186.金田城 その1

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。金田城は唐・新羅連合軍の侵攻の恐れに対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

古代山城(朝鮮式山城)の一つ

金田城は、西日本にあった古代山城のひとつでした。これらの城は、663年に朝鮮で起こった白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。日本は百済を助けようとしましたが、唐と新羅の連合軍に敗れました。天智天皇は、連合軍による日本侵攻を恐れ、城の建設を命じたのです。金田城は連合軍の侵攻に対峙する最前線に当たりました。金田城ががあった対馬は朝鮮からわずか約50kmのところに位置していたからです。

主要な古代山城の位置

白村江の戦いの図 、緑色部分が百済、青色部分が新羅 (licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

古代山城はまた、朝鮮式山城と呼ばれていて、これは朝鮮で確立し、百済からの亡命者の指導のもとに日本に導入された築城方式です。古代朝鮮(現在の北朝鮮と韓国に相当)では、中国からの侵攻と三国(百済、新羅、高句麗)による内乱が続いていて、多くの戦いが起こっていました。この築城方式は、石垣もしくは土塁により山の周りを囲ってしまうというやり方で、後に確立した日本式の城郭とは随分違っていました。当時の朝鮮の人たちは、敵軍に攻撃されると山城に逃げ込み、敵の補給が切れるのを待ってから、反撃に転じるという戦法を取っていました。この方式が、唐・新羅の連合軍による侵攻に迅速に備えるため、日本にも適用されたのです。

金田城跡のジオラマ、対馬観光情報館にて展示

山の全周を囲む石垣

朝廷は、最初の古代山城として、664年に水城を建設しました。その後、最古の公式の歴史書である「日本書紀」によると、大野城基肄(きい)城が665年に、高安城・屋島城・金田城が667年に築かれました。トータルでは、記録されているものもされていないものも含め、30近くもの古代山城が、想定された侵攻ルートである北九州から瀬戸内海に沿って築かれたと考えられています。また、朝廷は「防人(さきもり)」と呼ばれた兵士を東日本から徴発し、北九州地方に送って防衛と監視にあたらせました。それとともに、狼煙(のろし)によって情報伝達が迅速にできるようになっていました。

水城跡
大野城跡
基肄城跡

金田城は、対馬の中心部の浅茅(あそう)湾に面した城山(じょうやま)に築かれました。城は、現在の厳原(いずはら)港近くの対馬国府から北に約15km離れたところにありました。これは恐らく、城の使われ方が朝鮮の場合に準じて、避難所という位置づけだったからと思われます。その全周は約2.2kmで、大半が石垣によって囲まれていました。大半が土塁によって囲まれていた鬼ノ城(きのじょう)などの他の山城とは対照的です。金田城の北側と西側は、山の険しい峰に沿っていて、自然の要害となっていました。一方、南側は谷に向かって開いていて、城の入口であったようです。また、東側は湾に面していました。よってそれらの場所では、門や高石垣が築かれたりしていました。発掘の結果によると、城の内側には官庁や倉庫の建物はなく、防人が駐屯した兵舎のような建物があったと考えられています。

城周辺の航空写真

浅茅湾
金田城の石垣(東南角石塁)
鬼ノ城の土塁

城周辺の起伏地図

侵攻の脅威が遠のき短期間で廃城

城が築かれた一方で、外国との交渉が続けられていました。例えば、666年に唐と高句麗との戦いが始まりましたが、両方の国が日本に支援を求めてきました。天智天皇は667年に飛鳥からより内陸の大津に都を移しました。そして、恐らくは徴兵の準備のために670年に最初の戸籍(庚午年籍)を作成させました。668年に唐が高句麗を滅ぼした後は、日本と唐の緊張関係はピークに達しました。そのとき唐は実勢に、日本遠征計画を立てていたと言われています。しかし、670年に唐と新羅との戦いが始まったことで、その計画は中止になりました。そして新羅が唐を撃退し、676年に朝鮮統一を果たす結果となります。天智の跡をついだ天武天皇は新羅との友好関係構築に努め、日本への深刻な脅威は遠のきました。

