35.金沢城 その1

金沢城は「加賀百万石、前田利家の城」とよく言われます。しかし実際には、一言では言い切れないものがあります。例えば、百万石というのは、加賀・能登・越中3国にあった加賀藩の領地の石高のことです。その百万石や金沢城も、利家一代で築いたものでもないのです。城主だった前田氏が代々引き継いて完成させたのです。

立地と歴史

Introduction

金沢城は「加賀百万石、前田利家の城」とよく言われます。しかし実際には、一言では言い切れないものがあります。例えば、百万石というのは、加賀・能登・越中3国にあった加賀藩の領地の石高のことです。その百万石や金沢城も、利家一代で築いたものでもないのです。城主だった前田氏が代々引き継いて完成させたのです。あと、金沢城には、兼六園と一緒に、華やかなイメージがありますが、城の歴史は意外と苦難の道を辿っていて、兼六園もそれに関わっています。それに加えて、金沢城の前身は、加賀一向一揆の一大拠点だったのです。このような金沢城の歴史をご説明します。

現存する石川門

「尾山御坊」の時代

一向宗は仏教の宗派の一つで、戦国時代に国中(特に中部地方)に広まりました。「南無阿弥陀仏」と唱えれば極楽に行けると称したため、多くの人たちが信仰しました。15世紀後半に第8代宗主・蓮如が精力的に活動し、多くの地方組織(「講」など)を作り、宗派の強力な基盤となっていました。この時代は中央政府(幕府・将軍家など)の力が衰え、国中のほとんどの人たちは自衛する必要がありました。領主層や武士だけでなく、農民・商人・僧までもが武装していたのです。その中でも、一向宗の武力は強く、戦国大名が援軍を要請するほどでした。一向宗がなにかのために戦ったとき、その行為は「一向一揆」と呼ばれ、戦国大名並みの勢力になりました。

蓮如影像 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

加賀国は、一向宗の中でも特に強力な組織化が進み「加賀一向一揆」と呼ばれました。当初は守護の富樫氏と協調していましたが、やがて税の賦課をめぐって対立するようになり、ついにはこれを倒しました(1488年(長享2年)の長享の一揆)。一揆軍の中には、富樫氏から領地や権利を奪いたい、地元領主たちもいたのです。以降約90年間、加賀国は一揆勢が自分たちで治める「百姓の持ちたる国」になりました。その本拠地として築かれたのが、後の金沢城になる「尾山御坊」(または「金沢御堂」)だったのです(1546年、天文15年)。

名前は尾山御坊時代に遡るという「極楽橋」

尾山御坊は、金沢平野に突き出した小立野(こだつの)台地の先端に築かれました。その台地の両側には、犀川・浅野川が流れていました。当時の一向宗(浄土真宗)の本山であった石山本願寺も、大坂の上町(うえまち)台地の先端に築かれていて、実態としては城郭そのものでした。ここは、1570年(元亀元年)から11年間にわたって、織田信長との石山合戦の舞台となりました。この地には、後に豊臣秀吉の大坂城が築かれます。尾山御坊も、城のような構えをしていたと考えられています。

Marker
金沢城
Leaflet|国土地理院
金沢城周辺の起伏地図

石山本願寺にあった大坂御堂の模型、大阪歴史博物館にて展示

加賀国は、本願寺宗主の代理人である御堂衆が中心になり、国の支配を行いました。一揆勢は、越前国の朝倉氏の侵攻を撃退したり、上杉謙信の越中侵攻に対して越中一揆に援軍を派遣したりしました。謙信は、一揆勢の鉄砲に対して十分注意するよう指示を与えています(元亀3年9月13日謙信書状)。1573年(天正元年)に越前の朝倉義景が信長に滅ぼされますが、翌年、越前一向一揆が蜂起し、越前国まで一揆勢が支配するようになります。しかし1575年(天正3年)に信長が出馬し越前を制圧、1580年(天正8年)に石山本願寺と講和すると、加賀一向一揆の討伐にもかかります。天正8年4月、尾山御坊は、信長の部将・柴田勝家の攻撃により陥落しました。勝家は、甥の佐久間盛政にその跡地を、金沢城(尾山城)として任せました。やがて、信長没後、勝家は羽柴秀吉との賤ヶ岳の戦いで敗れ、秀吉に味方した前田利家が城主となったのです。

佐久間盛政の江戸時代の浮世絵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

前田利家・利長と初期金沢城

前田利家(加賀前田家初代)は「鑓の又左」の異名を持った信長配下の武将でした(
生年:1539年?〜没年:1599年)。若いころ、信長の近習を成敗して出奔し、桶狭間の戦いで、討ち取った敵の首を持って駆け付け、帰参を願ったというエピソードがあります。信長の天下統一の過程では、北陸方面軍で柴田勝家の与力となり、先ほどの一向一揆の鎮圧では、過酷な司令官としての一面が、城の瓦に刻まれて残っています(下記補足1)。一方、後に加賀国を治めるときには、一揆勢の生き残りの領主層の権利を一定程度認め、統治の安定化を図っています。秀吉の配下になってからは、秀吉の「おさなともたち」という縁もあって重用され、最後は「五大老」の一人にもなりました。その中でも、徳川家康(内大臣)に次ぐ地位(大納言)として、秀吉の遺児・秀頼の守役を任されたとされています(下記補足2)。

