181.小倉城 その1

小倉城天守の最上階は張り出していて「南蛮造り」と呼ばれました。そこにあった回廊と高欄が黒い外壁によって囲われていて、悪天候や強風から守られるようにしたのです。

立地と歴史

九州地方への橋頭堡として築城

小倉城は、九州地方の北端にある北九州市の小倉地区にあります。例えば、新幹線で九州に行く場合には城近くの小倉が最初の駅となります。小倉には九州と本州の間にある関門海峡に面した小倉港があって、過去には九州の玄関口としてもっとよく知られていました。そのため、本州から九州に攻め込もうとする戦国大名はここに橋頭堡を築こうとしました。確かな記録によれば、中国地方の有力戦国大名であった毛利元就が1569年に小倉に城を築き、これが後の小倉城になったとのことです。1587年に天下人の豊臣秀吉が九州侵攻を行ったとき、近臣の毛利勝信がこの城を与えられました。しかし勝信は、1600年の天下分け目の戦いで天下を取った徳川家康に反抗したため、改易となってしまいました。

豊前国の範囲と城の位置

細川忠興が大改修

その代わりに、細川忠興(隠居後の名前の三斎としても知られます)が家康を支持し戦功を上げたことで小倉を含む豊前国の領主となりました。後に小倉藩の藩祖にもなります。彼は最初は以前の城主であった黒田氏が築いた中津城を居城としていたのですが、新しい本拠地として1602年に小倉にあった城の大改修を始めました。これによって現在小倉城と呼ばれている城ができたのです。

細川忠興三斎)肖像画、永青文庫蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
現在の中津城跡

以前からあった城と港は、湾のようになっていた紫川(むらさきがわ)の大きな河口に沿っていました。忠興はこれらを基に地区開発を行ったのです。城の範囲は大いに拡張され、西曲輪と東曲輪が川を挟むように築かれました。西曲輪は更に水堀によって区切られ、本丸などの小曲輪に分けられ、領主や武士たちの居住地として使われました。東曲輪は城下町となり、商人、職人、僧たちの居住地として使われました。それに加えて、これら全体のエリアを自然の川や人工の運河によって作られた外堀によって囲み、「総構え」の城としました。外周は約8kmに及びました。忠興は、もし城が敵の大軍に攻められた場合には、川の堤を切って敵を水浸しにすることを考えていたそうです。

「小倉藩士屋敷絵図」、城の全体の姿がわかります、現地説明板より
東側の外堀として開削された砂津川

特徴ある天守

城の主要部は高石垣によって囲まれていました。特筆されるのは天守台石垣で、本丸の北西角に築かれ、高さが18.8mありました。天守自体の高さは22.8mだったので、合わせると41.6mとなります。天守は4層でしたが、内部は5階建てでした。4階と5階の間に屋根が設けられなかったからです。また、付けられていた屋根も実にシンプルで、最上階の天辺を除いては、何の装飾も施されませんでした。「層塔式」と呼ばれる工法です。この工法は天守の建造を容易にし、守る側にとっても効率的でした。守備兵は、周りの地域をよく見渡すことができ、どの方角の敵に対しても反撃を加えやすい構造になっていたのです。更にこの天守には「南蛮造り」または「唐造り」と呼ばれたもう一つの特徴がありました。それは、天守のいずれかの層または階が、他の層または階より外側に張り出しているというものでした。小倉城の場合には、張り出していたのは最上階でした。そこにあった回廊と高欄が黒い外壁によって囲われていて、悪天候や強風から守られるようにしたのです。この小倉城のスタイルは、後に津山城高松城にも取り入れられました。

小倉城主奥部の復元CG、小倉城天守内展示より
小倉城天守の復元模型、小倉城天守内展示より
天守を含む津山城の古写真、明治初期、松平国忠撮影 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
高松城天守の古写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

小笠原氏統治時代の繁栄と挫折

1632年に細川氏は熊本藩の熊本城に転封となり、小倉城と小倉藩は小笠原忠真(おがさわらただざね)に引き継がれました。小笠原氏は徳川幕府の譜代大名であったため、九州地方の外様大名の監視役を期待されていたと思われます。小倉藩の政治が安定してくると、城下町も商業で繁栄しました。西曲輪と東曲輪間の紫川にかかる常盤橋周辺は特に賑わっていました。この橋は長崎街道の出発点でもあったため、本州と九州を行き交う旅人もここを通ったのです。参勤交代を行う九州地方の大名たちや、朝鮮通信使一行もこの道を通って江戸に向かいました。

小笠原忠真肖像画、福聚寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
当時の常盤橋周辺のジオラマ、小倉城天守内展示より
現在の常盤橋、木造復元されています
朝鮮通信使一行のジオラマ、小倉城天守内展示より

