか至らず、二の橋を渡ると門に着きます。跳ね出しが仕込まれている豪華な石垣がこの辺りを囲んでいます。ここは、城が現役だった当時でも正面に当たりました。

一の橋
半月堡
跳ね出しがある半月堡の石垣
二の橋
城跡正門

ユニークな見隠し塁

門を通り過ぎてみると、「見隠し塁(みかくしるい)」と呼ばれる目隠しのための壁が見えてきます。これは、訪問者から中が見えないように、敵が簡単に攻撃できないように配慮されたものです。オリジナルの入口の背後に3か所設置されています。

正門背後の見隠し塁
こちらは裏門背後の見隠し塁
3番目の入口跡にある見隠し塁も残っています

復元された函館奉行所

この壁を回り込んで行くと、中心部に復元された函館奉行所の建物も見えてきます。実は、もともとあったも建物のうち3分の1が、古写真、残っている記録、発掘によって発見された文物に基づき、2010年にオリジナルの工法によって復元されました。残りの3分の2の部分は地面の上に平面展示されています。

復元された函館奉行所の建物
平面展示されている残りの部分

奉行所の建物に入って、過去にはどんなものだったのか実際に見ることができます。内部の約半分は公的な行事が行われた大広間と、奉行の執務室となっています。残りの部分は奉行所員の執務室で、現在は奉行所や五稜郭の歴史についての展示室として使われています。面白いこととしては、3個の空の壺が玄関の式台下に埋められていたのが発掘により発見され、展示されています。その目的はわかっていませんが、人が玄関の式台の上を歩いたときに共鳴音を出すために埋められたのではないかとする説があります。

大広間
奉行の執務室(表座敷)
展示スペースとして使われている奉行所員の執務室
発掘された3つの空壺

稜堡周辺を歩く

また、基本的には土造りの5つの大規模な稜堡に登ったり降りたり、周りを歩いたりすることができます。実は、五稜郭の初期段階において、稜堡の内側や上に大砲が装備されていたかどうかわかっていません。稜堡のうちの一つに、旧幕府脱走軍が大砲を引き上げるために築いたスロープが残っているからです。また、他の稜堡の内側に、これも脱走軍が建てたと考えられている弾薬庫の跡も見つかっています。

稜堡の先端部分
稜堡内に築かれたスロープ
弾薬庫跡

稜堡の内側には、唯一の現存建物として土蔵が残っています。そのとなりには管理棟と休憩所があり、元からあった建物のような外観で作られています。現存土蔵の方は、限られた期間しか公開されていません。これらの建物の近くには、2本の大砲の砲身が展示されています。一つは函館戦争において逃亡軍により撃沈された朝陽丸のもので、後に海より引き上げられたものです。もう一つは逃亡軍が同じ戦いにおいて五稜郭以外の陣地(築島台場)で使用したものです。

現存土蔵
オリジナル風に作られた管理棟と休憩所
朝陽丸のものとされる砲身
旧幕府脱走軍が築島台場で使用したとされる砲身

「五稜郭その3」に続きます。
「五稜郭その1」に戻ります。