84.高知城 その1

山内氏の独特な城

立地と歴史

高知城前史

高知市の名前は、高知城に由来しており、四国の高知県の県庁所在地です。また高知城は、高知県で最も人気のある観光地です。この城には、大手門、本丸御殿、天守を含む多くの現存建物があります。この城は、大高坂山(おおたかさかやま)という低い山の上に築かれましたが、最初にいつ築かれたかはわかっていません。1588年、現在の高知県にあたる土佐の領主であった長宗我部元親が、岡豊城から、当時大高坂山城と呼ばれた高知城に本拠地を移しました。ところが、彼は大高坂山城にわずか3年滞在した後、浦戸城に再び移ってしまいます。この地域は雨が多い割には水はけが悪かったからと考えられています。

城の位置

長宗我部元親肖像画、秦神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
岡豊城跡
浦戸城跡

山内一豊による築城

1601年、山内一豊(やまのうちかずとよ)が徳川幕府により、新しい土佐国の領主として抜擢され、土佐藩の初代藩主となりました。彼は、城下町を作るのに十分な広さがあった大高坂山城を再建し、そこを居城としました。城は、石垣や大規模な建物を築くなど、当時としては最新の技術を用いて築かれました。そして、城が完成した後は、高知城と改名されました。山内氏はこの城と土佐の国を、江戸時代を通して統治しました。

高知城前にある山内一豊銅像
土佐国城絵図(高知)部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
高知城天守内にある城の模型

高知城の特徴

高知城には興味深い特徴がいくつかありました。第一に、この城には大雨が降っても適切に排水ができるよう、多くの石樋がありました。この仕組みは、日本の城ではとても稀であり、現在城を訪れても見ることができます。

石垣にある石樋

次にこの城の天守は、望楼型というこの城を築いた時期にしては古い形式のものでした。一豊が、土佐国に来る前に住んでいた掛川城の天守に似せて作るよう望んだからだと言われています。このため、現代になって掛川の人たちが掛川城の天守を復元するときには、高知城の現存天守の設計を参考にしました。

復元された掛川城天守 (taken by Oshiro-man from photo AC)
高知城の現存天守

天守を含むほとんどの城の建物は、不幸にも1727年の大火により焼け落ちてしまいます。土佐藩がその大火の後城を再建するときには、天守を新しい形式ではなく、最初のものとほとんど同じように作り、1749年に復興しました。これは恐らく幕府が土佐藩に対して、元の形式による再建しか許さなかったからとも、土佐藩の藩士たちが創始者である一豊が建てたものを慕っていたからとも言われています。この天守はまた、天守台石垣の上には立っておらず、山の上にある本丸御殿に直接つながっていました。この点も、古い城の形式を残していると言われています。

本丸御殿とつながっている天守

この城には防衛のために、建物と自然の地形両方を活用していたという特徴もあります。もし、敵が天守に迫るために城を攻撃した場合、山の中腹周辺に築かれた杉の段と二ノ丸を通り過ぎる必要がありました。更に、敵が二ノ丸に入る前に鉄門(てつもん)を通るときには天守が間近に迫り、その近くにある詰門がまるで天守のへの門にように見えたのです。ところが、この門は単に本丸と二ノ丸をつなぐ渡り櫓だったのです。敵は決してその場所からその櫓を渡ることはできません。これは、城の中心部に敵を寄せ付けないための巧妙な仕掛けでした。

追手門から本丸、天守へのルート(土佐国城絵図に赤字で加筆)
現存する詰門
詰門の前から間近に見える天守

「高知城その2」に続きます。

180.Okoh Castle Part3

The Ichiryo-Gusoku group and their reappearance

Features

Walking around Castle Ruins

The Enclosure which was supposed to be a Former Stable is a little far from the main portion of the castle. It was used as a lookout as well.

The map around the castle

The Enclosure which was supposed to be a Former Stable

The castle also had many dry moats dug on the mountain in both vertical and horizontal directions to prevent enemies from attacking. You can still see some of them remained.

A vertical dry moat
A horizonal dry moat

The castle ruins now have many routes like network and many enclosures for stop and rest, so you can enjoy walking and relaxing as well as learning history.

Some of the routes going around the castle ruins
A view from the Enclosure which was supposed to be a Former Stable

Later History

After Okoh Castle was abandoned, the Chosogabe Clan was unfortunately fired by the Tokugawa Shogunate. The Yamanouchi Clan from Kakegawa Caste came to govern Tosa Province and lived in Kochi Castle. The remaining Ichiryo-Gusoku group suffered from the Yamanouchi high-class warriors as the low class ones during the Edo Period. However, due to their rebellious spirit, some heroes in the Meiji Restoration such as Ryoma Sakamoto and Shintato Nakaoka appeared from the low class to change Japan later.