大津宮跡 (licensed by Saigen Jiro via Wikimedia Commons)

その結果、古代山城を維持する必要がなくなりました。金田城を含む多くの古代山城は、7世紀の終わり頃までは修繕や拡張がなされていました。しかし、金田城については、8世紀初頭には廃城になったと考えられています。日本の最古の歌集である「万葉集」が8世紀終わり頃に編纂されましたが、そこには対馬で任務にあたっていた防人の短歌が収められています(巻14-3516:対馬の嶺は下雲あらなふ可牟の嶺にたなびく雲を見つつ偲はも)。しかし興味深いことに、この短歌が世に出たのは、城が廃城となってから1世紀近く経ってからということになります。金田城が現役であったのはわずか30~40年のことでした。

金田城跡(一の城戸)

「金田城その2」に続きます。

86.大野城~Ono Castle

西の都「大宰府」の守護神
The guardian of the western capital “Dazaifu”

立地と歴史~Location and History

古代山城の一つ~One of Ancient Mountain Castles

大野城は西日本にあった古代山城の一つです。663年の朝鮮での白村江の戦いの後、朝廷によって築かれました。日本は百済を助けようとしますが、唐と新羅の連合軍に敗れてしまいます。天智天皇は、連合軍による日本侵攻を恐れました。そして彼は百済からの亡命者の助けを借りてこれらの城の建設を命じたのです。そのために「朝鮮式山城」とも呼ばれています。
Ono Castle was one of ancient mountain castles in western Japan. It was built by the Imperial Court after the Battle of Baekgang, Korea in 663. Japan tried to help Baekje, but was beaten by the ally of Tang and Silla. Emperor Tenchi was scared of invasion by the ally, so he ordered the construction of these castles with the help of the refugees from Baekje. That’s why these castles are also called “Korean style mountain castles”.

白村江の戦いの図~The map about the Battle of Baekgang(licensed by Samhanin via Wikimedia Commons)

これら古代山城は、姫路城、大阪城、名古屋城といった後の日本の典型的な城とは随分見かけが異なっていました。これらの城の主たる構造物は、山の頂を囲む土塁、石垣、貯水池、関門による外郭だったからです。城の内部には官庁、兵舎、倉庫のための建物があったようです。そのため、緊急事態時には平地から避難してきて、敵の侵入を防ぎながら生活と行政を続けられるようになっていました。
These ancient mountain castles looked very different from the typical castles built later in Japan, like Himeji, Osaka, and Nagoya castles, because their main structures were an outline surrounding the top of the mountain with earthen and stone walls, water reservoirs, and entrance gates. There seemed to be buildings for offices, barracks, and warehouses inside these castles, so in case of an emergency, people could escape from plain areas, and continue to live and govern preventing enemies’ invasion.

古代山城の一つ、鬼ノ城での復元例~An example of the restoration for Kino-Jo, one of the ancient mountain castles

大宰府を守る城~Castle protecting Dazaifu

大野城は、それらの中で間違いなく最重要の古代山城でした。「大宰府」と呼ばれた古代日本の地方行政府の背後にある「四王寺山」の上に立地していたからです。大宰府は通常、九州地方を統治していましたが、中国や朝鮮に近いため、国家の外交や防衛にかかわる重要な任務にも携わっていました。その庁舎や街並みは、日本の首都に準じて作られていました。
Ono Castle was definitely the most important ancient mountain castle among them, as it was located on a mountain called “Shioji-yama”, behind the ancient Japanese local government, “Dazaifu”. Dazaifu basically governed the area of Kyushu Region, but it also had very important duties, like taking care of Japan’s diplomacy and defense because it is located near China and Korea. The government office and town were built similar to the capital of Japan.