(補足1)
此の書物後世に御らん(覧)じられ、御物かた(語)り有るべく候、然れば(天正三年)五月廿四日いき(一揆)おこり、其のまま前田又左衛門(利家)殿、いき千人ばかりいけとり(生捕)させられ候也、御せいはい(成敗)はりつけ、かま(釜)にい(煎)られ、あぶられ候哉、此の如く候て、一ふて(筆)書とと(留)め候、
(小丸山城跡出土の文字丸瓦、通称「呪いの瓦」)

(補足2)
一大納言殿ハおさなともたちより、 りちきを被成御存知候故、 秀頼様御もりに被為付候間、 御取立候て給候へと 、 内府年寄五人居申所にて、 度々被成 御意候事
(太閤様御覚書(秀吉遺言)、浅野家文書)

田利家肖像画、個人蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

利家の嫡男・前田利長(加賀前田家2代)は一般には目立ちませんが、加賀藩「百万石」を確立した武将です(生年:1562年〜没年:1614年)。1585年(天正13年)、秀吉が越中攻め(VS佐々成政)を行った後独立した大名として(段階的に)越中国を与えられました。利家が亡くなると、その領土と五大老の地位を引き継ぎ、家康にも対抗しうる立場になりました。しかし、家康とのなんらかの緊張関係が生じ、交渉の結果、利長が引き下がり、母親の芳春院(まつ)を江戸に送ることで決着しました。家康が「加賀征伐」を画策し、利長を屈服させたという話は、同時代の根拠となる資料はないそうです。

前田利長肖像画、魚津歴史民俗博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「百万石」までの道を簡単に整理すると、(石高は概算)
・1581年(天正9年):利家、能登国主に(22万石)
・1583年(天正11年):利家、加賀北部加増、金沢城主に(27万石)
・1595年まで(文禄4年):利長に越中国(53万石):前田家として101万石
利家・利長・利長の弟(利家次男)の利政で3分割した期間もありましたが、前田家としてある程度一体運営されていたようです(軍役や城の預かりなど)。
・1600年(慶長5年):利長、加賀西部加増(18万石):計120万石
関ヶ原の戦いの前後で、利家からの相続、利政改易による引き継ぎによって、利長による約120万石の加賀藩が成立したのです。
・1639年(寛永16年):利常による支藩設立により加賀藩は102万石に(富山藩10万石、大聖寺藩7万石)

初期の金沢城の詳細はわからないのですが、佐久間盛政時代の伝承も残っています(下記補足3)。前田利家は城主になってから城の整備に着手し(以下補足4)、1586年(天正14年)頃には本丸に天守が造営されました(下記補足5)。しかしその天守は1602年(慶長7)年に落雷で焼失してしまいます。その後は、代わりに三階櫓が建てられました。本丸御殿については、その一部(広間)は、尾山御坊時代のもの(下間法橋ノ時ノ御堂「政春古兵談」)をそのまま使っていたそうです。それから在京中の利家が、留守役の利長に、高石垣を築くよう命じています(1592年、文禄元年、「三壺聞書」)。前提として、台地と城を分断する、巨大な百間堀もこのときまでに開削されたと考えられます。また、徳川家康が緊張関係にあったときには、城と城下町を囲む総構も築かれ始めました。

(補足3)
佐久間玄蕃しはらく居城し、かきあけて城の形ニ成、其故御取立、山城に被成、惣構、一・二の曲輪、本丸の廻り堤をほりなさりけり(「三壺聞書」)
(補足4)
当城普請付て、両郡(石川・河北郡)人夫申付候(天正12年2月 呉竹文庫史料)
(補足5)
去年かい置候くろかね、如日起下候へく候、天守をたて候付て入申候(「小宮山家文書」)

本丸東側の高石垣
百間堀跡
総構遺構

初期金沢城の姿を表すとされる絵図が残っています(「加州金沢之城図」)。この頃は、もっとも標高が高い本丸を中心に、堀や石垣、さらには惣構で防御を固めていた城の姿が想像されます。3代目の前田利常(利長の弟)が跡を継いだ後(1605年、慶長10年、利長は富山城に隠居)本丸を拡張して政治を行う場にしようという動きがありましたが、その最中に起こったのが、寛永の大火(1631年、寛永8年)でした。城下町の火災が延焼し、本丸を含む城の中心部が焼失してしまったのです。

