191.中津城 その1

中津城を築いた黒田孝高(官兵衛、如水)には豊臣秀吉の軍師であったという印象があるでしょう。しかし実際には秀吉の下、現場で働く武将で、かつ秀吉の秘書官のような存在であったようです。

立地と歴史

秀吉とともに天下統一を推進

中津城は、現在の福岡県東部と大分県の北西部を合わせた地域に相当する豊前国にありました。豊前国はまた、九州の最北端に当たり、関門海峡を通じて日本の本州とつながっていました。中津城は、豊前国中央部の豊前海に流れる中津川河口のデルタ地帯に、黒田孝高(くろだよしたか)によって築かれました(彼は通称の黒田官兵衛か、隠居後の黒田如水の名前の方がよく知られています)。孝高は多くの日本人とっては、16世紀終盤に天下人となった豊臣秀吉の軍師であったという印象があるでしょう。しかしながら、この称号は、歴史家、評論家、小説家など後の人たちによって与えられたものであって、孝高自身は実際には秀吉の下、現場で働く武将で、かつ秀吉の秘書官のような存在であったようです。

豊前国の範囲と城の位置

黒田孝高肖像画、崇福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

孝高はもともと、播磨国(現在の兵庫県南部)の国人領主であった小寺氏の重臣でした。秀吉がまだ織田信長の部将だったころ、播磨国を含む中国地方に侵攻したときに、孝高は自身の居城である姫路城を秀吉に差し出すことで、秀吉を支えたのです。その後、秀吉による天下統一事業に全身全霊をもって尽くしました。孝高の初期時代で有名なエピソードとしては、信長に背いた荒木村重に対して居城の有岡城に説得に出向いたところ、囚われて約1年半もの間幽閉されたというものがあります。明智光秀により信長が殺され、秀吉が天下人となっていく間、孝高は秀吉の手足となって働きました。例えば、中国地方の毛利氏とは、戦わずに双方の境界線を決めるための交渉を行いました。また、1587年に九州侵攻を行う際には秀吉が到着する前に、地元領主と戦うか降伏させるかして、お膳立てを行ったりしました。

姫路城に残る孝高の時代のものとされる石垣
豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

領地の豊前国に中津城を築城

九州侵攻の後は、孝高は秀吉によって豊前国の一部を領地として与えられました。その領地はそれまでの孝高の貢献に比べると小さく、それは秀吉が孝高の秘めたる力(天下を狙える力)を恐れたからだと言われてきました。しかし実際には、孝高がクリスチャンであり、侵攻の直後にキリスト教の布教を禁止した秀吉にとって心証が悪かったからだと指摘する人もいます。孝高は当初、当時一般的であった山城の一つである馬ヶ岳(うまがだけ)城を居城としていましたが、1588年に中津城の建設を開始しました。そしてその城は、今治城高松城と並んで、日本三大海城と言われるようになります。城の立地は、統治や交通の利便性から、孝高によって決められたのですが、秀吉の示唆も恐らくあったでしょう。秀吉の他の部将たちも同時期に、九州地方に得た新しい領地に、小倉城、大分府内城八代城などの海城を築いているのです。これらの城は、秀吉が計画していた朝鮮侵攻(当時は唐入りと称されました)の準備のためにも使われました。

中津城に残る黒田氏の時代の石垣
今治城
高松城
八代城跡

中津城は、九州地方ではもっとも初期に、櫓や石垣などで近代化された城の一つでした。本丸は城の中心にありましたが、河口沿いにあって川に直接通じる門がありました。日本の城では珍しい事例です。二の丸は海に向かって手前側にあり、三の丸は奥の方にありました。これらの曲輪群はデルタ上にまとまっていたので、扇の形のように見えました。最盛期には櫓が22基もありましたが。何らかの理由で天守は築かれませんでした(初期の頃の「天守の番衆」を定めた文書が残っていて、当初には天守があった可能性がありますが、大櫓のような建物を天守と称していたのかもしれません)。

中津城旧地図、現地説明版より、上から二の丸、本丸、三の丸の順に並んでいます

中津城から天下を狙ったのか

孝高の人生のクライマックスが、秀吉の死後1600年に起こった、徳川家康率いる東軍と石田三成率いる西軍との天下分け目の戦いのときに訪れました。中日本での関ヶ原の戦いで三成と直接戦った息子の長政とともに、孝高は東軍に加わっていました。孝高自身は中津城に留まり、そこから出陣して西軍に属していた大名たちの城を一つずつ落としていきました。家康が三成を倒した関ヶ原の戦いは9月15日の一日で決着がついてしまったのですが、ところが、孝高は家康が止めるまでの約2ヶ月もの間、九州地方を攻め続けました。孝高は同盟者とともに、南九州の島津氏の領地以外、九州地方の全てを制覇したのです。このことで、後の人たちは孝高には天下人になる野望があったのではないかと推測するのですが、その答えは本人しかわからないでしょう。黒田氏は戦功により、もっと大きな領地を得て福岡城を含む福岡藩の方に移っていきました。その後、孝高は1604年に亡くなりました。

