170.浜田城 その3

城は見る人の視点によって全然違うものです。

特徴、見どころ(歴史ファン向け)

参道入口から中ノ門跡へ

もし歴史にすごく興味がある方だったら、神社の参道の入口まで戻って、先ほど見えた中ノ門跡に至るオリジナルのルートを探してみてはいかがでしょう。丘の麓にはかつては御殿や武家屋敷があったのですが、今では住宅地になっています。よって、その住宅街の間の細い道をぬって進んでいくと、突然中ノ門の大きな石垣が突然現れます。この石垣はオリジナルでとても見栄えがしますが、一部は崩壊防止のためのネットで覆われています。

城周辺の地図、赤破線は推定オリジナルルート

神社の参道(左)を外れて住宅街(右)へ
住宅街の細い道を進みます
突然石垣が現れます
ネットで覆われている部分

門跡を通り過ぎると、谷に沿った歩道を進んでいきますが、周りに古い石垣も見えますので恐らくはオリジナルのルートに近い道なのでしょう。そうすると、神社のとなりの中腹部分に到着します。

オリジナルルートに沿った歩道
古い石垣も見えます
中腹部分に到着

二の丸と三の丸を通ってみる

もう一回、門の建物を通り過ぎて、左に曲がってみましょう。でもその次はまっすぐの道の方に行かないで、今度は右の方に曲がります。ここはオリジナルルートで、石垣に囲まれた二段の曲輪群に入って行きます。しかし、石垣は昭和時代に積み直されています。その修繕の前には、こられの石垣に使われた石は既に崩れてしまっていたとも言われています。下段の曲輪は三の丸で、上段は二の丸となります。二ノ門が両者の間に築かれていました。桝形と呼ばれる防御のための四角い空間がその門の背後に設定されていて、今でもその形がわかります。二の丸からは、一ノ門跡を通って本丸に再度たどり着くことになります。

今度は右の方に曲がります
三の丸に入ります
二ノ門跡
二ノ門の復元CG、現地説明板より
二ノ門背後の桝形
本丸に通ずる一ノ門跡

私の感想

浜田城跡を訪れてみて、同じ場所であっても、訪れる人の目的(くつろぎに来ているか、歴史を学びに来ているかなど)によって全然違う印象を持つものだということがわかりました。これは、過去の人にとっても同じようなものでした。記録によれば、浜田城から武士たちがいなくなった後、地震によって崩れてしまうまでは、まだ残っていた天守の中で子どもたちが遊んでいたというのです。この頃であっても、高い身分の武士と低い身分の地元民の間では、城に対して全然違う印象を抱いていたのでしょう。

本丸の天守跡周辺
本丸の復元CG、現地説明板より

ここに行くには

車で行く場合:中国自動車道の浜田ICから約15分のところです。城跡の西側と南側に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR浜田駅から歩いて約20分のところです。
東京か大阪からは、飛行機、高速バス、電車を組み合わせての行程がおすすめです。

城跡西側の駐車場

リンク、参考情報

「浜田城」歴史の散歩道その1~その6、浜田市
・「よみがえる日本の城6」学研
・「日本の城改訂版第60号」デアゴスティーニジャパン
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
・「城山公園整備事業に伴う県史跡浜田城発掘調査報告書」浜田市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「浜田城その1」に戻ります。
「浜田城その2」に戻ります。

170.浜田城 その2

気軽に訪れたい人と歴史ファンの人、それぞれに向けたガイド

その後

明治維新後、浜田城跡はいささか複雑な歴史をたどりました。始め日本陸軍が城跡を所有したのですが、使われませんでした。そうするうちに1872年に発生した浜田地震により残っていた天守は崩壊してしまいました。結果城跡から建物はなくなりました。城跡はやがて以前の城主であった松平氏に1890年に売却され、島根県は1903年に城跡を浜田公園としました。頂上にある本丸に至る通路が開かれましたが、一方でその工事のために石垣が破壊されました。1938年には丘の中腹に浜田護国神社が設立されました。丘の麓からの参道も作られました。

浜田護国神社

第二次世界大戦後、城跡を購入した浜田市は公園を整備するとともに、それを雇用対策に充てようとしました。麓からもう一つの通路が開削され、石垣の修理も行われました。江戸時代末期の火災後、そのまま放置されていた石垣があったからです。ところがその当時は石垣のオリジナリティを考慮しないまま修繕を行ってしまったようです(例えば、石垣の積み直しの際、元の石を使っても元とは違う積み方をしている等)。1962年には城跡は島根県の史跡に指定されています。

戦後になって作られた通路

特徴、見どころ(一般ビジター向け)

浜田護国神社の参道を通って城跡へ

現在、浜田城跡に向かう通路は基本2つありますが、いずれもオリジナルのものではありません。例えば浜田護国神社の参道を通って城跡に向かった場合、石段を登ってまっすぐ中腹にある神社に歩いて行きます。参道の途中からは、右側の下方に中ノ門跡が見えますが、実はこの門がオリジナルの通路上にありました。