「加州金沢之城図」出典:東京大学総合図書館

前田利常・綱紀と前期金沢城

前田利常には、幕府の嫌疑を逃れるため、わざと鼻毛を伸ばして愚鈍を装ったという逸話が残っていますが、実際には、2代将軍・徳川秀忠の娘(珠姫)を妻とし、幕府との関係強化に努めました(生年:1594年〜没年:1658年
藩主期間:1605年〜1639年、藩主後見期間:1645年〜1658年)。4代目の光高が若くして亡くなったため、幼少の5代目・綱紀を後見し、長きに藩政に関わり、その安定化も図りました(改作法など)。

前田利長肖像画、那谷寺蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

金沢城に関しては、寛永の大火の後、御殿を本丸から二の丸に移しました。本丸では、三階櫓・隅櫓などは再建されましたが、御殿は建てられませんでした。防御機能よりも、居住・政庁としての機能が発揮できる場所に、城の中心部を定めたのです。その前提として、元は武家屋敷だった所を造成することで、二の丸が拡張され、内堀も掘られました。それに伴い、石垣も整備され、この時期を起源とするものの多くを、今でも城内で見ることができます。また、当初は防御のために作られた玉泉院丸を、庭園に作り替えました。

二の丸の内堀と石垣
玉泉院丸の復元庭園

そして、これらの堀や庭園に水を導くために、辰巳用水が開削されました。防火、防衛、そして新田開発のためでもありました。しかし、城は台地の上にあるため、容易に大量の水は得られません。そこで、犀川の上流から取水し、手掘りのトンネルを経由し、10km以上もの用水路を作りました。その水を現・兼六園の霞ヶ池に貯め、台地を削ったところにある白鳥堀に落とし、その自然の水圧で城の内堀に上げていたのです。(逆サイフォンの原理、「伏越(ふせごし)の理)その工事を指揮したのが、小松の町人・板屋兵四郎で、わずか1年で完成させたと言われています。

辰巳用水(兼六坂上)
辰巳用水の引水の仕組み、「水土の礎」ホームページより引用

その後、前田綱紀は、加賀藩の地位や藩政を更に安定させました(生年:1643年〜没年:1724年、藩主期間:1645年〜1723年)。利常が亡くなった後は、幕府の実力者・保科正之(秀忠の弟、綱紀の義父)の後見を受けました。時の将軍・徳川綱吉との関係も良好で、幕府内では御三家に次ぐ待遇を得ることに成功しました。藩内でも直接政事に関与し、組織体制を整え、貧民救済・新田開発の事業も行っています。書物の収集、芸能・工芸の育成を行ったことでも知られています。

前田綱紀肖像画、前田育徳会蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

金沢城では、二の丸御殿の整備を進め、例えば、能舞台を作ったりしました。また、玉泉院丸の庭園も改修し、色紙短冊積石垣がこの時期に築かれたと考えられています。そして、城の東側の百間堀を越えたところにあった蓮池(れんち)にも庭園と屋敷を造営しました。これが兼六園の原型です。

移築された能舞台(中村神社拝殿)
色紙短冊積石垣
蓮池(現・瓢池)

これらの改修により、金沢城の姿は最盛期を迎えたといっていいでしょう。しかしこの姿も、1759年、宝暦9年4月10日に起こった宝暦の大火により、全焼してしまうのです。

全盛期を意識した金沢城模型、五十間長屋内にて展示

後期金沢城と特徴

宝暦の大火後の金沢城は、本丸には櫓等は再建されず、二の丸御殿を中心に復興が進められました。三の丸を守る「河北門」「石川門」、二の丸の正門「橋爪門」が三御門と呼ばれました。そのうち、現存する石川門(重要文化財)は、この大火後の再建です(1788年、天明8年)。他に現存する三十間長屋、鶴丸倉庫(ともに重要文化財)は、幕末の建造です(それぞれ1858年、1848年)。貴重なのは、何度もの大火を生き延び、北の丸・東照宮(1643年、寛永20年創健)が現存していることです(現・尾崎神社)。

現存する三十間長屋
現存する鶴丸倉庫
現存する東照宮(尾崎神社)

このように災害を何度も経験し、前田家によって一貫して維持された金沢城にはいくつか特徴があります。規模が大きく、各時期に造成・修復が重ねられた結果、「石垣の博物館」と言われています。

後期に築かれた土橋門石垣

櫓門などの壁は「なまこ壁」といって、瓦を並べて貼り、その継ぎ目に漆喰を盛り付けて仕上げられています。防火・防水・防御力が強いためとされますが、見た目上の効果もあったと思われます。またその瓦は、屋根も含めて鉛瓦が使われ、軽量で耐寒性があり、美観上も優れていました。櫓や長屋に備えられた出窓は、石落とし付きの防御設備ですが、屋根が優美に作られています(唐破風)。

石川門のなまこ壁
鉛瓦は当然屋根にも使われています(河北門)
三十間長屋の出窓(「出し」)