一方で、城にとって不吉な出来事が1837年に起こりました。天守はそれまで何度も落雷に遭いながら残っていたのですが、不幸にも失火により焼け落ちてしまったのです。その後、天守は再建されませんでした。次には幕末になって、厳しい事態が訪れました。関門海峡を越えた向こう側、本州の端に位置する長州藩が幕府に何度も反抗していたのです。1866年になって幕府が第二次長州征伐を計画し、小倉藩に対し、他藩と連合して小倉口から長州藩を攻めるよう命じました。小倉口は4つの攻撃ルートのうちの一つでした(そのため長州側では幕府側との戦いを「四境戦争」と呼びました)。

当時の瓦版「九州小倉合戦図」、出典:文化庁文化遺産オンライン

小倉口の戦いは6月に始まりました。ところが大方の予想に反して、長州軍が小倉地区に逆上陸を敢行し、幕府側に反撃に出てきたのです。更に悪いことに、7月20日に将軍の徳川家茂が病死したことを聞いた小倉藩の友軍が全て撤退してしまったのです。小倉藩兵は孤立し、ついには8月1日に自らの城に火をかけ、ゲリラ戦のような形で長州との戦いを継続しました。しかし、小倉城の落城と長州軍による占領は、この戦いでの幕府方の失敗を象徴していました。。このことが幕府の崩壊と、長州藩を含む新政府による明治維新を促進することになりました。

現在の小倉城

「小倉城その2」に続きます。

192.Tsunomure Castle Part3

There are many stones lying on the Main Enclosure. This is because officials are repairing the stone walls of the enclosure, which Takamasa Mori built.

Features

Is Main Enclosure being improved?

However, the Main Enclosure on the top looks different. Around the Main Enclosure there are no stone walls, but it has the Vertical Cliffs which were artificially cut, made of soil. This method had also been used in the castle before Takamasa Mori came. You will walk around the natural-like path to the enclosure (the straight path for the repair work to it should not be used).

The map around the castle

The Vertical Cliffs around the Main Enclosure
The straight path for the repair work to the Main Enclosure
The path to the Main Enclosure going around the mountain

There is the observation platform on the way, where you can enjoy a great view of the Kusu area with lots of mesas or buttes, which look very beautiful.

The observation platform
The wonderful view of Kusu area

When you arrive at the top of the Main Enclosure, you will see many stones lying on it (as of May of 2023). This is because Takamasa built stone walls only at northern side of the enclosure. The official are repairing them after they collapsed. Maybe Takamasa was also improving the Main Enclosure until he was transferred.

The entrance of the Main Enclosure
The inside of the enclosure
The stones for the stone walls being repaired

Attractions of Mori Domain

You can also visit the attractions of the Mori Domain which the Kurushima Clan established at the foot of the mountain. The lords of the domain lived in an encampment which was turned into a park. The clan also built a pond garden with a circular promenade beside a hill next to the encampment, which remains now.

The pond garden the Kurushima Clan created

There is a 7m tall monolith standing in front of the garden, called Dowa-hi or the Monument of Fairy Tales. This was not originally part of the encampment, but it was originally used as a stone for the harbor at a river nearby when the domain was thriving. The monolith was moved to the current position and reused as the monument in 1949, named after a famous writer of fairy tales, Takehiko Kurushima who was a descendant of the lord’s family.

The monument in front of the garden

The clan also built a tea room on stone walls, called Seihoro, on the hill, which also remains. It is said that the room was built as a substitute for a Main Tower which was not allowed to be built by the lord of the clan.

The Seihoro tea room (licensed by ムカイ via Wikimedia Commons)

Later History

The research of Tsunomure Castle was launched in 1993. It found that the ruins still have an example of the Ano-zumi stone walls in a good condition, which Hideyoshi’s retainers built in many areas during his unification of Japan. It also found that the ruins show the process of castles’ improvement from the Middle Ages to the Edo Period. As a result, the ruins were designated as a National Historic Site in 2005. Kusu Town promoted itself as the hometown of fairy tales and having a castle with the Ano-zumi stone walls.

The Ano-zumi stone walls of Tsunomure Castle

My Impression

When I visited the Kusu Area, I felt the area has a very unique atmosphere because it is surrounded by mountains, and the small mountains or hills inside are a little strange, which I would learn are called mesas or buttes. These natural features of the area created folk tales about its history, so the town’s nick name, the hometown of fairy tales may be related to them. Tsunomure Castle also came from the area’s features and people from the outside made it more unique. I recommend visiting the Kusu area and Tsunomure Castle Ruins if you travel around there.

