59.姫路城 その2

城と町が一体化

特徴(姫路駅から天守まで)

姫路駅の北口(姫路城口)から外に出ると、天守が駅の正面の大通りに向かった遥かに見えます。城と町が一体化しているかのようです。かつては外堀がこの辺りに築かれていました。天守はここからまだ1.5kmのところにあります。通りに沿って城に向かう途中に、左側に中ノ門跡の石垣が見えます。ここには中堀がありました。この辺りは現在市街地になっていますが、通りがまるで城への参道のようです。

城周辺の航空写真

姫路駅から見る姫路城
中ノ門跡

やがて、内堀の前にたどり着きます。堀の内側は城の主要部で「内郭」と呼ばれます。大手門である桜門は内郭の入口となっていて、堀にかかる橋を渡って入っていきます。この門は一時撤去されましたが復元されました。三の丸の広大な空き地が見えますが、かつては多くの屋敷が建っていました。姫山の上に建つ天守が間近に見えてきました。

復元された桜門(大手門)
三の丸広場
姫山に立つ天守

入場券売り場は広場の奥の方にあります。入場券を買ったら、二の丸の入口である菱の門から入っていきます。この門からは姫山にある天守と、鷺山にある西の丸両方に行くことができます。ここが両方の山の谷間にあるからです。門の内側には三国堀があり、かつては貯水池であったと言われています。天守はより大きく見えます。

菱の門
三国堀 (taken by わゆすけ from photoAC)
大きく見えてくる天守

天守にたどり着くには、目の前にある多くの門を通っていかなければなりません。実は、三国堀の右側には天守への近道があるのですが、観光客からは探しにくい所にあります。これは敵からも見つかりにくかったということです。道筋の漆喰壁には多くの狭間があります。これらの狭間は面白い形をしていますが、敵にとってはこれも脅威であったでしょう。

城周辺の地図

天守に向かう通路
漆喰壁に開けられた狭間

進めば進むほど、天守に近づいてきますが、ところが、道筋は「にの門」の前で突然方向が変わります。この門の入口は、櫓の下でとても低く狭くなっています。敵がこのような防御システムを見たらとても困惑したことでしょう。次の「ほの門」を過ぎると、天守曲輪に入っていきます。右側には土壁が見えますが、この城の他の白い漆喰壁とは違って見えます。これは「油壁」といい、秀吉の時代に由来すると言われています。実はこの壁は大天守への他の門を隠しているのです。そして天守に着くにはあと5つもの門を通るのです。また、3つの小天守は、大天守を守るためにこの道沿いにあるのです。

にの門 (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
油壁 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
大天守を守る小天守群 (licensed by alisdair via Wikimedia Commons)

「姫路城その3」に続きます。
「姫路城その1」に戻ります。