14.水戸城 その3

大手門や隅櫓が復元されているのを見てしまうと、どうしてもこの城の天守としての御三階櫓も復元できないものかと思ってしまいます。

特徴、見どころ

本丸にある唯一の現存建物

二の丸の中央の通りに戻ると、更に本丸の方に行くことができます。その本丸の手前では、もっと深い(22m)別の空堀があって、ちょっとびっくりされるかもしれません。この空堀の底は、鉄道の水郡線の敷地になっています。もちろん空堀は城の時代からあったものです。本丸には、城の唯一の現存建物である薬医門があり、佐竹氏が建てたものだと言われています。もしそれが本当なら、佐竹氏の時代には大手門だったのかもしれません。堀を渡る本城橋を渡ってからは、ビジターは指定された範囲から門を見学することになりますので、注意してください。

本丸周辺の地図、赤破線は杉山坂、青破線は柵町口

本丸手前の大空堀
空堀の底は水郡線の線路として使われています
橋を渡って本丸に向かいます
水戸城唯一の現存建物、薬医門

二の丸、三の丸の他の見どころ

二の丸からは元から2つの裏道があり、今でも通ることができます。北側の杉山坂と南側の柵町(さくまち)口です。両方の道にはそれぞれ、杉山門と柵町坂下門という復元された門があります。南側の道を下って水戸駅の方に戻っていくと、右側には巨大な台地が目に入ってきます。現在では崩落を防ぐためコンクリートパネルで覆われています。過去には左側にこれも大きな千波湖が見えていたはずですが、現在では干拓され、偕楽園周辺に元あったうちの西側部分のみに縮小しています。

復元された杉山門
復元さらた柵町坂下門
巨大な台地の南側

もしお時間があるようでしたら、三の丸の外側の大空堀も見に行ってください。ここは台地の根っこの部分に当たります。この空堀はそのままの状態で残っていて、土橋のみが堀を渡って茨城県庁に通じています。ここは過去は重臣の屋敷地でした。まとめて言うと、水戸城は三重の巨大な堀により守られていたことになります。

城周辺の航空写真

三の丸外側の大空堀
現在は県庁入口となっています

その後

明治初期に悲しい出来事があった後でも、水戸城二の丸にあった御三階櫓は、その素晴らしさから現存20天守の一つとされ、第二次世界大戦までは残っていました。しかし、1945年の水戸空襲により燃えてしまいました。戦後になって弘道館地区は、1952年に国の特別史跡に指定されました。他の土塁、空堀、薬医門といったものは茨城県の史跡に指定されています。水戸市は最近、これまで見てきたように城の建物を復元しています。

本丸薬医門周辺に残る土塁
内側から見た大手門

私の感想

水戸城跡を訪れてみて、改めて強い城というものは、必ずしも石垣を必要としないことがよくわかりました。このことは、過去の戦争だけではなく、2つの空堀が現在でも交通のために使われていることでも証明されています。また、大手門や隅櫓が復元されているのを見てしまうと、どうしてもこの城の天守としての御三階櫓も復元できないものかと思ってしまいます。第二次世界大戦の前後で焼けてしまった8つの天守は、水戸城を除いて皆復元されているからです。しかし、その計画はないそうです。

大手橋から見た二の丸の土塁と空堀
御三階櫓については、元あった場所とは違うところに説明版があるだけです

ここに行くには

車で行く場合:北関東自動車道の南水戸ICから約15分かかります。大手門脇に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR水戸駅から歩いて約10分です。
東京から水戸駅まで:東京駅で特急ひたち号に乗ってください。

大手門脇の駐車場

リンク、参考情報

水戸城跡、水戸観光コンベンション協会
・「よみがえる日本の城15」学研
・「シリーズ藩物語 水戸藩/岡村青著」現代書館
・「城を攻める 城を守る/伊東潤著」講談社現代新書

これで終わります。ありがとうございました。
「水戸城その1」に戻ります。
「水戸城その2」に戻ります。

113.土浦城~Tsuchiura Castle

城の「亀」の部分が残っています。
The “tortoise” part of the castle remains.