大宰府跡と四王寺山~The ruins of Dazaifu and Mt. Shioji-yama
大宰府政庁の模型~The miniature model of the Dazaifu office building(大宰府展示館~Dazaifu Site Exhibition Hall)

更に四王寺山は山城にもっともふさわしい山でした。その峰が平らな中心部を取り囲んでいるのです。峰を外郭にすることができ、建物を中心部に作ればよいのですが、まだ不十分でした。大量の労働力投入と、百済からの技術者の助けにより、版築という方式で峰に沿って土塁を築き、更には石垣を築き谷を埋めました。外郭の総延長は8.4kmにも及びました。
In addition, Shioji-yama mountain was the most suitable for the mountain castle. Its ridge rounds the flat center. The ridge could be the outline, and buildings could be built at the center, but it was not enough. People made great efforts to build earthen walls along the ridge using a method called Rammed earth, and further build stone walls to fill valleys with the help of the technicians from Beakje. The overall length of the outline reached 8.4km.

四王寺山の模型~The miniature model of Mt. Shioji-yama(大宰府展示館~Dazaifu Site Exhibition Hall

敵は来なかった~Enemy didn’t come

幸いにも連合軍は日本を攻撃しませんでした。日本の古書である「日本書紀」「続日本紀」には、大野城は665年に築かれ、698年に修繕されたとあります。しかしながら、いつしか廃城となってしまったようです。
Fortunately, the ally did not attack Japan. Japanese old history books such as “Nihon-shoki” and “Shoku-nihongi” say that the castle was built in 665, and repaired in 698. However, it seemed to have been abandoned at some point.

城の位置~The location of the castle

特徴~Features

現在、大野城の遺跡は主に外郭に沿って広がっています。そのため全てを見るにはかなりの時間がかかります。今回は、短時間で代表的な遺跡を見て回れるよう2つの地区をご紹介します。
Now, the ruins of Ono Castle are spread mainly along the outline, so it takes a lot of time to see all of them. This time, I will describe two areas where you can see representative ones in a short time.

城周辺の地図~The map around the castle

城周辺の起伏地図~The relief map around the castle

焼米ヶ原周辺地区~Around Yakigomegahara area

車であれば大宰府天満宮の前から四王寺林道を通って、四王寺山に至ります。そして焼米ヶ原駐車場に車を止められます。そこから歩いていくつかの遺跡を見ることができます。
You can drive from the front of Dazaifu Tenmangu Shrine up to Shioji-yama mountain through the Shioji forest road. Then, you will reach and park at Yakigomehara parking lot. From the parking, you can walk around several ruins.

・土塁線
ここは外郭の南側に当たり、部分的に二重になっています。城の中では重要な地点だったのでしょう。南の方向には街並みがよく見えます。
・The earthen walls line
This is the southern part of the outline, and was partly built doubly. It could be an important spot for the castle. You can have a good view of the town on the south.

土塁線~The earthen walls line
街並みの景色~A view of the town

・増長天礎石群
ここは建物の遺跡群のうちの一つです。4つの建物の礎石群が外郭に沿って残っています。今までに70以上の建物の跡が山の上に見つかっています。そのうちの多くは倉庫として使われたと考えられています。
・Zochoten foundation stone group
It is one of the groups for ruins of buildings. The foundation stones for four buildings remain along the outline. So far, over 70 ruins of buildings were found on the mountain. Many of them are thought to have been used as warehouses.

増長天礎石群~Zochoten foundation stone group

・大宰府口城門跡
これまでに見つかっている9つの城門の中では最大のものです。発掘の成果によれば、この城門は3回作りかえられているとのことです。城の正門であったのかもしれません。
・Dazaifu route Castle Gate Ruins
They are the largest castle gate ruins out of the nine castle gate ruins previously found in the castle. The excavation team found out that the gate was replaced three times. It might have been the front gate of the castle.

