89.佐賀城 その3

城の役割は変わっていきます。

特徴、見どころ

今に残る外堀

お時間があれば本丸から、まだ残っている外堀の方に歩いてみてはいかがでしょう。本丸の端まで歩いて行くと、石垣のラインがずっと続いているのが見えます。このうちの一部は、西南隅櫓台石垣とともに最近になって復元されたものです。これらの復元により、城の本来の姿が少しずつ甦りつつあります。外堀は今でも水に満たされていて、50m以上の幅があります。この風景を見ていると、この城はもともと多くの堀や水路によって守られていたのだと改めて認識します。

城周辺の航空写真

長く続く本丸の石垣
復元された西南隅櫓台石垣
現存する外堀

その後

明治維新後、佐賀城は佐賀県庁舎として使われました。そのため、佐賀の乱ではここが戦場となったのです。佐賀の乱が終わってからは、焼け残った本丸は校舎として使われました。しかし、本丸御殿は1920年に解体されてしまい、城主の居間は他の公園に移設されました。その後も残っていた鯱の門は、1957年に重要文化財に指定されました。1989年、佐賀県は発掘と調査研究を行った後御殿を復元し、歴史博物館として活用することを決定しました。御殿のうち、表と呼ばれる公の政務を行う場所が主に復元され、元の場所に戻された城主の居間と組合わされました。御殿は、2004年に佐賀城本丸歴史館として再度公開されました。

オリジナルの本丸御殿の古写真、明治時代 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
鯱の門の内部
佐賀城本丸歴史館となった本丸御殿
本丸の現存または復元された建物・構築物の模型、佐賀城本丸歴史館にて展示

私の感想

佐賀県は、復元された本丸御殿をもって、佐賀藩が江戸時代末期においてどのような役割を果たしてきたか示そうとしています。この城跡には、他にも天守台石垣のような見どころがあります。これらを比べてみると、城の役割というのが変化してきたということがわかります。水で満たされた堀は完全に防御のためでした。天守はそれに権威を付け加えました。そして、御殿は統治と居住のために作られたのです。これらにより、佐賀城には幅広い機能が備わったのだと思います。

防御のための外堀
権威を示す天守台
統治のための本丸御殿

ここに行くには

車で行く場合:長崎自動車道の佐賀大和ICから約20分のところです。本丸にある駐車場に停めることができます。
公共交通機関を使う場合は、JR佐賀駅から佐賀市営バスの佐賀城跡線に乗って、佐賀城跡バス停で降りてください。
東京または大阪から佐賀駅まで:新幹線か飛行機を使って博多駅に行き、そこから特急に乗ってください。

この写真の奥の方の場所が駐車場になっています

リンク、参考情報

佐賀県立 佐賀城本丸歴史館
・「よみがえる日本の城21」学研
・「幕末維新と佐賀藩~日本西洋化の原点」中公新書

これで終わります。ありがとうございました。
「佐賀城その1」に戻ります。
「佐賀城その2」に戻ります。

89.佐賀城 その1

佐賀藩は日本の近代化に貢献しました。

立地と歴史

鍋島氏が佐賀藩の本拠地として整備

佐賀城は、現在佐賀県の県庁所在地である佐賀市にありました。この城はもとは村中城という名前で、戦国時代の16世紀に大きな力を持っていた龍造寺氏が築きました。ところが、1584年に沖田畷(おきたなわて)の戦いで島津氏に敗れてからはその力は衰えました。その代わりに龍造寺氏の重臣であった鍋島氏が力をつけ、ついには徳川幕府により佐賀藩主となったのです。鍋島氏は村中城を強化し、その城は17世紀初期のいずれかのときには佐賀城という名前に変わりました。

城の位置

佐賀藩初代藩主、鍋島直茂肖像画、鍋島報效会蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

この城は、佐賀平野に流れる川沿いに築かれました。この城には、主には本丸、二の丸、三の丸があり、全体が広大な外堀に囲まれていました。本丸と二の丸は、城の南東部分にあり、直接つながっており、内堀によって三の丸と隔てられていました。石垣に囲まれていたのは本丸のみであり、その他の曲輪は土塁によって囲まれていました。本丸には天守がありましたが、その詳細はわかっていません。ほとんどの城の建物が1726年の大火により焼けてしまったからです。その後、本丸にあった城の中心部は二の丸に移りました。ところが、これもまた1835年の大火により燃えてしまったのです。

「佐嘉小城 内絵図」、現地説明板に加筆
上記絵図の本丸部分を拡大、天守と御殿が描かれている

鍋島直正が藩を近代化

江戸時代末期になって、佐賀藩と佐賀城が注目される時が来ました。佐賀藩は、当時日本で唯一公に認められていた国際貿易港であった長崎の警護役の任に就いていました。ところが、1808年のフェートン号事件においてその役目を果たせず、長崎に侵入してきたイギリス船の船員の横暴を許してしまったのです。その後佐賀藩は、第10代藩主の鍋島直正の指導により近代化を進めました。彼は、1837年に再建された本丸の新しい御殿から藩を統治しました。彼のリーダーシップの下、佐賀藩は西洋から最新の大砲を輸入し、彼ら自身により大砲を製造することを始めました。そして驚くべきことに、1853年にペリー艦隊が来航する前に、日本で初めてその大砲の製造に成功したのです。徳川幕府は直正に対し、ペリーの2回目の来航に備えて江戸湾に築造した品川台場のために、その製造した大砲を提供するよう依頼しました。そして50基の大砲が供給されたのです。