中津城にある黒田孝高夫妻の石像
福岡藩初代藩主、黒田長政肖像画、福岡市博物館蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
福岡城跡

城は中津藩として継続し、藩内には蘭学が普及

中津城は、細川氏の支城として引き継がれました。城は1615年に徳川幕府が発布した一国一城令の後でも生き残りました。これは、この城が細川氏当主の父親である細川三斎の隠居所として使われたからだと言われています。そして最終的には奥平氏が中津藩として江戸時代末期までこの城を支配しました。その時代の間で特筆すべき出来事といえば、「蘭学」と呼ばれた、オランダ語の書物を通じた西洋の文物の習得を藩主が奨励したことでしょう。当時の日本人は通常、西洋の文物に接することを厳しく制限されていました。長崎出島のオランダ商館における貿易と、原則4年に1回の商館長の江戸訪問のみが許されていました。しかし中津藩においては、3代目の藩主の奥平昌鹿(おくだいらまさしか)が、彼の母親の骨折が西洋医学により治療されたのを見てから、蘭学の普及を始めました。西洋の医学書を日本で最初に同僚の杉田玄白とともに翻訳した前野良沢は、中津藩の藩医でした。明治時代の著名な思想家で教育者の福沢諭吉は、中津藩の下級藩士でした。彼は藩の門閥制度にかなり反感を持っていましたが、蘭学を学ぶことが世に出るきっかけとなったのです。

細川三斎(忠興)肖像画、永青文庫蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
細川三斎(忠興)肖像画、自性寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
前野良沢肖像画、藤浪剛一「医家先哲肖像集、1936年」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
福沢諭吉、1891年頃 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

「中津城その2」に続きます。

93.人吉城 その1

下剋上により当主となった相良長続が築いた初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもずっと大きかったのです。

立地と歴史

相良氏が人吉地域を長く支配

人吉城は、現在の熊本県にあたる肥後国の南部に位置する人吉盆地を流れる球磨川沿いにありました。この城を築いた相良(さがら)氏は最初は、1200年前後に鎌倉幕府により人吉地域に派遣されてきました。彼らは、当初堀に囲まれた四角い敷地に居館を構えていました。当時は、足利氏館に見られるように、他の地域の領主たちもそのようなところに住んでいたのです。この館が人吉城の起源だという人もいますが、後に築かれた城とは違う場所に違う形態で建てられたのです。相良氏は、定住してからその地域を治め、その地位は幕府や肥後国の守護である菊池氏によっても公認されていました。その方形の居館は、その後少なくとも1回は移設、再建されましたが、その場所自体が相良氏にとっての聖地と見なされ、任官式のような重要な儀式がそこで取り行われました。

肥後国の範囲と城の位置

相良氏の初代、相良長頼肖像画、江戸時代、相良神社蔵   (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

相良氏の当初の居館位置

足利氏館跡

相良長続が下剋上により当主となり人吉城を築城

しかし、そのこと(権威)だけでは領地を維持したり、後継者を決めるということは実際にはできませんでした。結局は勢力が大きいとか、戦に打ち勝つといったことが決定的な要因でした。15世紀中頃、相良氏の親族にあたる永留長重(ながとめながしげ)が、文安の内訌(ぶんあんのないこう)と呼ばれる氏族内の争いに乗じて権力を獲得し、ついには相良氏の当主となり、名前を相良長続(さがらながつぐ)と改めました。彼はもともと、領主の館の北方にあった山田城という小さな山城を拠点としていました。そして力をつけるに従い、当主の館近くのシラス台地上に、いくつもの曲輪を持つ高城(たかじょう)を築き、移り住みました。恐らくは、その城に家臣たちを住まわせ、下剋上の準備をしたのでしょう。それを成し遂げると、最終的に現在の場所に人吉城を築いたと考えられています。

永留長重の本拠地の変遷

人吉城は、球磨川の南岸沿いに、シラス台地上の高城と同じような形式で築かれましたが、高城よりはずっと大規模でした。実は初期の人吉城は、私たちが現在城跡と認識している江戸時代の最終形の人吉城よりもまた、ずっと大きかったのです。初期の人吉城は、実際には配下の城の集合体で、それらは上原城、中原城、下原城、西の丸、中尾、内城などと呼ばれていました。それぞれが台地上の丘に築かれ、空堀によって他と区切られていました。相良氏の当主は、城群の中で最大で且つもっとも高所に位置する中原城を居城としていました。上原城に関して興味深いことは、その中に独自の堀で囲まれた四角いスペースが含まれていたことです。そこが相良氏にとっての聖地であり、重要な儀式が昔と同じような場所で行われていたようなのです。実力によって権力を握った新しい当主にとっても、氏族の伝統や権威を継承することも必要であったと思われます。

