103.浪岡城 その3

南朝関連の城跡として注目されました。

特徴、見どころ

青森市中世の館

浪岡駅から城跡までの途中に青森市中世の館があり、城のことをより学ぶことができます。そこは歴史博物館で、城から発掘されたものや研究の成果を展示しています。例えば、城主の御殿にあった九間(ここのま)と呼ばれる高い格式の対面所が復元されていたり、北館の模型、ルソン壺などの掘り出された交易品が展示されています。

青森市中世の館
復元された九間(青森市中世の館で展示)
掘り出されたルソン壺(青森市中世の館で展示)

その後

浪岡城が廃城となった後、城跡は江戸時代には農地として使われました。明治時代になって、政府が正統であると決めた南朝に献身的に仕えた北畠氏が注目されるようになります。城の研究もそれに従って始まりました。以来、顕彰碑が建てられたり、桜の木が植えられてきました。城跡は1940年に国の史跡に指定されましたが、これは青森県では初めてのケースだったのです。城跡の発掘は1977年に始まり、最終的には1998年に歴史公園として一般に公開されました。

内舘にある明治時代に建てられた北畠氏の顕彰碑
桜の花に飾られた浪岡城跡(青森市中世の館で展示)

私の感想

浪岡城跡を訪れてみて、多くの戦いが起きた戦国時代の15~16世紀であっても、この城は戦いのための要塞というより、むしろ平和の象徴であったことを学びました。そうした事実を知ってもらうためにもこの城跡はとても重要だと思います。更に言わせていただくと、ここを訪れるベストシーズンは、間違いなく城跡に桜が咲き乱れる春でしょう。一方で。冬にここを訪れるのは避けた方がよいでしょう。公園は基本的にクローズとなっていて、私が実際に訪れたときのように、城跡を見学するには雪を踏み分けていかなければならない場合もあるからです。

雪に覆われた城跡
案内所も冬は閉鎖されています

ここに行くには

車で行く場合:
東北自動車道の浪岡ICから約10分かかります。
城跡の東側にある案内所のところに駐車場があります。
電車の場合は、浪岡駅から歩いて30分以上かかります。
道に迷わないよう、駅からはタクシーを利用することをお勧めします。城跡の西側入口から入れば、内館に直接行くことができます。
東京から浪岡駅まで:東北新幹線に乗り、新青森駅で奥羽本線に乗り換えてください。

城跡の西側入口

リンク、参考情報

史跡 浪岡城跡、青森市
青森市中世の館、青森市
・「日本の城改訂版第21号」デアゴスティーニジャパン
・「浪岡城物語~浪岡城の謎を紐解く~」青森市教育委員会

これで終わります。ありがとうございました。
「浪岡城その1」に戻ります。
「浪岡城その2」に戻ります。

103.浪岡城 その1

「浪岡御所」の城

立地と歴史

東北地方で権威があった北畠氏が築城

浪岡城は、現在の青森県中部、青森市にありました。15世紀後半に北畠氏が築いたと言われています。北畠氏はもともと南北朝時代の14世紀に、南朝を支えていた貴族でした。南朝は北畠顕家を東北地方に、北朝と対抗してその地を治めるために送り込みました。顕家はやがて中央の方に戻っていきますが、彼の親族は東北地方に残り、南朝を支持していた南部氏の庇護を受けました。

北畠顕家肖像画、霊山神社蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

足利幕府が君臨していた室町時代の15世紀前半、南部氏と安東氏は、現在青森県である北東北地方を巡って度々争いました。しかし、彼らはついに妥協を図り、15世紀後半に講和を結びました。そのとき、北畠氏が講和の調停者として注目されるようになったと考えられています。浪岡城の周辺は、東の南部氏と西の安東氏の領地の中間地点に当たっていたのです。

城の位置

そこはまた交通の要地であり、城は交易で栄えました。北畠氏の権威は、朝廷が北畠氏に高い官位を与えていた16世紀前半にピークを迎えます。東北地方の他の大名たちは北畠氏を尊敬し、その当主を「浪岡御所」と呼びならわしていました。

浪岡城の想像図(青森市中世の館で展示)

特徴ある舘の集合体

浪岡城は、浪岡川沿いの丘陵の上にあり、防御のためにも比較的適していました。城は、南部氏の本拠地であった根城のように、「館(だて)」と呼ばれる曲輪の集合体でした。曲輪は、内館、北館など8つありました。内館は恐らく、この中でも一番古く、城主の御殿として使われました。その御殿には、「九間(ここのま)」と呼ばれる高い格式の対面所があり、城主と客との会見が行われていました。北館は、城では最も大きい曲輪で、城主に仕える武士や職人たちが住んでいました。そして、二重もしくは三重の水堀が曲輪を隔てていました。水堀には中土塁があり、それにより堀が二重になるとともに、非常時には防衛のため、平時には通路として使われていました。

浪岡城の8つの曲輪(現地案内板より)
復元された九間の内部(青森市中世の館で展示)
北館の模型(青森市中世の館で展示)

大浦為信に滅ぼされる

1562年、川原御所の乱と呼ばれる北畠氏の内紛が起こりました。川原御所と呼ばれた当主の一族が、当主であった北畠具運(ともかず)を殺害したのです。川原御所もまた滅ぼされました。結果として、北畠氏の勢力は衰えました。南部氏の親族であった大浦為信は、南部氏からの独立を目論んでいました。この乱に乗じて、彼は1578年に北畠氏を滅ぼし、浪岡城を占拠しました。浪岡城にはしばらく城代が派遣されていましたが、17世紀前半に弘前城が築かれたときに廃城となりました。

大浦為信、後の津軽為信肖像画、弘前城史料館蔵(licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浪岡城落城の想像図(青森市中世の館で展示)

「浪岡城その2」に続きます。