蓮池の御殿や庭園も大火で被害を受けましたが、11代・前田治脩(はるなが)が復興し、更に夕顔亭、翠滝を作りました。12代・斉広(なりなが)の時代に、松平定信が「兼六園」と命名したと言われています。13代・斉泰(なりやす)のときには、ほぼ現在の姿になっていました。兼六園の「六勝」のうちの「水泉」は、城を潤した辰巳用水によって成り立っています。

翠滝
霞ヶ池
兼六園内の辰巳用水

家臣の武家屋敷は、前田利家の時代には城内の二の丸・三の丸にあったと伝わります(下記補足6)。城の改修に伴い、城外に移転していき、5代・綱紀の時代までに城下町とともに整ったとされています。並行して多くの用水も整備され、現在も武家屋敷と用水の景観が、観光地として残されています。

(補足6)
天正十一年利家御入城の後、荒子衆・府中衆を初め、新参の御侍・出家・町人までも尾張・越前より従ひ来るもの夥し。其頃は二・三の丸に武家・町家打交ざりて居住す。
(「金沢城事蹟秘録」)

長町武家屋敷跡と大野庄用水

家臣の最上位にいたのが、加賀八家(かがはっか)と呼ばれた重臣層です。綱紀の時代に確立し、いすれも1万石以上という、大名並みの俸禄を得ていました。中でも筆頭の本多家の石高は5万石で、官位までもらっていました。その屋敷地(上屋敷)は、兼六園の背後の台地上にあり、城にとっても重要な防御拠点でした。初代の本多政重は、徳川家康の重臣・本多正信の子で、本多正純の弟です。2代・前田利長によって召し抱えられ、藩主の補佐、幕府との折衝に活躍しました。兄の正純は「宇都宮城釣天井事件」で改易となりましたが、政重は正純と確執があり、有力大名の藤堂高虎の取り成しもあって、罪を逃れました。

本多政重肖像画、加賀本多博物館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

その後

明治維新後、お城は軍隊の駐屯地となりましたが、1881年(明治14年)にまた大火があり、城の建物は、ほとんどが焼けてしまいました。戦後は、金沢大学が置かれましたが、現在は「金沢城公園」として復元整備が進められています。

旧第六旅団司令部庁舎

Leaflet|国土地理院
金沢大学が設置されていた1970年代の城周辺の航空写真

復元された橋爪門
復元された河北門
復元された五十間長屋

「金沢城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

27.Ueda Castle Part2

This article will start from Ueda Station which the bullet trains stop and it is a very popular destination. The center of Ueda Castle has become Ueda Castle Ruins Park, about 1km away from the station. However, the castle was larger than the park, which means we will see other attractions of the castle on the way from the station.

Features

Introduction

This article will start from Ueda Station which the bullet trains stop and it is a very popular destination. The center of Ueda Castle has become Ueda Castle Ruins Park, about 1km away from the station. However, the castle was larger than the park, which means we will see other attractions of the castle on the way from the station. Atter arriving at the park, we will next see the main enclosure with the remaining turrets and natural hazards for the castle such as “Amagafuchi”. We will finally visit some sites regarding the battles of Ueda; Toishi Castle Ruins and Kangawa River, which are little far away from Ueda Castle.

Ueda Station

Attractions in the Town

Let us first go along the street in front of the station after you exit the Oshiro-guchi exit of the station.

The street in front of the station

Turn left at the “Chuo-Nichome” intersection, then you will walk on the Ote-dori Street.

The “Chuo-Nichome” intersection
The Ote-dori Street

You will soon see the street winding down, which is the ruins of the main gate. This spot is said to have been one of the battle grounds during the battles of Ueda. It used to be surrounded by stone walls and moats, forming a defensive square space, called Masugata during the Edo Period. However, it was also said that the gate didn’t have buildings because of the cancelation of the reconstruction by Tadamasa Sengoku.

The ruins of the main gate; I recommend crossing the street to access the small park.  Please be careful when crossing the street since there are no traffic lights
The display of the third enclosure which had the main gate; The sign says this is the 3rd enclosure of Ueda Castle where The Battle of Ueda took place

There are the ruins of the residence for the lords of the Ueda Domain since Nobuyuki Sanada was in power, which is now used as a high school. Its front gate and earthen walls and water moats have survived. However, if you look at the corner of the earthen walls, you will notice the corner lacks an edge. The reason for this will be explained in the later parts.

The ruins of the residence (the remaining gate); Unfortunately, the gates were closed that day because it was a holiday.  Normally the gates are open for high school students
The remaining earthen walls and water moats; When it’s spring, or summer you will see lotus flowers on the water

As we continue to walk towards the park, there are the ruins of another residence, called Naka-yashiki. It has been turned into an elementary school, where only the base of the residence has survived. Historians point out that the residence might have been used by Masayuki Sanada, the founder of the castle.

The ruins of the Naka-yashiki residence

When you get close to the park, you will also find the ruins of the domain school, called “Meirindo”.