城周辺の地図

護国神社参道入口
神社へ向かう参道
参道から見える中ノ門跡

津和野城から移設された門

神社の奥の方には、城門のような古い建物がありますが、これも浜田城に元からあったものではありません。浜田市が浜田県(後に島根県に統合)の県都だった頃、(浜田県内にあった)津和野城の門の一つを県庁舎用として移築したのです。この門は1967年に最終的に公園の施設として再度現在地に移されました。

神社の奥の方に向かいます
元は津和野城にあった門
庁舎として使われていた頃の写真、現地説明板より

明治時代に作られた道を通って本丸へ

この門をくぐった辺りから城跡の中心部になりますが、通路は石垣に囲まれたオリジナルの部分に差し掛かったようです。ところが、左の方に曲がると、またも頂上の方にまっすぐ伸びる通路となります。このような道の付け方は、敵に容易に攻められることになってしまうため、城の場合には通常採用されません。実際このまっすぐの道も、明治時代に公園の整備のために、本丸のとなりの出丸の石垣を壊して作られました。そのおかげでビジターは簡単に頂上まで行けるようになった訳です。

城跡の中心部に入っていきます
また道がまっすぐになります
元あった出丸の石垣イメージ、現地説明板より
「浜田城石垣絵図」部分、現地説明板より、上記ルートを赤矢印で石垣が破壊された箇所を赤丸で加筆

公園の広場となっている本丸

本丸の内部は現在では広場になっていますが、そこからは浜田市街地や外ノ浦(とのうら)湾の景色が見えます。本丸の周りには、いくらか石垣も残っていますが、それ以外は1872年の地震で崩れてしまったようです。

本丸内部
本丸から見た浜田市街地
本丸から見た外ノ浦湾
一部残っている本丸石垣

「浜田城その3」に続きます。
「浜田城その1」に戻ります。

59.姫路城 その2

城と町が一体化

特徴(姫路駅から天守まで)

姫路駅の北口(姫路城口)から外に出ると、天守が駅の正面の大通りに向かった遥かに見えます。城と町が一体化しているかのようです。かつては外堀がこの辺りに築かれていました。天守はここからまだ1.5kmのところにあります。通りに沿って城に向かう途中に、左側に中ノ門跡の石垣が見えます。ここには中堀がありました。この辺りは現在市街地になっていますが、通りがまるで城への参道のようです。

城周辺の航空写真

姫路駅から見る姫路城
中ノ門跡

やがて、内堀の前にたどり着きます。堀の内側は城の主要部で「内郭」と呼ばれます。大手門である桜門は内郭の入口となっていて、堀にかかる橋を渡って入っていきます。この門は一時撤去されましたが復元されました。三の丸の広大な空き地が見えますが、かつては多くの屋敷が建っていました。姫山の上に建つ天守が間近に見えてきました。

復元された桜門(大手門)
三の丸広場
姫山に立つ天守

入場券売り場は広場の奥の方にあります。入場券を買ったら、二の丸の入口である菱の門から入っていきます。この門からは姫山にある天守と、鷺山にある西の丸両方に行くことができます。ここが両方の山の谷間にあるからです。門の内側には三国堀があり、かつては貯水池であったと言われています。天守はより大きく見えます。

菱の門
三国堀 (taken by わゆすけ from photoAC)
大きく見えてくる天守

天守にたどり着くには、目の前にある多くの門を通っていかなければなりません。実は、三国堀の右側には天守への近道があるのですが、観光客からは探しにくい所にあります。これは敵からも見つかりにくかったということです。道筋の漆喰壁には多くの狭間があります。これらの狭間は面白い形をしていますが、敵にとってはこれも脅威であったでしょう。

城周辺の地図

天守に向かう通路
漆喰壁に開けられた狭間

進めば進むほど、天守に近づいてきますが、ところが、道筋は「にの門」の前で突然方向が変わります。この門の入口は、櫓の下でとても低く狭くなっています。敵がこのような防御システムを見たらとても困惑したことでしょう。次の「ほの門」を過ぎると、天守曲輪に入っていきます。右側には土壁が見えますが、この城の他の白い漆喰壁とは違って見えます。これは「油壁」といい、秀吉の時代に由来すると言われています。実はこの壁は大天守への他の門を隠しているのです。そして天守に着くにはあと5つもの門を通るのです。また、3つの小天守は、大天守を守るためにこの道沿いにあるのです。

にの門 (licensed by そらみみ via Wikimedia Commons)
油壁 (licensed by 663highland via Wikimedia Commons)
大天守を守る小天守群 (licensed by alisdair via Wikimedia Commons)

「姫路城その3」に続きます。
「姫路城その1」に戻ります。