立地と歴史~Location and History

城は交通の要地~The castle has a good location for transportation

土浦市は茨城県の南部にあり、水戸街道に沿っています。また、霞ヶ浦の西端にもあたります。過去においては、このような環境は水陸交通の結節点として絶好の立地となりました。この街は、江戸初期辺りから大いに栄えました。
Tsuchiura City is located in the south part of Ibaraki Prefecture, along Mito-kaido Road. It is also beside the western edge of Kasumigaura Lake. In the past, this environment provided a perfect intersection of​ transportation for land and waterways. The city flourished since around the first Edo Period.

城の位置~The location of the castle

土浦城は、それより以前に小田氏により築城されましたが、街と同時にに少しずつ拡張されました。この城は土浦藩の本拠地でしたが、最初の頃領主が度々変わりました。最終的には土屋氏が17世紀後半から江戸時代末期までこの地を治めました。
Tsuchiura Castle was developed little by little at the same time, though it was first built earlier by the Oda clan. The castle became the home base of Tsuchiura Feudal Domain where several clans governed by turns at first. In the end, the Tsuchiya clan governed the area from the late 17th century to the end of the Edo Period.

土屋寅直、第9代土屋家藩主~Toranao Tsuchiya, the 9th lord of the Tsuchiya clan(licensed under Public Domain via Wikimedeia Commons)

土塁と水路の城~ A castle with earthen walls and waterways

土浦城には「天守」や石垣はありませんでした。その代わりに「本丸」にはいくつかの櫓と門があり、土塁と水堀に囲まれていました。二の丸などの他の曲輪は本丸の周りにあり、多くの水堀や水路につながっていました。
Tsuchiura Castle had no “Tenshu” or main tower and no stone walls. Instead, the main enclosure called “Honmaru” had several turrets and gates, and was surrounded by earthen walls and a water moat. Other enclosures such as Ninomaru were set around the Honmaru, connecting with many water moats and waterways.

明治初期の城周辺の地図、まだ水路がたくさん残っていました~The map around the castle in the first Meiji Period, a lot of waterways still remained then

発掘により本丸の土塁は、4段階の工事により積み上げらられ、より強固にされたと判明しました。。最終段階では、防水や美観のために石が敷かれていました。このような立地のため、この城は何度も洪水に襲われましたが、城の中心部分は決して水面下に沈みませんでした。洪水の時期には、城は水に浮かぶ亀のように見えたそうで、そのためこの城は「亀城」とも呼ばれました。
Excavation shows that the earthen walls of Honmaru were built by a four-step construction process, lending extra strength to the walls​. In their final state, the walls were covered in stones for protection from water and also for aesthetic value. Due to its location, the castle suffered from floods several times, but the center of the castle never sunk under the water. During the flood season, the castle looked like a tortoise floating in the water, so people have called the castle “Ki-jo” or the Tortoise Castle.

本丸の土塁~The earthen walls of Honmaru

特徴~Features

現存する建物~Remaining buildings

現在、ほとんどの土浦城の土塁と水路は、街の近代化のため、撤去されたり埋められたりしました。実際、JR土浦駅から城跡への通りでさえ、昔は水路の一つでした。その通りには水路だったことを示す掲示と塗装がなされています。
Now, most of Tsuchiura Castle’s earthen walls and waterways have been removed or filled to modernize the city. In fact, even the street from JR Tsuchiura Station to the castle ruins was one of the waterways in the past. You can see the sign and painting which shows that was a waterway on the street.

水路であったことを示す塗装がある通り~The street with the painting that show it was a waterway

本丸と、二の丸の一部の跡地が亀城公園として残っています。本丸はまだ水堀に囲まれ、亀のように見えますし、現在建物もあります。
The ruins of the Honmaru and part of the Ninomaru remain as the Ki-jo-Koen Park. The Honmaru still looks like a tortoise surrounded by its water moat, where several buildings are now.

城周辺の航空写真~The aerial photo of around the castle

「太鼓門」と呼ばれる正門はオリジナルです。関東地方では唯一の本丸で現存している櫓門です。
The front gate called the Drum Tower or “Taiko-mon” is the original. This is the only remaining turret-style gate in Honmaru in the Kanto Region.

現存する太鼓門~The remaining Taiko-mon Gate

「霞門」と呼ばれる裏門も現存しており、簡便な薬医門という形式です。東櫓と組み合わされて出入口を守っていました。
The back gate called “Kasumi-mon” is also original and has a simple “Yakui-mon” style. It was used combined with the East Turret or “Higashi-yagura” to guard the entrance.

