188.原城 その1

島原の乱決戦の地

立地と歴史

有馬氏が島原半島に築城

原城は、1638年の島原の乱終焉の地として知られています。この城は、九州地方の西部、島原半島の突端近くに築かれました。この地方の戦国大名の一つ、有馬氏が15世紀の終り頃に最初にこの城を築きました。16世紀後半の有馬氏の当主であった有馬晴信は、キリシタン大名として知られていました。島原半島には、1563年にポルトガルの宣教師が来航し布教を始めた口之津港がありました。キリスト教はこの半島周辺に急速に広まり、この地域は貿易によっても繁栄しました。晴信は、有馬氏が以前に築いた日野江城を居城としていました。彼は、17世紀初めに原城の大改修を行いました。恐らくは新しい本拠地とするためだっと思われます。ところが、彼は原城に移ろうとする前の1612年に、徳川幕府により罰せられてしまいます(岡本大八事件)。彼の息子も1614年に他の地に移されました。

城の位置

有馬晴信像複製、福井県坂井市台雲寺蔵、有馬キリシタン遺産記念館にて展示
現在の口之津港
口之津に来航したヴァリニャーノ神父の銅像

自然の地形を生かし、本丸には豪華な石垣

原城は、有明海に沿ったいくつもの丘陵の上に築かれました。本丸、二の丸、三の丸がそれぞれ独立した丘陵に築かれたのです。これらの丘陵の海際は急な崖になっていました。また、自然の地形を生かした広大で深い空堀によって隔てられていました。そして、陸地側は沼沢地となっていました。すなわち、この城の防御力は非常に高かったのです。特に、本丸は周りを全て石垣によって囲まれていました。虎口と呼ばれる入口は大規模で、食い違いの巨石を使って、ジグザグに進むルートが設定されていました。本丸の中には、天守か大きな櫓がありました。これらの構造物は、城主の権威を表していたと考えられます。二の丸と三の丸は土造りで、恐らくは武家屋敷地として使われていました。有馬氏を引き継いだ松倉氏は、原城を使わず、本拠地として新しく島原城を築きました。原城は1615年に一時廃城となりましたが、少なくとも石垣を含む基礎部分はそのまま残っていました。

原城跡を俯瞰した写真(現地説明板より)

城周辺の起伏地図

本丸に残る石垣
島原城

松倉氏の圧政により島原の乱が発生

松倉氏は、領内の農民やキリスト教徒に圧政を加えました。1612年以降、徳川幕府はキリスト教信者になることを禁じていました。1637年、島原半島の人々は、同じような状況に陥っていた有明海を隔てた天草の人々と一緒に、松倉氏と幕府に対して反乱を起こしました。彼らは公には、カリスマ的なクリスチャンの少年、天草四郎の下に統率されていましたが、実際には有馬氏や他の大名に以前仕えていた浪人衆によって指導されていたのです。反乱軍は最初、松倉氏の本拠地である島原城を攻撃するも失敗しました。そして、自ら原城を修理し、そこに立てこもることにしたのです。その理由としては、彼らは日本の他の地域のキリスト教徒や、ポルトガルのようなカトリック国からの援軍を待っていたのだと言われています。

天草四郎想像図、島原城キリシタン資料館蔵、有馬キリシタン遺産記念館の展示より
天草四郎陣中旗、天草キリシタン館蔵、有馬キリシタン遺産記念館の展示より

3ヶ月の籠城の後に壊滅

1637年の12月に、婦女子を含む3万7千人が籠城を始めました。幕府からの追討軍は、最初は城を強攻しましたが失敗します。幕府軍の指揮官である板倉重昌(しげまさ)までが、銃撃により命を落としました。城が強力であったことと、その反撃の方法が玄人レベルにあったためです。幕府軍は戦術を変え、12万人の兵力で城を包囲することにしました。この籠城戦は3ヶ月近く続きます。しかしその間、反乱軍に対する援軍はついに現れませんでした。1638年2月の終わりに、守備側の兵糧が尽きたことを見計らい、幕府軍は城に総攻撃をかけました。原城は落城し、反乱軍は壊滅しました。

板倉重昌肖像画、板倉温故会蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
島原の乱のジオラマ、有馬キリシタン遺産記念館にて展示

反乱軍の生き残った人々に対する処置は過酷でした。いくらかの逃亡者以外のほとんど全ての人たちは殺されました。多くのクリスチャンたちは、殉教者として自ら処刑されることを望んだといいます。原城は、幕府により完全に破壊され、そして埋められました。処刑された人々の遺体も、城とともに埋められたのです。この地域の領主、松倉勝家は、失政のかどで処刑されました(名誉ある切腹ではなく斬首されました)。島原の乱は、日本の歴史の中の最も大きな悲劇の一つでした。この事件はまた、徳川幕府による鎖国政策の導入を加速することにもなったのです。

島原陣図屏風部分、秋月郷土館蔵、有馬キリシタン遺産記念館の展示より

「原城その2」に続きます。

90.Hirado Castle Part3

Hirado City is trying a unique promotion.