佐賀城跡にある鍋島直正の銅像
復元された本丸御殿
佐賀城跡にある輸入大砲の複製品
品川台場跡

佐賀藩は、近代的な軍事力を持っているがために、明治維新のとき、徳川幕府と新政府の両方から当てにされました。そしてついには新政府に味方することにし、薩摩、長州、土佐とともに、四大雄藩の一つとなりました。新政府が幕府を倒すことができた一つの理由は、佐賀藩が輸入したか製造した強力な大砲にあると言われています。直正は1871年に亡くなるまで、明治時代初期における最も重要な政治家の一人であったのです。直正はまた、引退する前に政府の重要ポジションに、部下の江藤新平を登用していました。新平は、教育、司法、議会制の考え方など、西洋の最新の社会システムを日本に導入し、国の近代化に資するよう努めました。彼は、しばしば近代日本司法制度の父とされています。

新政府軍の戦いの様子を描いた絵画 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
江藤新平肖像、「江藤南白 上」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

佐賀の乱により城が焼亡

ところが、明治六年政変(1873年、征韓論政変とも言われています)が起こり、薩摩や長州の他の政治家たちによりその地位を奪われてしまいます。新平は、民主的選挙による議会開設を政府に要求し、佐賀に戻りました。薩摩出身で政府を主導していた大久保利通は新平の要求を認めませんでした。利通は、新平の卓越した能力に嫉妬し、それが利通を凌駕してしまうことを恐れていたとさえ言われています。利通は、新平が政府に対して反乱を企てているとの情報を流しました。また、佐賀に軍隊を派遣し、新平とその支持者たちが戦わなければならないよう仕向けました。1874年の佐賀の乱はこのようにして起こったのです。新平は政府軍に敗北し、今や独裁者と化した利通により、司法手続きなしに死に追いやられました。佐賀城はこの戦いの戦場の一つとなり、残念ながらその戦いの最中、火災によりほとんどが焼け落ちてしまいました。

大久保利通肖像 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
佐賀の乱の様子を描いた浮世絵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「佐賀城その2」に続きます。

185.唐津城 その1

寺沢氏が築いた城

立地と歴史

海上交通で栄えた地域

唐津城は、現在の佐賀県唐津市にあたる、九州の北西部にあります。唐津市の市域は、日本と朝鮮の間にある玄界灘に面しています。このため、この地域は海外貿易を含む海上交通により栄えていました。例えば、2千年近く前には末盧(まつら)國があり、その国の港には海外からの使節が到着していました(「魏志倭人伝」の記述で魏の使者が上陸した地とされます)。中世には、松浦(まつら)党と呼ばれる武士団が、水軍ときには海賊を駆使して活躍しました(その中でも「上松浦党」と呼ばれる武士団がこの地域を支配していました)。1588年、天下統一を進める豊臣秀吉が海上交通を統制するために海賊禁止令を出しました。その後、秀吉の部下、寺沢広高がこの地に派遣され統治を行いました。彼は優秀な実務官僚であり、秀吉が近くの名護屋城から大軍を朝鮮に派遣した時には兵站を担当しました(他に長崎奉行を兼務していました)。

城の位置

寺沢広高が築城

広高はやがて徳川幕府を支持するようになり、唐津藩の初代藩主となりました。彼はまた、1602年から1608年の間に、新しい本拠地として唐津城を築きました。この城の中心地は、松浦(まつうら)川河口沿いにある満島(みつしま)山の上に作られました。広高はその川の流路を変え、この山と他の曲輪が半島のような陸地に一直線に並ぶようにしました。これにより、この山が海に向かって一番向こう側に配置されることで、敵が簡単に陸地を伝って城の中心部に攻められないようにしたのです。中心部はまた、海に沿った石垣に囲まれ、その石垣の上には櫓がいくつも築かれました。海上を監視するために使われたのでしょう。舟入門などの海港設備も河口の傍らに作られました。山の頂上には天守台石垣が築かれましたが、天守は建てられなかったと考えられています。天守があったことを示す証拠が見つかっていないからです。

肥前国唐津城廻絵図部分、江戸時代(出展:国立公文書館)
唐津城の現存天守台石垣

寺沢氏は島原の乱後に改易される

広高は(関ヶ原の戦いの)戦功により、九州西部の天草に飛び地の領地を幕府から与えられました。ところが、これが寺沢氏に大きな不運を呼び込んでしまったのです。そこには、幕府により改易となった小西氏の元家臣であった浪人衆がたくさん住んでいました。またそこには、幕府が禁じていたキリシタンの人たちも多くいました。広高は、幕府の方針に従って双方を弾圧しました。その結果、天草の人たちも参加した島原の乱が1637年、広高の息子、堅高(かたたか)の代に発生します。その乱が終息した後、幕府は寺沢氏から天草の地を取り上げました。堅高はそれを恥辱に感じ、1647年にはついに自殺してしまいます。寺沢氏は、跡継ぎがいないという理由で幕府により改易されました。

島原陣図屏風部分、秋月郷土館蔵、有馬キリシタン遺産記念館の展示より

水野氏、小笠原氏などが引き継ぐ

その後、5つの大名家が唐津城と唐津藩を江戸時代末まで統治しました。そのうちの何人かは日本史の中でも有名です。例えば、水野忠邦は老中首座として、中央政府で天保の改革を進めました(そのときは浜松城に移っていました)。また、小笠原長行(ながみち)は老中の一人でしたが、徳川幕府が倒れるそのときまで忠節を尽くしました(奥羽越列藩同盟にも参画)。

水野忠邦肖像画、東京都立大学図書情報センター蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
小笠原長行肖像画、国立国会図書館デジタルコレクションより (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「唐津城その2」に続きます。