202.宇都宮城 その2

現在、宇都宮城址公園は市の中心部で、とてもよく整備された観光スポットになっています。外側から見た城の姿は、土塁にそびえる櫓がかえってユニークで、印象に残ります。

その後

戊辰戦争によりほとんどの城の建物は焼失しましたが、一部の門は残り、堀や土塁も健在でした。明治時代の初期に日本陸軍により使用された時期もありましたが、他所に移転すると、徐々に売却され、市街地となっていきました。平地にあった城なので、都市発展のためにはやむを得ないことではあったでしょう。本丸の一部は公園となりましたが、堀は埋められ、土塁もほんの一部を残し消滅しました。その他の城の現存する遺物としては、二の丸にあったと思われる石垣と、三の丸の堀内側の土塁に立っていた「旭町の大イチョウ」くらいです。このイチョウの木は、第二次世界大戦のときの宇都宮空襲で火災に遭いながら生き残り、戦災復興のシンボルとなりました。

道路となっている百間堀跡
本丸に残る土塁の名残り
二の丸にあったと思われる石垣
「旭町の大イチョウ」

1983年(昭和53年)、本丸の公園部分が初めて遺跡として登録され、1989年(平成元年)から発掘調査が始まりました。折りしも、そのとき日本各地で、城や城跡を郷土の歴史遺産として見直し、可能な限り復元をめざす動きが起こっていました。宇都宮市は、日光社参のときの将軍の宿泊所となった御成御殿が存在した、江戸中期の本丸の姿を復元することにしたのです。できる限りの用地の買収、残された絵図などの資料の研究、復元方法の検討が行われました。そして、2007年(平成19年)3月、一部復元がなされた城跡は「宇都宮城址公園」としてオープンしました。

よみがえった宇都宮城

特徴、見どころ

土塁にそびえる櫓

現在、宇都宮城址公園は市の中心部で、とてもよく整備された観光スポットになっています。公園の範囲は本丸の西側に限られるため、復元された土塁とそれを囲む堀は、半月状の形をしています。また、その上に復元された櫓も、5つあった櫓のうち、「清明台」と「富士見櫓」の2つです。それでも、外側から見た城の姿は、土塁にそびえる櫓がかえってユニークで、印象に残ります。

本丸周辺の航空写真

土塁の上にそびえる清明台(手前)と富士見櫓(奥)
宇都宮城ものしり館展示の本丸模型の、赤い線から左側が復元された部分

復元された土塁と堀

土塁は高さがオリジナルと同じ約10m、長さは復元された範囲でも約230mあります。オリジナルはもちろん土を積み重ねていましたが、復元にあたっては安全基準の観点から、内部はコンクリート構造、外観のみ土塁状としています。完全復元ではありませんが、代わりに内部は、防災備蓄品倉庫や展示室として使われています。

外観復元された土塁
土塁内側にある防災備蓄品倉庫
宇都宮城ものしり館

堀は、オリジナルは幅20m以上、深さ6〜7mでしたが、復元時は安全のため狭く浅くし、保全のためコンクリートで覆われています。堀の水は、雨水の他、地下水をポンプでくみ上げていますが、地下水の鉄分による付着物が多く、うまく溜めきれないという問題が発生しているそうです。

復元された堀
干上がっているときの堀

公園の西には通りと駐車場があり、通行のため、堀には史実にはない橋と土塁には大きな入口が開いています。公園の中心部は広場になっていますが、かつてはここに本丸御成御殿がありました。恐らくほぼ同じ位置に清明館という交流施設がありますが、ここでも宇都宮に関する歴史展示室があります。その北側には清水門、南側には伊賀門がありましたが、この3つの建物も復元する計画とのことです。

公園西側の出入口
公園内部
清明館
清水門跡
伊賀門跡

土塁と櫓に上がってみる

土塁の上や櫓にも、ビジター用の階段を登って行くことができます(エレベータもあり)。例えば北側から登った場合、まず清明台に着きます。かつて本丸にあった5つの櫓はみな二階建てでしたが、この櫓が最も高い位置にあったため、天守の代用、つまり城のシンボルとされていました。最低限の安全及び利便設備を除き、なるべくオリジナルに近づくよう木造で復元されています。通常は一階にのみ入ることができます。明り取り、見張りのための格子窓や、防御のための鉄砲狭間から外を伺うこともできます。

土塁北側の階段
清明台
清明台内部
清明台の中にある鉄砲狭間
鉄砲狭間から外を見ています

もう一つの富士見櫓との間には城漆喰を塗った土塀も復元されています。「控え柱」という土塀を支える支柱も等間隔で復元されているので、真実味が増しています。塀には、丸い鉄砲狭間と、長方形の矢狭間もしっかり開けられています。