The ruins of the domain school

Visiting the Second and Main Enclosures

Let us go across the bridge over the moat to enter the eastern entrance of the second enclosure, which is also the park entrance.

The bridge to the entrance of the park

If you look at the inside, you will see the turrets of the main enclosure on the left over there. Visitors can go straight there through the second enclosure today. However, visitors in the past were not able to do so due to the Masugata system at the entrance. In addition, there was a large moat, called “Sanjikken-bori” and the waiting area for the warriors, called “Musha-damari”, in the enclosure to avoid the visitors from walking straight. The officials are currently researching the areas in order to restore the Musha-damari in the future.

The entrance which had the Masugata system; The front used to be the old location for the Masugata.  In the back where you see red cones will be the future location of the Musah-damari
The Musha-damari area which is being researched
The displays about the future restoration

The eastern entrance of the main enclosure has become a viewing spot of the castle. There is the restored turret gate between the remaining southern turret on the left and northern turret on the right.

The southern turret on the left, the turret gat on the center, and the northern turret on the right; The sign on the left have cutouts for faces where visitors can stick their head out and pretend to be a samurai

There is also the largest stone of the castle beside the gate, called “Sanada-ishi(stone)”. its name came from a folklore which says when Nobuyuki Sanada wanted to leave the castle with this stone, but it was too heavy for him to carry. However, historians speculate that the stone walls including it were built by Tadamasa Sengoku.

The Sadada-ishi Stone

If you enter the gate, you will eventually see the Sanada Shrine in the front. The shrine worships not only the Sanada Clan but also the Sengoku and Matsudaira Clans.

The Sanada Shrine

You can also see the other remaining western turret in the back of the shrine. It was once the only remaining building of the castle. It looks like it is still hanging on the cliffs. If you stand by the turret, the view with the cliffs opens up so that you will better understand the location of the castle.

The western turret
The view from the turret

Let us next got to the center of the main enclosure. There were no buildings in the center from the beginning.

The center of the enclosure
Autumn leaves in the enclosure; In the Spring, visitors will be able to see cherry blossoms instead of the Japanese maple tree

There were 7 turrets around the enclosure. In fact, there were 2 turrets at the northeastern corner of the enclosure. These two were built close to each other but unfortunately, they didn’t survive. The method was not effective for the defensive system. In addition, no one knows their original names.

The ruins of the first turret at the comer
The ruins of the second turret at the comer

There was one turret at the northwestern corner of the enclosure. The rooftiles with golden leaves were found in the moats nearby. That means there might have been the main tower there during the Sanada Period.

The ruins of the northwestern turret
The rooftiles were found around the corner

Let us go out of the enclosure and walk around it in order to solve the question of why there were two turrets at the northeastern corner. We will go through the western entrance of the enclosure. It also had the Masugata system. If you walk along the water moat of the enclosure, you will notice the enclosure is the highest enclosure in the castle.

The western entrance of the main enclosure
The water moat of the main enclosure at its northwestern corner

When we arrive at the northeastern corner of the moat, you will find the corner of the main enclosure lacks an edge. This system is called “Sumi-otoshi” which means “lack of the corner”. It is said that the system originated from a tradition that misfortunes come from the northeastern direction. People believed that the shape of the northeastern corner would avoid the misfortunes. The system is one of the features of Ueda Castle. The lacking of the edge of the corner of the residence ruins we saw also came from it. If you look at the illustration of the castle during the Edo Period, you will notice several areas lacking edges at the same direction.

The “Sumi-otoshi” system at the northeastern corner of the main enclosure
Part of the illustration of Ueda Castle in Shinano Province, exhibited by National Archives of Japan

The remaining Natural Hazards

Let us next visit where we can see the castle was built using natural hazards. We will walk down from beside the bridge we first entered to the bottom of the dry moat under the bridge. The bottom has been converted to a good straight pavement which originates from a railway during the Showa Era. If you turn right at the edge of the pavement, you will come the cliff area of the southern part of the castle. The cliffs faced a branch of Chikuma River, called “Amagafuchi”. They are about 12m high and 3 layered. The layers have different terrains which were made from volcanic activities and river flows, which make the cliffs vulnerable.

The tunnel under the bridge to the entrance of the park
The pavement on the bottom of the moat
The cliffs on the southern part of the castle

We will eventually arrive at a large square where the branch of Chikuma River flowed. You will be able to see the entire cliff area from there. It was said that after the great flood in 1732, the main flow of Chikuma River might have flowed there, too. The Ueda Domain built the remaining stone walls covering the cliffs in order to maintain them and protect the shore. The river was moved to its original position and the Amagafuchi area turned dry due to the modern constructions during the Taisho Era.

The whole view of the Amagafuchi area

For example, if you look at the stone walls under the southern turret of the main enclosure, you will notice they have three tiers. The upper tier was first built as the turret base. The lower tier was built next as the shore protection. The middle tier was finally built in order to maintain the cliffs. However, the surface of the cliffs is not flat, so the builders were not able to cover all of them. In addition, the builders also had to rebuild the walls several times because they kept collapsing. The original cliffs are partially covered with mortar by the recent repairs.