The stone walls of the Third Enclosure of Tsunomure Castle

How to get There

If you want to visit there by car, it is about a few minutes drive away from Kusu IC on the Oita Expressway. There are several parking lots around the ruins (in the Third Enclosure on the mountain or in the park at the foot of the mountain…).
By public transportation, take the Oita-Kotsu bus bound for Kajiwara from JR Bungomori Station and get off at the Kami-Fushihara bus stop at the foot of the mountain. You can climb the trail to the top from there.
From Tokyo or Osaka to the Station: it may be better to rent a car from Oita Airport or Fukuoka Airport after using a plane.

That’s all. Thank you.
Back to “Tsunomure Castle Part1”
Back to “Tsunomure Castle Part2”

192.角牟礼城 その3

頂上にある本丸には多くの石が横たわっていす。毛利高政が本丸の北側だけに築いた石垣を修理中ということです。

特徴、見どころ

本丸は改修途中か

ところが、これまでとちがって頂上の本丸は違う様相です。本丸の周りには石垣がありませんが、人工的に山肌を削った土造りの切岸があります。これもまた、高政がやってくる前にこの城で採用された手法です。この曲輪を回り込んでいく自然の山道風の通路を歩いていきます(本丸にまっすぐ通じる工事用の通路が別途ありますが、ビジターは使わないようにとの掲示があります)。

城周辺の地図

本丸の周りの切岸
本丸にまっすぐ通じる工事用通路
山を回り込んで本丸に向かう道

その途中には展望所があり、多くのメサやビュートを伴う玖珠地域の素晴らしい眺めを楽しむことができます。とても美しい景色です。

展望所
玖珠地域の素晴らしい景色

そして頂上にある本丸に着くのですが、そこには多くの石が横たわっているが見えます(2023年5月時点)。これは、高政が本丸の北側だけに石垣を築いていたことによります。これが崩れて今修理中ということのようです。高政は、転封の直前まで、本丸も改修しようとしていたのかもしれません。

本丸虎口
本丸内部
修繕中の石垣の石

山麓の森藩に関する史跡

山麓では、久留島氏が設立して森藩に関する見どころもあります。藩主は、現在は公園になっている陣屋に居住していました。また、陣屋のとなりの丘の脇には、回遊式の池泉庭園を造り、その庭園は今でも残っています。

久留島氏が作った庭園

その手前には、7mの高さの一枚岩が立っていて「童話碑」と彫刻されています。この岩は陣屋に元々あったものではありませんが、藩があったころに近くの川の船着き石として使われていました。1949年になってそこから現在の場所に移され、町出身の著名な童話作家、久留島武彦にちなんで名付けられました。彼は、城主一族の子孫でした。

庭園前にある童話碑

城主だった頃の久留島氏はまた、丘の上に石垣を築き、その上に「栖鳳楼(せいほうろう)」という茶室を建設しました。これも現存しています。この茶室は、城を築くことを許されていなかった藩主が、城の代わりにしたものだと言われています。

栖鳳楼 (licensed by ムカイ via Wikimedia Commons)

その後

角牟礼城の調査は1993年に始まりました。それによって、城跡には今に至るまで、天下統一のとき、秀吉の部下たちが多くの地域で築いた穴太積みの石垣が、ここでもよい状態で残っていてることがわかりました。また、この城跡では中世から江戸時代にかけての城の進化のプロセスが見て取れることもわかりました。その結果、城跡は2005年に国の史跡に指定されました。玖珠町は、この町を童話の里であるとともに、穴太積みの石垣が残る地としてもアピールしています。

角牟礼城の穴太積みの石垣

私の感想

玖珠地域を訪れたとき、私はそこにとても独特の雰囲気を感じました。この地域が山に囲まれていて、この中にある小さな山や丘がちょっと変わっていて、後からこれらがメサやビュートであるとわかりました。この地域の自然の特徴からその歴史に関する民話も生まれています。この町の愛称「童話の里」にも結び付く何かがあったのかもしれません。角牟礼城もこの地域の特徴と外から来た人たちが交わり、よりユニークな存在になったのでしょう。この辺りを旅することがあれば、玖珠地域と角牟礼城に立ち寄ってみてはいかがでしょう。

角牟礼城の三の丸の石垣

ここに行くには

車で行く場合:大分自動車道の玖珠ICから数分のところです。城跡周辺にいくつか駐車場があります(山上の三の丸のところや山麓にある公園など)。
公共交通機関を使う場合は、JR豊後森駅から梶原行きの大分交通バスに乗って、山麓にある上伏原バス停で降りてください。そこから山頂に向かう山道を登って行くことができます。
東京または大阪から豊後森駅まで:大分空港か福岡空港まで飛行機で行って、レンタカーを借りるのがよいかもしれません。

リンク、参考情報

角牟礼城跡、玖珠町観光協会
・「よみがえる角牟礼城/石井進監修、玖珠町編集」新人物往来社
・「歴史群像179号、地形から読み解く 瀬戸内の海賊城と近代要塞」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「角牟礼城その1」に戻ります。
「角牟礼城その2」に戻ります。