大宰府口城門跡~Dazaifu route Castle Gate Ruins(licensed by 小池隆 via Wikimedia Commons)

北部周辺地区~Around the northern area

山の中心の方に行き、県民の森センター前の交差点で右折して進むと、百閒石垣に着きます。道のかたわらに小さな駐車スペースがあります。
You can drive to the center of the mountain, then turn to the right at the intersection in front of Kenminnomori Center, and you will reach Hyakken stone walls. There is a small parking lot beside them.

百閒石垣を見上げる~Looking up Hyakken stone walls
百閒石垣から道路を見下ろす~Looking down the road from Hyakken stone walls

・百閒石垣
この城の中では最大の石垣で、全長は約180mあります(間は日本の古い長さの単位で1間は約1.8m)。この周辺は、城の北の入口に当たり、とても重要とされていました。この石垣は、基礎となる岩の上に、切り出した自然石を注意深く積んでできています。排水のための隙間もいくつか設けられています。朝鮮にはこれと似た山城の遺跡があり、朝鮮から来た技術者が工事を手伝った証拠とされています。
・Hyakken stone walls
They are the largest ones among the castle, which are about 180m across (Hyakken means 100 ken, ken is an old unit of length in Japan, 1 ken is about 1.8m.) and about 8m high. The area around was the northern entrance of the castle, and was considered very important. The stone walls were piled with chopped natural stones on the base rock very carefully. They also have some gaps that can drain water. There are similar stone walls of mountain castle ruins in Korea. That’s because technicians from Korea helped with the construction.

百閒石垣~Hyakken stone walls
石垣に近づきます~Getting closer to the stone walls
石垣までの坂はかなり急です~The slope to the stone walls is steep

その後~Later History

城の設立から約1世紀後、774年に城跡の上に四天王寺が創建されました。その当時新羅が日本を呪っていると言われていたため、それに対抗する祈りをこの寺で行ったのです。現在の山の名前はこの寺を由来としています。また「増長天」という建物の遺跡名は四天王のうちの一神を指します。戦国時代には山の中腹に岩屋城が築かれました。江戸時代には人々は多くの石仏を作り、信仰していました。最終的には城跡は1953年に国の史跡に指定されます。
About one century after the foundation of the castle, the Four Devas or Shitennoji Temple was founded on the castle ruins in 774. The temple was for praying against Silla that was said to have cursed Japan. The mountain became a castle for praying. The present name of the mountain comes from the temple. The name of the building ruins “Zochoten” is one of the four Devas. In the Warring States or Sengoku Period, Iwaya Castle was built on the mid-slope of the mountain. In the Edo Period, people made a lot of stone figures of the Buddha and prayed them. The ruins were finally designated as a National Historic Site in 1953.

石仏のうちの一体~One of the stone figures of the Buddha(taken by ヘンリー3世 from photoAC)

私の感想~My Impression

少なくとも百閒石垣は見ていただきたいです。1350年以上のもの間、このような石垣が生き残ってきたことに驚きを感じます。実際にご覧いただければ、この石垣がまだまだ頑丈であることがわかると思います。当方もいつの日か1日かけて城跡全体を歩いてみたいです。
I recommend you to at least see Hyakken stone walls. You can also see it’s surprising that such stone walls have survived for over 1350 years. The stone walls still look very strong when you look at them. I also think that I will spend a day walking around all the ruins sometime.

百閒石垣~Hyakken stone walls

ここに行くには~How to get There

城跡に行くには、車を使われることをお勧めします。
九州自動車道の大宰府ICから約5kmです。
I recommend you to go there by car.
The ruins are around 5 km away from the Dazaifu IC on Kyushu Expressway.

リンク、参考情報~Links and References

大野城跡、大野城市(Onojo City Website)
大野城跡、宇美町(Umi Town Website)
・「マンガ版大野城物語」古代山城サミット実行委員会(Japanese Comic)