復元さらた土塀
控え柱と壁に開けられた狭間
鉄砲狭間から外を見ています
矢狭間から外を見ています

富士見櫓は、清明台と同様に復元されていますが、角地にあるからか、清明台よりも鉄砲狭間が多いようです。両櫓とも特定日に二階も開放されるとのことですが、そのとき天候に恵まれれば、富士山が何とか見えるそうです。

富士見櫓
外側から見た富士見櫓
富士見櫓の中に並ぶ鉄砲狭間

二重の堀があった南出入口

土塁の南側から降りて、公園の南出入口に向かうと、丸い石を使った石積みがあります。これは、二の丸と三の丸をつなぐ土橋の側面にあった石積みがここで発掘され、そのレプリカを展示したものです。発掘されたオリジナルの石積みは、保存のため埋め戻されました。かつてのお城では、この間に堀を渡って二の丸に、更に堀を渡って三の丸に至っていたのです。

公園の南出入口
土橋石積みのレプリカ
江戸中期の宇都宮城古地図、赤丸内が現在の公園南出入口周辺 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

私の感想

宇都宮には他にも見どころはありますが、やはり宇都宮城がないと何かしっくり来ないと感じました。宇都宮城釣天井事件や宇都宮城の戦いなど、城や宇都宮にとって辛い歴史もあり、一旦は城なしでここまで発展きたのですが、城を再生することで、新たな魅力が加わったのではないでしょうか。時間はかかるでしょうが、新しいニュースが届いたらまた訪問したいと思います。

土塁の上からの眺め

ここに行くには

車で行く場合:東北自動車道の鹿沼ICから約20分かかります。城址公園の駐車場を利用できます。
公共交通機関を使う場合は、JR宇都宮駅の西口バスターミナル38番のりばから関東バス「市内循環線(きぶな)」に乗り、「宇都宮城址公園入口」バス停で降りてください。歩いた場合は約25分かかります。
東京からJR宇都宮駅まで:東北新幹線に乗ってください。

駐車場がすぐ向かいにあります

リンク、参考情報

宇都宮城址公園・清明館、宇都宮市公式Webサイト
・「シリーズ藩物語 宇都宮藩/坂本俊夫著」現代書館
・「宇都宮城のあゆみ」宇都宮市教育委員会
・「よみがえる日本の城15」学研
・「日本の城改訂版第88号」デアゴスティーニジャパン

これで終わります。ありがとうございました。
「宇都宮城その1」に戻ります。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。

202.宇都宮城 その1

栃木県宇都宮市は人口50万人以上を要する北関東最大の都市であり、「餃子の街」としても知られ、最近では国内では75年ぶりの路面電車開業で話題となりました。宇都宮の起源は、ここに古代から鎮座する宇都宮二荒山神社の門前町であるとされています。宇都宮城の始まりはこの神社より下りますが、神社と深い関係がありました。

立地と歴史

話題の多い街

栃木県宇都宮市は人口50万人以上を要する北関東最大の都市であり、「餃子の街」としても知られ、最近では国内では75年ぶりの路面電車(LRT)開業で話題となりました。宇都宮の起源は、ここに古代から鎮座する宇都宮二荒山(うつのみやふたあらやま)神社の門前町であるとされています。宇都宮城の始まりはこの神社より下りますが、神社と深い関係がありました。

宇都宮市の範囲と城の位置

宇都宮餃子の老舗店
宇都宮LRT
宇都宮二荒山神社

宇都宮氏の時代

言い伝えによると、藤原宗円(ふじわらそうえん)という僧が前九年の役のとき(1063年)源頼義に随行し、敵を調伏した功績により、宇都宮二荒山神社の別当に任じられ、宇都宮氏の始祖として神社の南に館を構えたのがその始まりとされています。この言い伝えに確証はないのですが、宇都宮氏の当主は武家の当主でありながら、代々別当を兼ねていたので、ありえない話でもないと思われます。当初の城は、現在も市内を流れる田川沿いにあり(奥州街道も川沿いを通っていました)、そこから神社に通勤していたという説があります。一方、当初から現在の宇都宮城本丸付近にあったという説もあります。その辺りでは高台にあたり、館を築くのにふさわしい場所だからです。宇都宮氏の時代は約500年にも渡るので、川沿いから高台に徐々に移ってきたということも考えられます。

