145.興国寺城 その3

沼津市おすすめの観光地

その後

興国寺城が廃城となった後、この区域は畑になりました。1857年、大きな地震と飢饉の後、人々は降伏を願い城跡に穂見神社を建てました。沼津市は1982年以来、城跡の調査と発掘を続けてきました。1995年には城跡は国の史跡に指定されます。沼津市はこの城跡に水堀を復元し、歴史公園として整備しようと考えています。

穂見神社
空堀
沼津市の整備計画を示す説明板

私の感想

私は、興国寺城は単に北条早雲が旗揚げをした城だと思っていました。しかし、この城は早雲の後、100年以上の歴史を持っているのです。この城はとても重要な位置にあり、立地にも恵まれているからです。興国寺城跡は、沼津市のおすすめの観光地だと思います。天気が良ければ、城跡から富士山の頂を望むこともできます。

現存している石垣
土塁に囲まれた本丸
富士山の頂も見えます

ここに行くには

車で行く場合:
東名自動車道路の沼津ICから約20分かかります。
城跡の中に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、原駅から歩いて30分かかります。または沼津駅から富士急シティバスの東平沼行きか富士駅行きに乗り、東根古屋バス停で降りてください。
東京から原駅または沼津駅まで:
東海道新幹線に乗り、三島駅で東海道線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

興国寺城跡、沼津市公式ウェブサイト
・「城の政治戦略/大石泰史」角川選書
・「列島縦断「幻の名城」を訪ねて/山名美和子著」集英社新書
・「興国寺城跡」沼津市教育委員会

これで終わります。
「興国寺城その1」に戻ります。
「興国寺城その2」に戻ります。

145.Kokokuji Castle Part2

The earthen walls and the dry moats are outstanding.

Features

Going to Main Enclosure from Third Enclosure

Now, the marshland around Kokokuji Castle has been turned into the city area. Only the ruins of the castle remain. The modern Nekata Road goes through the ruins. If you visit the ruins by car, you can park at a parking lot in the Third Enclosure, the lowest one out of the three main enclosures. You can walk up from the parking lot to the top Main Enclosure along a gentle slope. The middle tier is the Second Enclosure which looks flat and empty, but it had a round-shaped moat in the past.

The aerial photo around the castle

The entrance of the castle ruins
The Third Enclosure with a parking lot
The Second Enclosure which had a moat

Main Enclosure and its Earthen Walls

The Main Enclosure is still surrounded by large high horseshoe-shaped earthen walls. It’s a fine sight. Inside of the enclosure, there are the monuments of Soun Hojo and Yasukage Amano, and the Homi Shrine which was founded in the Edo Period. The earthen walls on the back of the enclosure are 6m high, and you can walk up to the top by the steps. You can also see the stone walls partly built under the top. There are also foundation stones on the top which are considered the ruins of the base for the Main Tower, but it is thought that a kind of turret was there. You can see a view of the town area with Izu Pninsula on the south from the top.

The earthen walls surrounded by the horseshoe-shaped earthen walls
The monuments of Soun Hojo and Yasukage Amano
The Homi Shrine
The stone walls under the top
The stone foundation for “the base for the Main Tower” on the top
A view from the top

The Dry Moat of Main Enclosure and Northern Part

The large deep dry moat also remains behind the Main Enclosure. You can walk down from the top to the bottom of the moat by the steps as well. It is 18m deep where you can look up the top. You may wonder about the several earthen holes in the walls which were built as air-raid shelters during World War II. The edge of the moat leads to the side of the ruin of the castle which was part of the marshland in the past.

The dry moat behind the Main Enclosure
The air-raid shelters built during World War II
The western side of the ruins

There is also the North Enclosure over the dry moat on the north. Another round-shaped moat was over there, and it was turned into the railway track of Tokaido Shinkansen Super Express. Historians speculate that the set of the round-shaped moats were built by the Takeda Clan or the Tokugawa Clan who used to build similar systems in other castles.

The Main Enclosure seen from the North Enclosure
The railway track of Tokaido Shinkansen Super Express which was a moat

To be continued in “Kokokuji Castle Part3”
Back to “Kokokuji Castle Part1”

145.興国寺城 その2

土塁と空堀が際立っています。

特徴

三の丸から本丸へ向かう

現在、興国寺城周辺の沼地は市街地となっており、城跡だけが残っています。また、現在の根方街道が城跡を通っています。もし車で城跡を訪れるのでしたら、3つの主な曲輪のうち一番低い三の丸にある駐車場に停めることができます。駐車場から一番高い本丸まで緩い坂を歩いて登っていきます。真ん中の段は二の丸で、平らで何もないように見えますが、過去には半円形の堀がありました。

城周辺の航空写真

城跡の入口
駐車場になっている三の丸
かつては堀があった二の丸

本丸とその土塁

本丸は今でも大きく高い馬蹄形の土塁に囲まれています。なかなか壮観です。本丸の中には北条早雲と天野康景の記念碑があり、そして江戸時代に設立された穂見神社があります。本丸の背後にある土塁は6mの高さがあり、階段を使って頂上まで登っていくことができます。頂上下の一部には石垣が築かれています。頂上には礎石もあり、天守台跡とされていますが、実際には櫓の一種があったと考えられています。頂上からは南の方に街並みと伊豆半島の姿を見ることができます。

馬蹄形の土塁に囲まれた本丸
北条早雲と天野康景の記念碑
穂見神社
頂上下の石垣
頂上にある「天守台」の礎石
頂上からの景色

本丸空堀とその北側

本丸の背後には大きく深い空堀も残っています。頂上から堀の底まで、これも階段を使って降りていくことができます。堀は18mの深さがあり、底から頂上を見上げるような感じです。土壁にいくつか洞穴があり、なんだろうと思われるかもしれませんが、第二次世界大戦中に掘られた防空壕です。堀の端は城跡の側面に通じており、かつてはそこは沼地となっていました。

本丸背後の空堀
戦時中に掘られた防空壕
城跡の西側面

また、空堀を超えた北側には北曲輪があります。その先には半円形の堀がもう一つありましたが、その場所は東海道新幹線の線路となっています。歴史家は、半円形の堀のセットは武田氏か徳川氏によって築かれたのだろうと推測しています。彼らの別の城で類似例が見られるからです。

北曲輪から見た本丸
東海道新幹線の線路となったかつての堀

「興国寺城その3」に続きます。
「興国寺城その1」に戻ります。