The stone walls under the southern turret

We will next walk towards the western part of the cliffs. You can see the western turret of the main enclosure is still errected alone on the cliffs.

The stone walls widely cover the cliffs
Looking up at the western turret

Three are other natural hazards around the castle such as the former large moats. One of them is the ruins of Hiro-hori, which means “large moat” outside of the ruins of the western entrance on the second enclosure. However, the moat has been turned into a baseball field.

The ruins of Hiro-hori moat

The other moat was outside of the northern entrance of the second enclosure. The entrance still has stone walls. The walls were restored recently using the few remaining original stones.

The northern entrance of the second enclosure; You’ll notice the stone walls have a blue color because of recent modern construction

The moat was called Hyakken-bori, which means “180m wide moat”. (Hyaku = 100, ken = 1.8m, a traditional Japanese measurement unit, and bori = moat) It has become a huge playground. These grounds had originally been rivers and were turned into the moats.

The ruins of Hyakken-bori moat

The places related to Battles of Ueda

Let me introduce other few places related to the battles of Ueda. One of them is the ruins of Toishi Castle. The site is about 7km away from Ueda Castle, so it may be better for you to use a car to get there. Nobuyuki Sanada used Toishi Castle during the first battle of Ueda. His brother, Nobushige used it as well during the second battle of Ueda. The castle has always been important, even before their time. For example, Shingen Takeda wanted to capture the castle where Yoshikiyo Murakami lived. However, Shingen was defeated badly, this was often referred to as “Toishi-kuzure” which means “collapsing at Toishi”. After that, Yukitaka Sanada, who was the founder of the clan and began working under Shingen, managed to quickly capture the castle by conspiracy. This incident enabled the clown to prosper later on.

The distant view of Toishi Castle Ruins

Toishi Castle was very large, in fact, it was the aggregate of 4 smaller castles: Komeyama, Toishi, Honjo and Masugata. This time, let us visit one of them, the small Toishi Castle because it is the highest of the 4 smaller castles where we would see Ueda Castle clearly.

The explanation of the 4 smaller castles on the signboard at the site; On the map, you’ll noticed dotted lines that show you the hiking trail

From the parking lot at the foot of the mountain, we will next enter the imitation turret gate to go on the trail.

The imitation turret gate

After climbing for a while, we will arrive at the fork to the Komeyama Castle and Toishi Castle. This is where you turn right.

The fork to the Komeyama Castle and Toishi Castle

We need to continue to climb long steep slopes to get there. The slopes were probably part of the castle’s defensive system.

The long steep slopes to Toishi Castle

We will eventually see something like a gate and steps which are made of stones. They are likely to have been an entrance of the mountain castle.

Is this really an entrance?

We will soon get there.

We are close to the top

We have reached the top!

The top of Toishi Castle Ruins

Can we see Ueda Castle from the top?

The view from the top

I think Ueda castle is in the area covered with trees in front of the chimney of the waste treatment facility.

The area around Ueda Castle; It’s hard to see, but in the distance, you will see a chimney with smoke coming out, this is basically Ueda Castle Park

We will finally visit the area around Kangawa River where the severe battle happened during the first battle of Ueda. There is also Shinano-Kokubunji Temple where Nobuyuki Sanada of the Eastern Allies along his father, Masayuki of the Western Allies met during the second battle of Ueda.

Shinano-Kokubunji Temple
The stone monument of the meeting between Nobuyuki and Masayuki

We have reached Kangawa River but unfortunately it’s getting dark. The river flows from the area near Toishi Castle to Chikuma River. That meant it was one of the most important defensive lines for Ueda Caste although it looks nothing special now.

Kangawa River

That’s all. Thank you.

Back to “Ueda Castle Part1”

27.上田城 その2

今回は、上田駅からスタートします。ここは新幹線駅でもあるので、賑わっています。上田城には、現在「上田城跡公園(うえだじょうせきこうえん)」になっている中心部分以外にも見どころがありますので、駅から公園に向かう間に見学したいと思います。公園に着いたら、櫓が残る本丸を見てから、自然の要害だった「尼ヶ淵」なども回ってみましょう。最後の方では、上田合戦のときに出てきた「砥石城」「神川」にも行ってみましょう。

特徴、見どころ

Introduction

今回は、上田駅からスタートします。ここは新幹線駅でもあるので、賑わっています。上田城には、現在「上田城跡公園(うえだじょうせきこうえん)」になっている中心部分以外にも見どころがありますので、駅から公園に向かう間に見学したいと思います。公園に着いたら、櫓が残る本丸を見てから、自然の要害だった「尼ヶ淵」なども回ってみましょう。最後の方では、上田合戦のときに出てきた「砥石城」「神川」にも行ってみましょう。