Features

Rare loopholes through Stones

If you are interested in the Yamaga military style, you can find the loopholes through stones near the Raccoon Dog Turret. Loopholes for guns were usually built through only mud or plaster walls in other castles. However, in Hirado Castle, they were built through the stone walls as well, which is a very rare feature in Japanese castles. It is thought that they were built using the Yamaga style.

An example of normal loopholes for guns from Himeji Castle
a loophole through Stones of Hirado Castle, exhibited by Hirado Castle

Later History

After the Meiji Restoration, Hirado Castle was abandoned, and most of the castle buildings were demolished. The ruins became Kameoka Park. In 1962, the Imitation Main Tower and four turrets were rebuilt and opened to the public as the new Hirado Castle. Hirado City recently started a new and unique promotion with private companies offering visitors one of the turrets, called Kaiju-Yagura,
to be remodeled and operate as a hotel.

The Imitation Tower
The Kenso Turret, one of the rebuilt turrets in the castle
The Kaiju Turret which is also used as a hotel

My Impression

The present Hirado Castle is not what I had expected before my visit because I thought the castle still kept its old style from the 16th Century. I was convinced of that after learning the history of the castle prior to my visit. I think the castle has a unique atmosphere which probably originates from the Yamaga military style. If you want to learn more about its history, I recommend visiting the restored Dutch Trading House or Matsura Historical Museum near Hirado Port.

The unique shape of the Main Enclosure of Hirado Castle
The restored Dutch Trading House seen from the Main Tower

How to get There

I recommend the use of a car when you visit the castle. It is about 30 minutes away from Matsuura IC or Saza IC on the Nishi-Kyushu Expressway. You can park at the parking lots at Kameoka Park.
If you go there from Tokyo or Osaka, I recommend going to either Fukuoka or Nagasaki Airports by plane. After that, it’s better to rent a car as it takes a lot more time to visit the castle by using public transportation to get there.

The parking lot seen form the Main Tower

Links and References

Hirado Castle Website
Matsura Historical Museum

That’s all. Thank you.
Back to “Hirado Castle Part1”
Back to “Hirado Castle Part2”

90.平戸城 その3

平戸市は、ユニークな取り組みを行っています。

特徴、見どころ

珍しい石の狭間

もし、山鹿流軍学に興味がおありでしたら、狸櫓の近くにある石の狭間を探してみてはいかがでしょう。通常他の城では鉄砲狭間は、土塀や白壁をくり抜いて作られました。ところが、平戸城では石垣を通しても作られました。日本の城の中ではとても珍しい例です。これも、山鹿流を採用したことで作られたものです。

通常の鉄砲狭間(姫路城の例)
平戸城の石の狭間、平戸城内の展示より

その後

明治維新後、平戸城は廃城となり、ほとんどの城の建物が撤去されました。城跡は亀岡公園となりました。1962年には模擬天守と4基の櫓が再建され、新しい平戸城として一般に公開されました。平戸市は最近、民間企業と共同で新しくユニークな取り組みを始めました。櫓の一つである懐柔(かいじゅう)櫓をホテル施設として観光客に利用してもらおうとするものです。

模擬天守
再建された櫓の一つ、見奏(けんそう)櫓
ホテルとしても使われている懐柔櫓

私の感想

現在の平戸城は、私が訪れる前に想像していたものとは異なっていました。私は、平戸城には16世紀以来の古いスタイルが残っていると思っていたのです。しかし、城の歴史を学んだ後は納得できました。この城には、恐らくは山鹿流軍学に由来する独特な雰囲気があります。もし、城の歴史をもっと知りたければ、復元されたオランダ商館や松浦史料博物館に行ってみることをお勧めします。

ユニークな平戸城本丸の形
天守から見た復元されたオランダ商館

ここに行くには

この城を訪れる際は、車を使われることをお勧めします。西九州自動車道の松浦ICか佐々ICから約30分かかります。亀山公園の駐車場を使うことができます。
東京か大阪から来られる場合には、飛行機で福岡空港か長崎空港に行き、レンタカーを借りた方がいいと思います。そこから公共交通機関を使うと、相当な時間を要するからです。

天守から見た駐車場

リンク、参考情報

平戸城公式ウェブサイト
松浦史料博物館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「日本の城改訂版第117号」デアゴスティーニジャパン
・「海賊の日本史/山内譲著」講談社現代新書
・「江戸幕府はなぜオランダを選んだのか/姉崎慶三郎著」まんがびと

これで終わります。ありがとうございました。
「平戸城その1」に戻ります。
「平戸城その2」に戻ります。