球磨川南岸の城跡遠景

初期の人吉城周辺の起伏地図

相良氏の拡大と挫折

相良氏の拡大する勢力は、人吉地域を飛び出し、肥後国の他の地域に及びました。特に、彼らは八代海に面する八代地域を手に入れようとしました。その地域は国際貿易により繁栄していたのです。長続の子、為続(ためつぐ)が八代地域への侵攻を開始しました。為続から4代目の義滋(よししげ)が八代獲得を達成し、1534年に本拠地を人吉城から、当時は八代城と呼ばれた古麓城(ふるふもとじょう)に移しました。相良氏は九州地方における有力な戦国大名となり、琉球王国を通じた海外貿易や、明王朝との直接取り引き、果ては密貿易まで行いました。その結果、人吉城は相良氏の支城として改修されました。その過程で内城と呼ばれた相良氏の家族の住居地が、御内(みうち)と呼ばれる新しい城主の住居地となりました。

相良義滋肖像画、相良神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
古麓城跡、八代市ホームページより引用

ところが16世紀後半に島津氏が全九州地方の制覇を企て、相良氏に降伏と八代城を引き渡すよう強いたのです。相良氏は人吉城に戻らざるを得ず、それでも豊臣秀吉や徳川幕府による天下統一の過程においてはコアの領土を維持することができました。人吉城は御内の範囲に縮小され、それ以外の部分は放棄されました。その代わりに残った部分は石垣を築くなどして近代化されました。

江戸時代の人吉城を描いた「肥後国球麻城絵図」、出典:国立国会図書館デジタルコレクション
現在の人吉城跡

相良氏は江戸時代の間中、人吉藩として城とその周辺地域を支配しました。しかし、その長い期間には藩内でいくつもの問題が発生しました。例えば、お下の乱と呼ばれる内紛が1640年に起こりました。重臣の一人である相良清兵衛が藩内で藩主に匹敵するほどの勢力を持ち、ついには藩主により追放されたのです。彼の一族はお下屋敷と呼ばれた館に籠りましたが、鎮圧され館も焼かれました。また、1862年には寅助火事と呼ばれる大火が起こり、城の多くが焼亡しました。その後、石垣の一部がヨーロッパの城郭を模した跳ね出しと呼ばれる新技法によって再建されました。

人吉城の跳ね出し石垣

「人吉城その2」に続きます。

190.八代城 その3

城のことを学ぶほど、また行きたくなってしまいます。

特徴、見どころ

本丸以外のチェックポイント

本丸以外の曲輪は市街地となっています。しかしいくつかの場所で城の痕跡が残っています。例えば、本丸の東側にある以前二の丸だった場所には、市役所などの現代的建物が立っています。このエリアは低い石垣によって囲まれています。恐らくは発掘された石を使って再度積み直されているのでしょう。ある部分は新しく見え、且つとても白い色をしています。長い間埋められていたため劣化せず、現代になって見つかり、このように使われたのではないかと推察します。

城周辺の地図

八代市役所と周りを囲む石垣
真っ白な石もあります

本丸の北側にある北の丸は、細川三斎の隠居所として使われ、その後は松井氏の住居となりました。現在でもそこを囲むオリジナルらしき石垣がいくらか残っています。中は現在では、松井氏の先祖を祀る松井神社となっています。

北の丸を囲む石垣
北の丸の内部
松井神社

その後

明治維新後、八代城は廃城となり、全ての城の建物は撤去されました。その内のいくつかは他の場所に移され、現存しています(本丸にあった高麗門など)。ほとんどの城の敷地は市街地となり、堀も同様に埋められました。本丸には1884年に八代宮が設立されています。現在では2014年以来、それぞれの時代に八代城と呼ばれた3つの城(古麓城、麦島城、現在の八代城)が一括して国の史跡に指定されています。

明治時代に作られた八代宮の入口

私の感想

八代城に行く前は、この城のことを全く知りませんでした。行ってみてまず驚いたのは白さが残っている石垣と緑色に見える内堀との組合せが絶妙ということでした。それから、桝形によって巧みに作られた防御システムがあることもわかりました。おまけに、天守台石垣のすばらしい姿も鑑賞できました。城巡りから帰って、以前に八代城と呼ばれた別の2つの城があること、八代平野にはその後の干拓の歴史があることも知りました。江戸時代には、城にあるような白い石垣を使って堤防が作られたそうです。いつかまた、今度は3つの八代城と、八代平野のどこかにある白い石垣を見に行ってみたいです。

裏門(北)側の石垣と内堀
江戸時代の干拓遺跡、江中樋(こうちゅうひ)、八代市ホームページより引用

ここに行くには

車で行く場合:九州自動車道の八代ICから約6kmのところです。本丸の北東角のところに駐車場があります。
公共交通機関を利用する場合は、八代駅から八代産交行き産交バスに乗って、八代宮前バス停で降りてください。
福岡から八代駅まで:九州新幹線に乗って、新八代駅で鹿児島本線に乗り換えてください。

城跡にある駐車場
八代駅

リンク、参考情報

八代城跡(国指定)、八代市観光情報
・「よみがえる日本の城12」学研
・「日本の城改訂版第57号」デアゴスティーニジャパン
・やつしろ文化遺産ガイドブック「八見伝」
・YouTube 八代市公式チャンネル「八代城築城400年記念連続講座」

これで終わります。ありがとうございました。
「八代城その1」に戻ります。
「八代城その2」に戻ります。