現存する霞門~The remaining Kasumi-mon Gate

復元された建物~Restored buildings

東櫓は1998年に、元の状態に近くなるよう伝統的工法で復元されました。土浦市立博物館の別館としても利用されています。
The East Turret was restored in 1998 using traditional methods, to resemble its original state​. It is also used as the annex for Tsuchiura City Museum.

復元された東櫓~The restored East Turret(taken by チャコ from photoAC)
東櫓の内部~The inside of East Turret

もう一つ西櫓があり、1949年の大型台風で破壊され、1950年に撤去されましたが、元から使われていた資材を利用して1991年に復元されました。
There is aother turret, the West Turret or “Nishi-yagura” which suffered damege from a big typhoon in 1949, was demolished in 1950, but was also restored in 1991 using the same materials as in the original construction.

復元された西櫓~The restored West Turret

本丸の内部は空き地になっていて、以前には御殿がありましたが、明治時代の火事で焼けてしまいました。
The inside of the Honmaru is empty where the main hall stood which was burned out by a fire in the Meiji Period.

本丸の内部~The inside of the Honmaru

更には、本丸の土塁上には太鼓門と東櫓をつなぐ白壁が復元されたことで、本丸の外側からは、復元された城の外観を楽しむことができます。
In addition, the plaster wall between the Drum Tower and East Tower was also restored on the earthen walls of the Honmaru, so you can see the restored appearance of the castle from the outside.

復元された城の外観~The restored appearance of the castle

その後~Later History

明治維新後、土浦城は地方政府庁舎に転用されました。本丸御殿はそのために使われたのですが、残念なことに1884年に焼失しました。しばらくして、城跡は1899年に亀城公園となりました。1988年には二の丸区域に土浦市立博物館がオープンしました。そこでは土浦市の歴史や文化、そして土浦城のことも展示しています。亀の形に似ている城の中心部の模型を見ることができます。
After the Meiji Restoration, Tsuchiura Castle was turned into the hall for the local government. The Honmaru main hall was used for it, but unfortunately it was burned down in 1884. After a while, the castle ruins became the Ki-jo-Koen Park in 1899. The Tsuchiura City Museum has been open since 1988 in the Ninomaru area. It has exhibits​ about the history and culture of the city as well as the castle. You can see a miniature model of the castle’s center portion, resembling a tortoise.

土浦市立博物館にある城の模型~The miniature model of the castle at Tsuchiura City Museum

私の感想~My Impression

霞ヶ浦は現在、日本で琵琶湖に次ぐ2番目に大きな湖です。中世初期までは内海だっともいいます。土浦市はまた、近代まで洪水の被害を受けていました。水を制御するのは難しかったのでしょうが、この地域の人たちはそれを成し遂げたのです。城跡の地は、周りの敷地よりも少し高くなっており、それを見たとき、人々が城を災害からの被害を防ぎ、城を守ろうとした努力の跡だと理解しました。公園は今は閑静でくつろげる場所となっています。
Kasumigaura Lake is now the second largest lake in Japan, following Biwako Lake. It had been an inland sea until around the first Middle Ages. Tsuchiura City also suffered from floods until the Modern Ages. It seemed to be difficult to control the water, but people in the area were able to use it​. When I saw the castle ruins set a little higher than the area around, I was able to understand people made great efforts to prevent disasters and protect the castle. The park is quiet and a relaxing​ place now.

公園の入り口~The entrance of the park

ここに行くには~How to get There

車で行く場合:常磐自動車道の佐倉土浦ICか土浦北ICから約15分です。博物館に駐車場があります。
電車の場合は、JR土浦駅から歩いて約15分です。
If you want to go there by car: It takes about 15 minutes from the Sakura-Tsuchiura IC or the Tsuchiura-Kita IC on Joban Expressway. The museum offers a parking lot.
When using train, it takes about 15 minutes on foot from JR Tsuchiura station.

リンク、参考情報~Links and References

・「よみがえる日本の城15」学研(Japanese Book)
・「史跡 土浦城跡」土浦市教育員会(Japanese Report)