その後
3世紀後半の古墳時代の始まりとともに、吉野ヶ里集落は急速に衰退しました。吉野ヶ里の地には、4つの前方後円墳が築かれました。それから長い時間が経過し、郷土史家たちは約100年前に、この地からは多くの甕棺や土器のかけらが見つかることに気が付きました。1986年、佐賀県はこの地域を工業団地として開発することを決定しました。その結果、その開発の前に埋蔵文化財の調査を行うことになりました。吉野ヶ里遺跡は、その調査の後は破壊されることになってしまったのです。ところが、1989年に巨大な遺跡が姿を現しました。マスコミは、まるでそれが邪馬台国であるかのようにセンセーショナルに報道しました。観光客も遺跡を見るために押し寄せました。県は工業団地化を撤回し、遺跡を保存していくことを発表しました。遺跡は1991年には国の特別史跡に指定されたのです。そして、ついには吉野ヶ里歴史公園が2001年にオープンしました。
3世紀の代表的な前方後円墳、奈良県箸墓古墳の航空写真私の感想
弥生時代の姿をそのまま再現したものとして、吉野ヶ里公園の右に出るものはないと思うのです。また、この遺跡は歴史公園というよりもテーマパークのようにも見えます。更にこの集落は、後の日本の城で見られるいくつかの要素を既に持っていたようにも思います。しかしながら、吉野ヶ里遺跡を一種の城と見なすかどうかは、それを見た人の印象次第ではないでしょうか。実際にここに来てみて、自分なりの感想を持たれてはいかがでしょうか。
ここに行くには
車で行く場合:長崎自動車道の東脊振ICから数分のところです。公園の中にビジター用の駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR吉野ヶ里公園駅から歩いて約15分かかります。
東京または大阪から吉野ヶ里公園駅まで:新幹線か飛行機を使った後、博多駅から特急に乗り、鳥栖駅で長崎本線の普通列車に乗り換えてください。
リンク、参考情報
・吉野ヶ里歴史公園
・「全集日本の歴史第1巻 列島創生記/松木武彦著」小学館
・「プロジェクトX挑戦者たち 王が眠る神秘の遺跡」NHK出版
・「日本の歴史02 王権誕生/寺沢薫著」講談社学術文庫