前九年合戦絵巻、出展:文化遺産オンライン
宇都宮市内の地図に、当初の館の位置(2説)をプロット

12〜16世紀の約500年間、宇都宮氏は宇都宮がある下野国で君臨しました。その支族は、他国(豊前、伊予など)にも領地を得て全国的に繁栄しました。常陸国(現在の茨城県)にあった笠間城を治めた笠間氏も宇都宮氏の一族です。また、地元の下野国では、飛山城を本拠とした芳賀氏などの重臣によって支えられていました。16世紀後半の戦国時代に最後の当主となる宇都宮国綱は、関東地方制覇を狙う北条氏の攻勢を防ぐため、本拠地を山城の多気城に移しました。しかし、1590年の天下人・豊臣秀吉の関東侵攻により北条氏が滅ぼされ、事なきを得ます。秀吉は、包囲していた北条氏の本拠地・小田原城から宇都宮城に移動し、そこで関東及び東北地方の戦後処置を行いました(宇都宮仕置)。

笠間城跡
飛山譲跡
多気城跡
小田原城

国綱は小田原攻めに参陣していたため領地を安堵され、その後は秀吉の国内統一事業、朝鮮侵攻に動員されます。ところが1597年、秀吉により突然改易となってしまいます(宇都宮崩れ)。その要因としては、秀吉との間の取次であった浅野長政からの養子の話を断ったからとか、長政が検地を行ったところ申告値と全く異なっていたからとか言われています。いずれにしろ、国綱本人には全く突然の話であって、結局は政権中枢(秀吉〜長政ライン)に翻弄された結果でした。

豊臣秀吉肖像画、加納光信筆、高台寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
浅野長政肖像画、東京大学史料編纂蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

宇都宮城釣天井事件

徳川幕府が政権を握った江戸時代には、宇都宮は幕府にとって最重要地点の一つとなりました。東北地方に通ずる奥州街道上の拠点だけでなく、幕府の始祖・徳川家康を祀った日光東照宮へ向かう日光街道への分岐点にもなったからです。1601年以来、幕府は家康の娘・加納御前の子、奥平家昌を宇都宮城主(宇都宮藩主)としていました。家昌が亡くなると1619年に、その子・忠昌は幼少という理由で古河藩に転封となり、本多正純が代わりとなりました。これは時の将軍・徳川秀忠の決断でしたが、秀忠の姉である加納御前は大いに不満でした。本多正純は、父・正信とともに家康を支えた優秀な官僚でしたが、正純自身に戦手柄はなく、家康が亡くなったことで世代も変わり、幕府関係者から疎まれていました。また直接的には、加納御前の娘が嫁いでいた大久保氏が改易となった事件に正純が関わっていたことで、加納御前から恨まれていました。もしかすると加納御前は、自分の孫(忠昌)が正純の差し金で宇都宮から追い出されたと思っていたかもしれません。

奥平家昌肖像画、奥平神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
徳川秀忠肖像画、西福寺蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
加納御前肖像画、光国寺蔵、岐阜市ホームページから引用
当時の人物相関図

それでも正純はその能力を生かし、1622年に予定されていた秀忠の日光社参に備えて、宇都宮城と街を大改修しました。まず城や町を拡張し、多くの曲輪と水堀を整備しました。東北地方と日光がある北側に大手門が作られ、その前には徳川一門らしい丸馬出しが築き防御を固めました。本丸は、他の有名な城と違って土造りで、天守もありませんでしたが、土塁の上には5つの櫓が聳えていました。その中に将軍の専用宿所(御成御殿)を造営したのもこの時と言われています。奥州街道は、城の防衛と街の拡張のため、城の更に西と北を迂回するように再設定されました。正純は、宇都宮を短期間で、将軍の逗留にふさわしい場所にすることに成功したのです。

江戸中期の宇都宮城古地図、本丸と大手門の場所を付記 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
宇都宮城本丸の模型、宇都宮城ものしり館にて展示
再設定された奥州街道

その1622年、秀忠の日光社参のとき(秀忠にとって3回目)、有名な宇都宮釣天井事件が起こります。秀忠は4月12日江戸を立ち、岩槻、古河、宇都宮、今市に宿泊し、16日に日光に到着しました。ところが帰路も宇都宮に宿泊する予定でしたが、19日に近くの壬生城に一泊しただけで急いで江戸に戻りました。これは、加納御前が秀忠に城に不審な点があると注進したためと言われています。同時に幕府の使者が宇都宮城を訪れ検分しましたが、不審な点は見つかりませんでした。その4ヶ月後、正純が改易となった最上氏の山形城に受取りの使者として出向いたとき、正純自身の改易を告げられました。その理由は、以前の福島氏改易時に正純が秀忠に的外れな意見をしたとか、宇都宮拝領時に不満を言った程度のことでした。要するに秀忠とその側近、及び加納御前が正純を排除するための仕掛けだったわけです。その当時、正純が秀忠の甥、松平忠直と結託して謀反を起こすという噂もあり、これらが後に、正純が秀忠を殺害するために、宿所湯殿に釣天井を仕掛けたという説話となりました。

