60.赤穂城 その3

歴史家によれば、四十七士は結局武士道を貫くために討入りを実行したということですが、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。

特徴、見どころ

様々な要素が詰まっている本丸

本丸はコンパクトで、全て石垣と水堀によって囲まれています。そのため、容易にその複雑なレイアウトが見て取れるでしょう。本丸の出入口は3つありますが、裏側の南の方角にある刎橋門(はねばしもん)以外の2つの門が通行可能です。

城周辺の航空写真、赤いマーカーは3つの出入口の場所を示しています

本丸の石垣と堀
刎橋門跡

北側にある正面の本丸門は復元されていて、ここにも桝形があります。

本丸門
本丸門の桝形内部

もう一つの門は東側にある厩口門(うまやぐちもん)で、こちらも復元されています。この厩口門は簡単な構造ですが、周りにある石垣が巧みに曲げられていて、そこから銃や矢で攻撃することで門を守れるようになっています。

厩口門(表)
厩口門(裏)

本丸内部には御殿があって、そこでは浅野内匠頭を含む歴代の城主が住んでいました。現在では、代わりに御殿の平面展示があり、そのレイアウトと、何という部屋があったのかわかるようになっています。

本丸御殿のレイアウトを描いた「赤穂御城御殿絵図」、現地説明板より
御殿のレイアウトが平面展示されています

本丸の隅の方には、大きな天守台石垣が目立っています。天守台の上に登ることができ、そこから周辺の景色を眺めることができます。

天守台石垣
天守台からの景色

また、本丸内には小さくも美しい池泉庭園があり、二の丸にある庭園とともに国の名勝に指定されています。

本丸庭園

その後

明治維新後、赤穂城は廃城となり、城の全ての建物は売却されるか、撤去されていきました。ほとんどの堀も埋められ、他の城の土地とともに畑や住宅地になっていきました。本丸は1981年まで学校用地として使われました。大石神社は1912年に設立されています。城の復元事業は1935年に始まり、本丸前の堀が掘り返されました。それ以来、赤穂事件や四十七士の人気もあいまって、城の多くの建物や構造物が復元されています。城跡自体は1971年以来、国の史跡に指定されています。

本丸門の古写真、現地説明板より
二の丸門の古写真、現地説明板より
1930年代の赤穂城跡、朝日新聞社「新日本大観附満州国 レンズを透して見たニッポンのガイドブック」より (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

正直申し上げて、私はあまり赤穂事件の話が好きではありません。吉良を殺すためのまともな理由が見いだせないからです。ちなみに赤穂事件を基にした有名な忠臣蔵の芝居においては、浅野が吉良への莫大な賄賂を断ったり、吉良が浅野の妻への横恋慕を断られたために、吉良が散々意地悪したのを耐えかねた浅野が吉良を正面から切りつけた(史実では背後から)ことになっています。歴史家によれば、それが武士道(理由はなくとも、名誉と誇りにかけて、主君や藩に尽くす行為)なのだということですが、それが本当だとしても、なぜこの物語が現在の日本人にも人気があるのでしょうか。思うに、結局多くの日本人は今でも、江戸時代の武士たちと同じか似たようなメンタリティを持っているからではないでしょうか。現代の日本人も度々、生き残るために他に何の理由もなく、上司や会社に対して忠誠を尽くしているように見受けられるからです。更に推測するに、もしかすると大石は、自分の主君が乱心を起こしていたと知りつつ、それでも他にやり様がなかったのかもしれません。

「仮名手本忠臣蔵」三段目、塩谷判官(浅野)が高師直(吉良)に切りつける場面、歌川国輝作 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

ここに行くには

車で行く場合:山陽自動車道の赤穂ICから約10分かかります。城跡周辺にいくつか駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、JR播州赤穂駅から歩いて約15分かかります。
東京または大阪から播州赤穂駅まで:山陽新幹線に乗って、姫路駅で山陽本線に乗り換えるか、相生駅で赤穂線に乗り換えてください。

