2.五稜郭 その3

弁天岬台場が残っていたとしたら・・

特徴、見どころ

五稜郭タワー

城跡そのものとは別に、五稜郭タワーにも登っていただきたいです。このタワーは高さ107mの、ほぼ五稜郭を専門に眺めるための展望台です(もちろん函館山や函館市街地もよく見えます)。五稜郭は大砲からの標的になるのを防ぐため、平面的にデザインされていて、今日のビジターからするとその形をはっきりとつかめないかもしれません。よって、エレベーターで90mの高さの展望台に登っていただくと、星形の城の形が素晴らしい景色として目に入ってきます。

五稜郭タワー
タワー内に展示されている五稜郭の模型
展望台から見た五稜郭
函館山と市街地も見えます

四稜郭跡

五稜郭に関係するもう一つの見どころは、五稜郭の北東約5kmのところにある四稜郭跡です(五稜郭の鬼門(北東)を守護する東照宮を防衛するために築かれたとも言われています)。五稜郭よりはずっと小さいですので、そこに着いてみればそのユニークな形が見て取れると思います。

四稜郭周辺の航空写真

四稜郭跡入口
端の方に立つとその形がわかります
大砲が据えられていたと思われる場所(四隅の一つ)

その後

函館戦争が終わった後、五稜郭のほとんどの建物は撤去されました。明治時代の間は、帝国陸軍が演習場として城跡を所有していました。また、堀の水は製氷のために使われ、そこで作られた氷は「函館氷」として1870年から1953年まで販売されていました。堀の水は五稜郭設立のときから亀田川から引かれていて、清涼だったからです。大正時代の1913年には函館市が陸軍省に城跡を公園として開放するよう要請し、その翌年に五稜郭公園として実現しました。

かつて製氷に使われた水堀
稜堡の先端から外側を見ています

私の感想

五稜郭とその関連の歴史を振り返ってみると、つくづく弁天岬台場の痕跡が全く残っていないのが惜しまれます。台場は完全に解体され、その石材は1899年の函館港の改修資材として再利用されました。その場所には、かつてそこに台場があったことを示す標柱が立っているだけです。東京湾の品川台場のように、もし少しでもその遺跡が残っていたとしたら、台場と五稜郭の役割分担が今の人々にもよく理解できたのではないかと思います。いずれにせよ、五稜郭が日本の城の中でも独特なスタイルを持っていることにより、日本の歴史の中でユニークな存在として記憶され続けてほしいです。

弁天岬台場跡
函館港改良工事記念碑
このどこかに弁天岬台場の石が使われているはずです

ここに行くには

車で行く場合:函館空港または函館市の中心部から約20分のところです。新函館北斗駅からは40分くらいはかかるでしょう。公園に駐車場が隣接しています。
公共交通機関を使う場合は、函館駅から湯の川行きの函館市電に乗り、五稜郭公園前駅で降りてください。そこから歩いて15分くらいで現地に着きます。
東京または大阪から函館駅まで:東京駅で北海道新幹線に乗り、新函館北斗駅駅で函館本線に乗り換えてください。

リンク、参考情報

五稜郭公園 国指定特別史跡「五稜郭跡」、函館市住宅都市施設公社
函館・五稜郭タワー
・「よみがえる日本の城9」学研
・「日本の城改訂版第4号」デアゴスティーニジャパン
・「歴史群像56号、日本初の稜堡式要塞 函館五稜郭」学研
・「幕末維新の城/一坂太郎著」中公新書
「函館市史」デジタル版

これで終わります。ありがとうございました。
「五稜郭その1」に戻ります。
「五稜郭その2」に戻ります。