The portrait of Ryoma Sakamoto, published in a book called Kinsei Meishi Shashin vol.2 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
The photo of Shintaro Nakaoka, published in a book called Ishin Tosa Kinnoshi (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

As for the castle ruins, they were first developed as a normal park with cherry trees planted. The excavation was done between 1985 and 1990. Since then, the ruins have been developing as Okoh Mountain Historical Park. They were finally designated as a National Historical Site in 2008. In addition, Kochi Prefectural Museum of History was built beside the park in 1991, where you can learn more about the castle and the Chosogabe Clan.

The monument of the castle ruins

My Impression

I recommend visiting the three Chosogabe’s home base castles at once because they are close to each other. Kochi Castle basically remains as the Yamanouchi Clan’s legacy now, but the castle’s hill still has many tiers like Okoh Castle, probably it came from Chosogabe’s period. Though the ruins of Urado Castle were mostly destroyed by modern facilities, you can still see the great ocean view of Katsurahama Beach and the famous statue of Ryoma Sakamoto nearby.

Kochi Castle
Kochi Castle also has many tiers
The ruins of Urado Castle
Katsurahama Beach
The statue of Ryoma Sakamoto (taken by 末っ子魂 from photoAC)

How to get There

I recommend using a car when you visit the ruins.
It is about 10 minutes away from Nankoku IC on the Kochi Expressway.
The park offers a parking lot.
If you go there from Tokyo or Osaka, I recommend going there by plane. When you get there, it’s better to rent a car as there are few buses in the area.

The parking lot beside the park

Links and References

National Historical Site: Oko Castle Ruins, Kochi Prefectural Museum of History

That’s all. Thank you.
Back to “Okoh Castle Part1”
Back to “Okoh Castle Part2”

180.岡豊城 その3

一領具足の再来

特徴、見どころ

城跡を歩き回る

城の主要部分とは少し離れた場所に、伝厩跡曲輪があります。ここも物見台として使われていました。

城周辺の地図

伝厩跡曲輪

この城にはまた、敵の攻撃を防ぐために、多くの空堀が山の垂直方向と水平方向の両方に掘られました。今もそのうちのいくつかが残されています。

竪堀
横堀

この城跡には現在、多くの通路がネットワークのように巡らされていて、多くの曲輪ではくつろいだり休憩することができます。歴史を学ぶだけでなく、散歩を楽しんだり、リラックスすることができる場所です。

城跡を巡る通路
伝厩跡曲輪からの景色

その後

岡豊城が廃城となった後、長宗我部氏は、徳川幕府により不幸にも改易となってしまいました。山内氏が掛川城より、土佐国を治めるためにやってきて、高知城を居城としました。残された一領具足の人たちは江戸時代の間、山内の上級武士(上士)から下級武士(郷士)として虐げられました。しかし、彼らは反骨精神を持ち続け、明治維新のときにはこの中から坂本龍馬や中岡慎太郎といったヒーローが現れ、後の日本を変えていくことになります。

坂本龍馬肖像画、「近世名士写真 其二」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
中岡慎太郎写真、「維新土佐勤王史」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城跡に関しては、最初は桜の木が植えられ、通常の公園として整備されました。1985年から1990年の間には発掘が行われました。それ以来、城跡は岡豊山歴史公園として整備されています。2008年にはついに国の史跡に指定されました。更には、1991年には高知県歴史民俗資料館が公園の傍で開館しました。そこでは、城や長宗我部氏のことをより学ぶことができます。

城跡にある記念碑

私の感想

長宗我部氏の本拠地となった3つの城を一度に見て回ることをお勧めします。それぞれが近い位置にあるからです。高知城は、基本的には山内氏の遺産として残っていますが、この城の丘陵部分には岡豊城のようにいくつもの段があり、これは長宗我部氏の時代に由来するのではないでしょうか。浦戸城跡は、現代の施設建設により大半が破壊されてしまっていますが、桂浜では雄大な太平洋を、その近くでは有名な坂本龍馬像を見ることができます。

高知城
高知城にも多くの段があります
浦戸城跡
桂浜
坂本龍馬像   (taken by 末っ子魂 from photoAC)

ここに行くには

この城跡へは、車で行かれることをお勧めします。
高知自動車道の南国ICから約10分かかります。
公園に駐車場があります。
東京や大阪からは、飛行機来られることをお勧めします。空港からはレンタカーを借りるのがよいでしょう。この周辺地域はバスの便数が少ないですので。

公園の駐車場

リンク、参考情報

国史跡 岡豊城跡、高知県立歴史民俗資料館
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「長宗我部氏/長宗我部友親著」文春文庫
・「よみがえる日本の城13」学研
・「日本の城改訂版第26、42号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「岡豊城その1」に戻ります。
「岡豊城その2」に戻ります。