その後
明治維新後、篠山城は廃城となり、御殿の一部である大書院(おおしょいん)を除き、全ての城の建物は撤去されました。大書院はしばらくの間、学校や集会所として使われていましたが、残念なことに1944年に失火により焼失してしまいました。第二次世界大戦後には、二重の堀のうち、内堀は公園造成のために埋め立てられました。しかし、1956年に城跡が国の史跡に指定されてからは、風向きが変わりました。丹波篠山市は、2000年に大書院を復元したり、内堀を掘り起こしたりして、城跡を歴史公園として整備しています。
特徴、見どころ
大手門跡から桝形が残る主要部入口へ
現在篠山城跡は、現存する武家屋敷群や城下町の街並みとともに、丹波篠山市によりよく整備されています。ビジターは通常、北側にある外堀前の大手門跡から城跡巡りを始めます。残念ながら大手門とその前にあった馬出しは、破壊されてしまっていて、その痕跡のみが残っています。
城周辺の航空写真外堀と内堀を通り過ぎて中心部に向かう通路を歩いていくと、城の主要部の入口である表門(おもてもん)及び鉄門(くろがねもん)跡に至ります。ここは今でも二重の桝形を形作っている石垣に囲まれています(更に、二重の桝形はもう一つの中門によって仕切られていました)。よって、大手門も似たような仕組みであったのだと想像できます。
復元された二の丸大書院
城の主要部は、前面が二の丸で、後ろの方が本丸となっています。史料館が付属している復元された大書院に入っていきましょう。最初に入る場所が史料館であり、そこでは城の歴史を学ぶことができます。
それから大書院に入りますが、中の様子がどうだったのか実際に見て回ることができます。大書院は過去には公式行事のために使われ、正面玄関の上の印象的で大型の入母屋式屋根が目を引きます。現代のビジターは、その玄関からではなく、側面から大書院に入り、部屋を囲む回り廊下を歩いていきます。部屋は8つあり、上段の間、倉庫として使われた闇がり(くらがり)の間、待機場所となっていた虎の間などです。
大書院の向こう側には、藩主が暮らした住居地区の平面展示、埋門(うずめもん)跡などがあります。
本丸と眺めがよい天守台石垣
本丸は城で一番高い位置にあります。江戸時代の間はその内部は空になっていましたが、最後の城主であった青山氏を祀る青山神社が、1882年の設立以来ここにあります。
大きな天守台石垣が本丸の角地にあり、市街地を望むビューイングスポットになっています。遥かには、三角形の形をした高城山も見えます。そこには八上城(やがみじょう)跡があり、戦国時代に使われていました。天守台石垣の隅には、江戸時代にその大きさに比して随分小さな単層の櫓が建てられていました。