秀忠の日光社参のルート(往路)
山形城跡

その後宇都宮城(藩)には、加納御前の望み通り、奥平忠昌が復帰しました。彼の2回目の治世46年の間に、将軍による全社参19回のうち実に13回(うち10回は3代将軍・家光)が行われました。将軍の権威を示すため、その行列は十数万人に及びましたが、幕府・関係大名・領民の負担も大変なもので、1663年の4代将軍・家綱(通算16回目)以降は財政不足でしばらく途絶えました。その間、本丸の御成御殿は取り壊されてしまいました。1728年、8代将軍・吉宗が65年ぶりに社参を行ったときには、宿所は藩主が住む二の丸御殿を使ったそうです。

奥平忠昌肖像画、奥平神社蔵 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
日光東照宮
「千代田之御表」、神橋を渡る将軍一行を描いた浮世絵、「東京都立図書館デジタルアーカイブ」より
現在の神橋

宇都宮城の戦い

城にとっての大事件が江戸時代末期にも起こりました。そのとき各藩は「尊皇」⇔「佐幕」、「攘夷」⇔「開国」という価値観の中で揺れ動いていましたが、宇都宮藩では尊皇攘夷思想に影響を受けた重臣の県勇記(あがたゆうき)が藩政を引っ張っていました。彼の主君は親藩の戸田氏であったため、幕府に従っていましたが、幕府に反抗した天狗党に頼られるなど、その舵取りには苦労しました。そして明治維新となり幕府が瓦解すると、県はいち早く新政府と連絡を取り、支持を表明しました。そのこと自体は良かったのですが、それが思いもしない困難につながります。旧幕府から脱走した2千名超の新鋭装備の軍隊が、大鳥圭介・土方歳三らに率いられ、日光経由で幕府を支持していた東北諸藩と連絡しようとしていたのです。彼らの主要ターゲットの一つが、新政府の拠点・宇都宮城でした。

大鳥圭介、幕末の頃の写真 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)
土方歳三写真、田本研造撮影、1868年 (licensed under Public Domain via Wikimedia Commons)

旧幕府軍は作戦を立て、城の東側の田川から攻撃をすることにしました。この川は外堀として城の防御に組み込まれていましたが、この川を越えてしまえば本丸までは近く、城の弱点となっていたのです。4月19日、旧幕府軍は城下町に放火し、川にかか橋を渡って城に攻め寄せました。特に梁瀬橋を渡った下河原門周辺で激戦が起こりました。城は、県有記率いる宇都宮藩士と彦根藩・烏山藩などからの援兵によって守られていました。しかし藩兵はこのとき頻発していた農民による打ち壊しへの対応で疲弊していて、他藩の兵士も少なく、劣勢に立たされました。守備側は、一旦城から撤退し、後日取り戻すことを決断します。城の建物に自ら火をかけ、主君(戸田忠恕、とだただゆき)を逃がした後、主君の親族である館林藩を頼って落ち延びました。その日の夜は、火が燃えさかる中、城はほぼ無人の状態になったのです。

下河原門での戦い
現在の梁瀬橋
下河原門跡

翌日、土方と大鳥が宇都宮城に入城しました。廃墟となった城内で見たのは、物をあさっている町民と、恐らく打ち壊しの罪で囚われていた農民でした。彼らを退去させ、規律を破った兵を処分した後、旧幕府軍は戦利品を手に宴会をするのですが、大鳥や土方にとって数少ない勝利の瞬間でした。23日には増援を得た新政府軍が城の西側から反撃を開始、松が嶺門で激戦が展開されました。土方はこの戦いで負傷してしまいます。新政府軍は大砲による攻撃に加え、城の南側からも攻めることで、城から旧幕府軍を追い出しました。藩主・県有記を含む宇都宮藩士はこのとき館林にいて、残念ながら奪還作戦には参加できませんでした。

松が嶺門での戦い
松が嶺門跡

「宇都宮城その2」に続きます。

今回の内容を趣向を変えて、Youtube にも投稿しました。よろしかったらご覧ください。