38.岩村城 その3

駐車する場所にご注意ください。

特徴、見どころ

城の中心部、本丸へ

本丸周辺の地図

東丸からは、二つの門跡とその間にある長局(ながつぼね)曲輪を通って、本丸に向かいます。

かつての東丸(手前)と長局曲輪(奥)、現地掲示板より
現在の東丸
長局曲輪の入口、長局埋(ながつぼねうずみ)門跡
細長い長局曲輪
長局曲輪の出口、本丸正門(東門)跡
本丸正門跡を内側から見ています

本丸の内部は広場になっています。そこからは遥かに市街地と、本丸を守るために設置された出丸など城の周辺部が見渡せます。出丸は今は駐車場となっています。

かつての本丸、現地掲示板より
本丸内部
本丸からの眺め
かつての出丸、現地掲示板より
本丸から見た出丸
出丸を横から見ています

また本丸には、二の丸からの入口となっている埋(うずみ)門跡もあります。ここにある石段は皆三角形に加工されていて、とても興味深いです。

かつての本丸埋門、現地掲示板より
本丸埋門跡
三角形に加工されている石段

その後

明治維新後、岩村城は廃城となり、山麓の御殿を除く全ての城の建物は撤去されました。その御殿も1881年の火災により燃えてしまいます。岩村歴史資料館が1972年に、以前御殿があったところに開館しました。1990年には御殿の一部が復元されました。山上部分においては、城跡を保有する恵那市が近年発掘と調査を行い、整備と保全を行いました。また、将来国の史跡に指定されるよう活動を行っています。

岩村歴史資料館
一部復元された御殿 (taken by HiC from photoAC)

私の感想

岩村城跡を訪れたとき、私は駐車場所についてミスをしてしまいました。もともと山麓から山頂に向かって城跡を見て回りたかったのです。ところが自動的に設定されたカーナビの案内により、山頂近くの駐車場に行ってしまいました。そのため、山麓の方に一旦降りてから、山頂に戻るような形になってしまいました。城跡全体を見て回りたい方は山麓に駐車した方がよいでしょう。一方、山頂にある見事な石垣だけを見たい方は、山頂の本丸から数分のところにある、出丸の駐車場を利用された方がよいでしょう。

出丸にある駐車場
山頂近くにある六段石垣

ここに行くには

この城跡に行かれる方は、車を使われることをお勧めします。
中央自動車道の恵那ICから約20分かかります。城跡の頂上近く及び山麓に2ヶ所の駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、明知鉄道の岩村駅から城跡の山麓まで、歩いて約30分かかります。
東京または大阪から岩村駅まで:東海道新幹線に乗って、名古屋駅で中央本線に乗り換え、恵那駅で明知鉄道に乗り換えてください。

リンク、参考情報

女城主の里いわむら、公式ウェブサイト
・「東海の名城を歩く 岐阜編/中井均 内堀信雄編」吉川弘文館
・「日本の城改訂版第80、126号」デアゴスティーニジャパン
・「よみがえる日本の城16」学研

これで終わります。ありがとうございました。
「岩村城その1」に戻ります。
「岩村城その2」に戻ります。

142.苗木城 その2

石垣と自然石が融合している城跡

特徴、見どころ

城跡の入口から中心部へ

現在、苗木城跡には建物は残っていませんが、石垣と自然石を組み合わせた壮大な城の基礎部分を今でも見ることができます。まず、城跡の入口から入ったすぐ後の足軽長屋跡から、展望台がある山頂のすばらしい遠景が見えてきます。

城周辺の地図

城跡のジオラマ、現地説明板より
城跡入口
足軽長屋跡
城跡の遠景
現地にあるかつての城の想像図

それから、自然石と加工された石が混ざったような壁沿いに、城跡の中心に向かって歩いていくと、三の丸の着きます。この曲輪の場所には、もともと防御のための深い空堀があったのですが、後に建物の敷地を増やすために埋められました。

自然石と石垣が混在している壁面
城跡の中心部へ
大矢倉跡から見た三の丸

大矢倉跡、そして山頂へ

その手前は大矢倉跡で、巨石と石垣を組み合わせた台座が残っています。その天辺まで登っていくと、山の頂がもっと間近に見えます。

大矢倉跡
大矢倉跡から見た城跡中心部
城跡中心部から見た大矢倉跡

山頂に登っていくためには、岩肌に沿った狭く曲がりくねった通路を歩いて行く必要があります。その道沿いには、多くの門や建物の跡があります。過去には、このような狭いスペースに建物がひしめき合っていたのです。