播州赤穂駅

リンク、参考情報

国史跡赤穂城跡(兵庫県赤穂市) 公式Webサイト
・「東大教授の「忠臣蔵」講義/山本博文著」角川新書
・「逆説の日本史14 近世爛熟編/井沢元彦著」小学館
・「よみがえる日本の城4」学研
・「日本の城改訂版第20号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「赤穂城その1」に戻ります。
「赤穂城その2」に戻ります。

60.赤穂城 その2

現在、赤穂城跡はいくつもの復元物とともによく整備されています。これは恐らく赤穂事件と四十七士による影響も大きいでしょう。しかし、この城跡はその知名度に増して訪れる価値があり、ここならではの特徴があります。

特徴、見どころ

江戸時代三大上水道の街

現在、赤穂城跡はいくつもの復元物とともによく整備されています。これは恐らく赤穂事件と四十七士による影響も大きいでしょう。しかし、この城跡はその知名度に増して訪れる価値があり、ここならではの特徴があります。例えば、JR播州赤穂駅から中央通りを通って歩いて城跡に向かっていくと、旧赤穂上水道の説明板や遺物が目に入ってきます。この上水道は江戸時代における三大上水道の一つとされています。赤穂は、塩産業が栄えていたがためによい井戸が少なかったのです。

城跡に向かう通り
旧赤穂上水道についての説明板
江戸時代に使われた水道管、赤穂城本丸櫓門内にて展示

城の正面、三の丸

しばらく歩いていくと、三の丸の北端にある隅櫓を伴った大手門に着きます。これらの建物は1950年代に復元され、城のシンボルになっています。

城周辺の地図

通りの突き当たりが城跡です
前方が隅櫓、後方が大手門

その手前にある堀にかかった橋を渡り、門に入っていくと、桝形と呼ばれる、石垣に囲まれた四角い空間があります。赤穂城の場合は、その桝形は単純な四角形ではなく、複数の四角形がつながった複雑なデザインで、通路はジグザグとなって、敵は立ち往生してしまったことでしょう。

橋を渡って大手門に入ります
門の内側の桝形
更に通路は迷路のようです

三の丸の更に中に入っていきますが、そこはかつては重臣の屋敷地でした。現在は通路の両側に、大石家と近藤家の長屋門のみが残っています。

三の丸内部に入っていきます
大石家長屋門(右側)
近藤家長屋門(左側)

大石(内蔵助良雄)の屋敷自体は、今は大石神社になっていて、大石を含む四十七士が赤穂事件の英雄として祀られています。ここが城の中では一番人気のスポットになっているかもしれません。周辺には、四十七士たちの屋敷跡もあります。

大石神社
四十七士の一人、片岡源五右衛門屋敷跡

海に面していた二の丸

更に城の中心に向かって進んでいくと、二の丸門跡に着きます。二の丸のほとんどの部分は水堀に囲まれていて、二の丸は更に本丸を囲んでいます。

二の丸門跡
二の丸を囲む石垣と水堀

二の丸内部のうち北側にはかつて、もう一つの大石家(内蔵助の大叔父である頼母助)の屋敷と、二の丸庭園がありました。その屋敷の門と庭園が最近になって復元されていて、中を散歩したり、美しい風景を楽しむことができます。北側と南側を分ける(西)仕切門も庭園の端に復元されて、開園時間内であれば通ることができます。

復元された大石頼母助屋敷門
復元された二の丸庭園
二の丸を北側と南側に分ける仕切門

南側の部分は、現代的なフラワーガーデンになっていて、かつては海に面していました。その海面部分は埋め立てられ、公共施設が建っているため、かつての姿を創造するのは難しいかもしれません。しかし二の丸の南面には、突堤、水門、潮見櫓、南沖櫓の跡地があるので、そういったものから当時の立地を理解することはできるでしょう。

かつてこの辺りは海でした
突堤及び水手門跡
潮見櫓跡
南沖櫓跡

「赤穂城その3」に続きます。
「赤穂城その1」に戻ります。