178.能島城 その2

現在、能島は無人島になってしまっています。この島の状況から、個人で気ままにこの島に渡ることはできません。週末に宮窪漁港から出ているツアー船を予約する必要があります。

特徴、見どころ

不沈艦のように見える島

現在、能島は残念ながら無人島になってしまっています。この能島を、大島の海岸あるいはカレイ山展望公園から眺めてみると、まるで不沈艦のように見えます。その理由の一つとして、能島城跡が国の史跡に指定されていて、遺跡の状態を維持するためによく整備されていることが挙げられるでしょう。その結果、ここには木や藪がほどんど茂っていません。そのため、城の曲輪の形がくっきりと見えるのです。

カレイ山展望公園にある展望台
展望台から見える能島城跡

ツアー船で城跡へ

このように整備されてはいるものの、この島の状況から、個人で気ままにこの島に渡ることはできません(船をチャーターすれば別ですが)。週末に宮窪漁港から出ているツアー船を予約する必要があります(最少催行人員の10人に満たない場合はキャンセルになってしまいます)。ツアー船に乗り込むと、船長はまるで村上水軍の水夫のように船を滑らかに操ります。

宮窪漁港
ツアー船に乗り込みます
能島城跡に向かいます

船は数分で能島周辺に近づきます。能島の傍らには衛星のようなもう一つの小さな島、鯛崎島(たいざきじま)があります。能島とこの鯛崎島は、かつては吊り橋でつながっていたと言われています。鯛崎島には今でも小さな祠があります。しかし現在は橋がないので、そこに行くことはできません。島の間の海はとても浅く、干潮のときにはどんな船でも通ることができずとても危険な場所です。

能島城跡が見えてきました
鯛崎島
2つの島の間の浅瀬

城周辺の航空写真

島の周りの激しい潮流

ツアー船は簡単には島に付きません。島の周りの潮流が常に激しいからです。例えば、島の北西側の岬周辺の潮流は渦を巻いています。プロの操船技術がなければ、船はグルグル回ってしまうでしょう。

能島の東側
北西側の岬
潮流が渦を巻いています

ツアー船は、船溜まりと呼ばれる北側の岸を回り込んでいきます。この岸は、階段状に整地されていて通路もあります。水軍の水夫がここで荷揚げをしていたと考えられています。また、数多くの「岩礁ピット」と呼ばれる穴が岸に開けられていて、船を係留するために使われたと言われています。しかしその用途は今でも確定していません。この島の周りには、危険な箇所も含めて400以上のピットが発見されているからです。船の上からいくつかピットが見えるかもしれませんが、その多くは保存のため再度埋められたり、潮流の下に隠れてしまっているそうです。

船溜まり
岩礁ピットがいくつか見えます

上陸して三の丸へ

ツアー船はようやく島の南西側の岸にある船着き場に到着します。ここは、島では数少ない安全な場所です。この一帯には復元された石積みによる護岸壁があり、近くには鍛冶場の跡があります。そのため、ここはメンテナンスヤードとして使われていたと考えられています。

船着き場に近づきます
岸は護岸壁に守られています

上陸した後は、ガイドの方が島にある城跡の見どころを案内してくれます。案内されるコースは、城の建物は残っていないものの、通路と木製の階段がよく整備され、ビジターは安全に見て回ることができます。

ガイドに従って城跡を周ります

城跡にはいくつもの曲輪があり、頂には本丸、二の丸がその周りを囲み、一段低いところに三の丸があります。島の岬部分にも曲輪が配置されています。まず最初は、上陸した岸から三の丸の方に行きます。発掘調査によってここで礎石群が発見され、住居か倉庫が建っていたと考えられています。陶器製の壺や、高価な中国製陶磁器も出土しています。これらは航行していた船から徴収されたか、水軍自らの交易により、収められていたのかもしれません。

三の丸
三の丸から本丸の方を見ています
カレイ山から見た三の丸

「能島城その3」に続きます。
「能島城その1」に戻ります。