上田駅

街なかの見どころ

まず、上田駅から駅前通りを歩いていきましょう。

駅前通り

「中央2丁目」交差点を左に曲がると「大手通り」です。

中央2丁目交差点
大手通り

道がくねっているところがありますが、ここが大手門の跡です。上田合戦での激戦地とされているのと、江戸時代には石垣と堀があって、枡形が形成されていました。仙石忠政による復興が中断されたためか、城門の建物は作られなかったと言われています。

大手門跡
大手門があった「三の丸」のディスプレイ

この近くに、真田信之以来の藩主屋敷跡があります。現在は高校の敷地として使われています。江戸時代に建てられ、現存している屋敷門です。土塁と堀も残っていますが、隅の部分がちょっと欠けています。これについては、後でご説明します。

藩主屋敷跡
藩主屋敷の土塁と堀

城跡公園に向けて進んでいくと、また屋敷跡があります。ここも学校になっていますが、そう言われてみないとわからない感じです。この屋敷は当初は「中屋敷」、時代が下ると「作事場」または「古屋敷」と呼ばれたそうです。築城時には真田昌幸の屋敷だった可能性も指摘されています(「信濃上田城」)。

中屋敷・作事場跡

公園に近づくと、藩校「明倫堂」跡もあります。

明倫堂跡

二の丸・本丸を攻略!

では、堀にかかった橋を渡って、二の丸東虎口から公園に入っていきましょう。

橋(二の丸橋)渡っていきます

虎口にから見ると、左の方に本丸の櫓が見えて、まっすぐ行けるようになっているのですが、実は城の現役時代にはここも枡形になっていて、まっすぐ進めなかったのです。武者溜り、三十間堀というのがあって、右側に回り込む必要がありました。現在は、武者溜りの復元に向けた調査を行っています。

二の丸東虎口
武者溜りの調査現場
武者溜りなどの復元についてのディスプレイ

本丸の入口である東虎口櫓門は、現存する南櫓・北櫓に挟まれて、上田城のビュースポットと言えるでしょう。

左から南櫓、本丸東虎口櫓門、北櫓

門の右脇にあるのが有名な「真田石」です。真田信之が松代に移るとき、巨大すぎて持っていけなかったという言い伝えありますが、歴史家によると、仙石忠政が築いたようです。

真田石

門に入ると、正面に見えるのが真田神社です。仙石氏も松平氏も祀られています。

真田神社

奥の方に行くと、西櫓を見学できます。廃城になっても最後まで残っていた櫓です。今でも崖の上でがんばっている感じです。ここに来ると景色が急に開けて、どんな所にお城を作ったのかがわかります。

西櫓
西櫓からの眺め

今度は、本丸の中心部に行ってみましょう。本丸の中には、もともと建物はありませんでした。

本丸中心部(上段)
上田城は桜の名所ですが、紅葉もきれいです

過去に櫓があった場所に行ってみましょう。実は、本丸の北東隅には櫓が2つ並んでいました。こんなに近くに櫓が並んでいると、防衛上の効果はなかっただろうとのことです。ちなみに、この2つの櫓の当時の名前はわからないそうです。

北東隅の一つ目の櫓があった場所
北東隅の二つ目の櫓があった場所

次は、北西隅櫓跡に行ってみます。ここの櫓は一つでした。こちらについては、西側の本丸堀から金箔瓦が見つかっています。つまり、真田時代にはこの辺に天守があったかもしれないのです。

北西隅櫓跡
この辺りの堀から金箔瓦が見つかりました

それでは、さっきの北東隅の謎解きに、本丸の周りを歩きましょう。本丸西虎口から外に出ます。ここも枡形になっていました。堀の周りを歩くと、本丸が一番高い所にあることがよくわかります。

本丸西虎口
本丸堀、向こうが本丸(北西隅)

堀の北東隅に着きました。本丸の北東隅が欠けているのがわかります。これは「隅欠(すみおとし)」といって、鬼門である北東からの災厄を除けるための仕組みとされています。上田城の特徴の一つです。先ほどの藩主屋敷もそうでした。江戸時代の絵図では、二の丸や中屋敷(絵図では「古屋敷」)も同じようになっています。

本丸北東部の隅欠
「信州上田城絵図」、真ん中の本丸だけでなく、周りの二の丸、その右側の古屋敷も北東隅(右上)が欠けています、出展:国立公文書館

今も残る自然の要害

今度は、上田城が自然の要害に築かれたことがわかるスポットに行ってみましょう。最初に入った公園入口の橋(二の丸橋)の脇から、堀の底に下りましょう。堀の底とは言っても、気持ちのいい歩道になっていて、昭和時代には電車の軌道(上田温泉電軌北東線)だったのです。堀の端を曲がると、城の南側の要害だった尼ヶ淵です。崖地帯になってきます。尼ヶ淵に面する崖は、高さが約12メートルあって、火山活動や川の流れに由来する3つの層によって構成されています。異なる性質の層が重なっているので崩れやすいとのことです。

