81.松山城 その1

加藤嘉明が心血を注いだ城

立地と歴史

加藤嘉明が新しい本拠地として築城

愛媛県松山市は日本有数の観光地で、道後温泉などの観光名所があることで知られています。実は道後温泉の周辺地は中世までは、愛媛県の前身、伊予国の中心地でした。河野氏が、温泉地の傍らに湯築城を築いてこの国を統治していました。しかし河野氏は、豊臣秀吉や徳川家康による天下統一事業の間に衰退しました。1600年の関ヶ原の戦いの後、家康によって徳川幕府が設立されますが、その戦いで活躍した加藤嘉明(かとうよしあき)が伊予国に大きな領地を与えられました。

松山市の範囲と城の位置

湯築城跡

嘉明は、秀吉と家康に仕えた優秀な武将で、朝鮮侵攻を含む多くの戦いに参陣しました。彼は、標高132mの勝山に松山城を築き、築城に関する最新の技術と彼の経験を活かしました。世間の状況はいまだ不安定であり、また伊予国を分け合っていた藤堂高虎との関係がよくなかったのです。嘉明は、1602年から東北地方の若松城に転封となる1627年までの期間、この城の建設に専念し、情熱を注ぎ込みました。城の建設が始まった直後に、彼は勝山を松山に名前を変えました。当時の日本語では(今もそうですが)「松」という語は縁起が(もしかして「勝」よりも)良かったようで、他の城の名前においても、若松城、松本城松坂城などに使われています。このことが、現在の松山城と松山市の名称の起源となります。

加藤嘉明肖像画、藤栄神社蔵  (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

城周辺の起伏地図

若松城の外観復元天守、オリジナルは加藤嘉明が築きました

厳重に守られた山上と広大な山麓

勝山の頂上部分は舌状になっていて、そこが本丸となりました。更には、本壇(ほんだん)と呼ばれるもう一つの曲輪が天守を建てるために、本丸の最高地点に作られました。天守の形式は連立式といい、大天守、小天守、櫓群が廊下のような多聞櫓によってつながっていました。初代の大天守は5層であったと言われています。二の丸は山の麓に築かれ、そこには領主の御殿が建てられました。上記の曲輪群は全て高石垣に囲まれていました。二の丸から本丸に通じる大手道は複雑に作られ、敵が容易に攻撃できないようになっていました。その上に、大手道は両側を登り石垣と呼ばれる長大な石垣によって囲まれていました。この形式の石垣は稀であり、加藤嘉明を含む朝鮮侵攻に参加した大名たちによって持ち込まれました。三の丸は城では最大の曲輪で、二の丸の外側に築かれ、水堀によって囲まれていました。政庁や上級クラス武士の屋敷地として使われました。

松山城の連立天守
「亀郭城(松山城の別名)秘図」部分、1864年、現地説明板より
松山城の登り石垣

1627年に嘉明が移って行った後、蒲生氏が城の建設を引き継ぎ、二の丸を完成させました。1635年には久松松平氏が蒲生氏から代わりましたが、まだ工事は続きました。久松松平氏は何らかの理由で、天守を5層から3層に減らして改築したと言われてきました。最近の調査によると、天守が立っていた本壇が移動し、大幅に改築されていたことがわかりました。もともと本壇があった場所の地盤が軟弱だったことが考えられます。彼らが建てた天守が初代で、かつ最初から3層だったという可能性もあります。また、1687年にはもう一つ御殿を三の丸に建設し、これをもって工事は完了しました。

一部復元されている松山城二の丸
現在の松山城三の丸

天守の再建と幕末の試練

幸いに、この城では戦いは起こりませんでした。しかし、自然災害が城を襲いました。1784年、落雷による火災で天守を含む本壇のほとんどの建物が焼け落ちてしまいました。久松松平氏が治めていた松山藩には、すぐに再建する余裕はありませんでした。その後江戸時代末期の1853年になってやっと再建することができました。再建された建物群は、以前と同じデザインであったと考えられます。そのため、現存しているこの城の天守は、日本の現存12天守の中では最も新しいものとなります。

1853年に再建された松山城現存天守

久松松平氏はもともとその苗字を久松と名乗っていました。しかし、久松松平氏の始祖、定勝(さだかつ)と徳川幕府の始祖の家康とは、父違いの兄弟でした(家康の母親が定勝の父親の俊勝(としかつ)の後妻となったため)。このため、定勝は将軍家の親族としての苗字である松平を使うことを許されたのです。このことは江戸時代の間は名誉なことでしたが、幕府が倒された明治維新のときには不幸の種となりました。久松松平氏は幕府を助け、明治維新の勝者となった長州藩の領土に攻め込んでいたのです。彼らは長州藩からの報復を恐れ、長州藩兵が実際に松山城の方に進軍し、城が破壊される恐れが生じました。そこで、久松松平氏と親密であった山内氏が治めていた土佐藩が救いの手を差し伸べました。土佐藩兵は、長州藩兵が到着する前に意図的に松山城を占拠し、許可なしには長州が何もできないよう取り計らったのです。

湯築城跡から見た松山城天守

「松山城その2」に続きます。