坂下門跡
武器蔵跡
玄関口門跡
山頂に至る通路付近のかつての城の想像図、現地説明板より

そして、ついに山頂の本丸に到着します。そこは今はなにもありませんが、それでも広いとは感じないと思います。かつては城主の居間などいくつかの建物がありました。

山頂の本丸

本物の天守にも劣らない展望台

天守台は、そこにある巨石そのものであり、かつての天守の代わりに今では展望台がその上に乗っています。その展望台も、元の天守と同じように懸け造りで作られています。その柱は、天守と同じ柱穴を使って立てられています。天守がどんなに素晴らしかったか、容易に想像することができます。

元天守だった場所
展望台が天守台の岩の上に乗っています
懸け造りの展望台
柱は天守と同じ柱穴を使っています

その上、展望台のデッキは元の天守の最上階と同じ大きさ、高さに設定されています。そこからは、木曽川や中津川市街を含む周辺地域の絶景を楽しむことができます。きっと城主も同じ景色を眺めていたことでしょう。

展望台のデッキ
展望台からの眺め

「苗木城その3」に続きます。
「苗木城その1」に戻ります。

16.箕輪城 その2

城がどう発展したのか現地で見ることができます

特徴、見どころ

城の古い部分

現在、箕輪城跡はビジター向けによく整備されています。もし車をお持ちでしたら城跡の脇に観光客向けの駐車場がいくつかあり、そこに停めることができます。一番大きな駐車場は、城があった丘の東側の麓にあります。その駐車場からでしたら緩やかに曲がる坂を登っていきます。そこはかつては搦手道でした。そうするとまず城の主要部の一つ、二の丸に着きます。

城周辺の地図

搦手口
二の丸へ

城の主要部には南から北に向かって、二の丸、本丸、御前曲輪が並んでいます。これらの曲輪は基本的に分厚い土塁に囲まれており、深い空堀によって隔てられています。城の中でも古い部分です。かつては城主の御殿が築かれていた本丸の方に歩いて行ってみると、最近復元された城の西側とをつなぐ木橋が見えます。

本丸
本丸にある城名の石碑
城の西側部分に渡る木橋
本丸の土塁と御前曲輪との間にある空堀

更に進んでいくと御前曲輪に至ります。ここは長野氏が最後を迎えた場所でした。その曲輪には井戸があるのですが、1927年に発見され、その底からは多くの長野氏の位牌が見つかったのです。これにより、長野氏が滅亡したときのエピソードが証明されたような形になりました。

御前曲輪
長野氏の位牌が見つかった井戸

広大な空堀

御前曲輪の北端からは、急な小道を伝って空堀の底に降りていくことができます。そこから右折して東の方に向かうと、井伊直政が築いた稲荷曲輪に至ります。この曲輪の横にはかつては水堀がありました。

御前曲輪から空堀に降ります
御前曲輪北の空堀の底
稲荷曲輪と水堀があったと思われる場所

元の所に戻って左折して西の方に向かうと、空堀の底を歩いて行きますが、空堀の大きさと深さを実感できます。その途中の御前曲輪に当たる場所では、長野氏が築いたかもしれない古い石垣も目にすることができます。道なりに南の方に進んでいくと、二の丸に戻っていきます。

広大な空堀の底
御前曲輪下の石垣
木橋の下を通って二の丸の方に戻ります

後から整備された馬出

二の丸は、攻撃と防御の要の場所でした。城に向かう3つの主要ルートが皆ここに集まっているのです。東からの搦手道以外では、大手道が西から、もう一つのルート(大手尾根筋)が南からここに来ています。特筆すべきは、敵の攻撃を防ぐために、この曲輪の南側に大堀切と呼ばれる大規模な堀切が設けられていることです。

大堀切
大堀切の底
大堀切土橋下の石垣

細い土橋だけが堀切を渡って、南側のルートにつながっています。更には、郭馬出と呼ばれる四角い陣地が二の丸から土橋に沿って突き出しています。馬出とは、武田氏や徳川氏がよく採用していた独特の防御システムです。箕輪城にあるこの仕組みは、恐らく武田によって作られ、徳川配下の直政によって完成されたのでしょう。発掘の成果に基づき、郭馬出西虎口門と呼ばれる2階建ての櫓門が最近になって復元されました。かつては城のシンボルとされていました。

大堀切を渡る土橋
郭馬出
復元された櫓門
南側から見た郭馬出

「箕輪城その3」に続きます。
「箕輪城その1」に戻ります。