特徴、見どころ
3つの登城道
現在、鮫ヶ尾城跡は「斐太(ひだ)歴史の里」という名の歴史公園の一部として整備されています。ここには古代住居の跡や古墳群などもあります。もし車でこちらに来られるのでしたら、これも長い歴史を持つ斐太神社のそばにある駐車場に停めることができます。また、駐車場からは斐太歴史の里総合案内所に立ち寄ると、城跡に関する様々な案内をしてもらえます(冬期間は営業していませんので注意)。
城周辺の地図


城跡へは東登城道、北登城道、南登城道の3のルートがあります。前の2つのルートは総合案内所がスタート地点となります。ちなみに、北登城道はあまり史跡がありませんので、この城跡に初めて行かれるのであれば、東登城道がおすすめです。北登城道は帰りに使ってはいかがでしょう。



東登城道を行く
東登城道は、もとは城の搦手道でした。もしそこから登られるのであれば、山の峰の上や、そこに沿って歩いて行くことになります。そのうち、「大堀切6」という標柱が見えてきます。その辺りが城跡の入口となります。そして、「大堀切5」という場所からまたいくつかの堀切が続きます。このルートが堀切を超える場所では両側を細くカットされています。
城周辺の起伏地図





そうするうちに東一ノ丸に着きますが、ここは物見のための場所だったようです。



その後、「堀切6」を過ぎると、坂はとても急になり、次の曲輪に行くのにロープにつかまって登る必要があります。過去には、この場所は防衛上の重要拠点だったに違いありません。



やがて「大堀切1」に至ります。ここは東登城道と南登城道が合流する場所です。


南登城道上の二ノ丸と三ノ丸
実は、南登城道が城の大手道だったのです。このルートはジグザグに谷や他の峰を通っていて、敵の攻撃を弱らせるようになっていました。虎口と呼ばれる防御関門の後、三ノ丸と二ノ丸がこのルートの最終地点になっています。発掘調査によれば、両方の曲輪で恐らくは御館の乱による火事の痕跡が発見されました。特に三ノ丸では、兵士の携帯食だったであろう焼けたおにぎりが見つかっています。