二の丸橋下のトンネル
二の丸堀底の歩道
城の南側の崖

広場になっているところに出ると、全体をよく見渡すことができます。この場所を千曲川の支流(尼ヶ淵)が流れていたのです。しかも1732年(享保17年)の洪水に伴い「大川」が流れるようになり、それは千曲川の本流だったとも言われています。洪水で崩れた崖への対処と、川の護岸のために、今見られる石垣が築かれました(流れが来なくなったのは大正時代以後)。

尼ヶ淵の全景

例えば、本丸南櫓下を見てみると、石垣が3段に積まれています。上段が櫓台の石垣で一番早く築かれ、下段が洪水の後に築かれた護岸用です。中段はその後、崩落を防ぐために何回も石垣が築かれ、修繕された部分だそうです。崖のままになっているところは、突出していて石垣が築けなかったようです(一部現代にモルタル補修)。

本丸南櫓下の石垣

西櫓の方に向かって歩きましょう。崖下から見ても、西櫓のがんばりがよくわかります。

西櫓の方に続く石垣
西櫓

城跡の周りをたどることになりますが、大きな堀の跡を紹介したいと思います。まずは西側で、二の丸西虎口(現在は跡のみ)を出たところが「広堀」でした。今は野球場になっています。

広堀跡

それから北側、二の丸北虎口の外にもあります。この虎口は、残っている石垣を使って復元整備されています。

二の丸北虎口

その外にあるのが百間堀(ひゃっけんぼり)跡です。この大きなグラウンドが、丸々お堀でした。元は自然の川だったのを利用して、こんなに大きなお堀を作ったのです。

百間堀跡

上田合戦ゆかりの地

ここからは、少しですが上田合戦ゆかりの地をご紹介します。一つ目は、砥石城です。上田城からは約7kmの道のりなので、行かれる場合は車を使った方がいいかもしれません。上田合戦では真田信之も(第一次・二次)、信繁(第二次)もこの城を使いました。それにそれ以前からこの城は重要な拠点で、武田信玄と村上義清がこの城を巡って争い、信玄が敗れたことでも有名です(砥石崩れ)。真田昌幸の父、幸隆がこの城を乗っ取り、出世のきっかけにもなりました。

砥石城跡遠景

この城の規模も大きく、実は山の上にある4つの城(拠点)の集合体なのです。今日は4つのうち、標高が高くて上田城が見えそうな「砥石城」に行ってみましょう。

4つの城、現地説明パネルより

櫓門から山道に入ります。

櫓門(現代のアトラクションか)

登っていくと分岐点があります。今回は右に行きます。

砥石城と米山城の分岐点

急な坂が続きます。重要だった城だけのことはあります。

砥石城に続く急坂

山道の途中が入口みたいになっています。山城の虎口でしょうか。

虎口か?

もう少しです。

砥石城の頂近く

砥石城跡に着きました。

砥石城跡

さて、上田城は見えるのでしょうか?

砥石城跡からの眺め

清掃工場の煙突の手前の、木が茂っている辺りが上田城だと思います。

砥石城跡から見える上田城

最後になりますが、第一次上田合戦の激戦地だった神川周辺に行きましょう。近くには信濃国分寺があって、第二次合戦のときに、東軍の信之と西軍の昌幸が会見した場所だと言われています。

信濃国分寺
「真田徳川会見之地」の石碑

もう遅くなってきましたが、神川に着きました。砥石城の方から流れてきて、千曲川に合流しています。何気ない川に見えますが、当時はここが重要な防衛ラインでした。

神川

リンク、参考情報

上田市 上田城総合サイト
上田市立博物館
「真田氏時代の上田城考」コイワイド
長野県立歴史館/信濃史料
・「シリーズ・城郭研究の新展開5 信濃上田城/利根崎剛編」戒光祥出版
・「真田氏三代/笹本正治著」ミネルヴァ書房
・「歴史群像41号 戦国の堅城 上田城」学研
・「歴史群像136号 戦略分析 第一次上田合戦/三島正之著」学研
・「歴史群像137号 第一次上田合戦の歩き方」学研
・「歴史群像139号 戦国の城 第二次上田合戦/樋口隆晴著」学研
・「シリーズ藩物語 上田藩/青木蔵幸著」現代書館
・「日本を開国させた男、松平忠固/関良基著」作品社
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「現代語訳 三河物語/大久保彦左衛門著、小林賢章訳」ちくま学芸文庫
・「信州上田軍紀/堀内泰訳」ほおずき書籍
・「史跡上田城跡保存活用計画(案)」上田市・上田市教育委員会
・「国史跡上田城跡石垣解体修復工事報告書」2009年3月 上田市・上田市教育委員会

「上田城その1」に戻ります。

これで終わります。ありがとうございました。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

error: Content is protected !!