特徴
現在、本佐倉城跡はただの丘陵地帯のようにも見えるのですが、土造りの基礎が確かにそこにあります。例えば、京成線で成田空港に向かう場合、空港の10km手前の右側に城跡が見えてきます。電車を使って城跡に行こうとするならば、大佐倉駅で降りる必要があります。
城周辺の航空写真東山から城の中心部に入る
城跡は階段状になっています。正面の低い段は東光寺ビョウで、かつては湖畔に面していました。現在その前に広がる水田は、過去においては沼地か湿地帯であったことになります。東の方に向かうと、東山の入口(虎口)を通って内郭の中に入って行くことができます。この入口は東山ともう一つの曲輪に挟まれて狭くなっています。東山は今だに壁のように立ちはだかっていて、その頂上には簡単に登って行くことができ、北側の水田のいい眺めを見ることができます。東山の背後は平地になっていて、馬場として使われていましたが、現在は駐車場になっています。






絶好の位置にある本丸
そこから本丸に向かう山道を登って行くこともでき、模擬楯がたくさん並んでいるのが見えます。山道は、本丸と奥ノ山の間を進んでいきます。この頭上には橋がかかっていました。山道は二つに分かれ、両方の曲輪に向かいます。本丸への道は防御のために曲がりくねって急坂となっています。本丸の内部は空き地になっていますが、発掘によれば、過去には御殿や櫓など多くの建物がありました。この曲輪からは、眼下の平地や、反対側にある東山を見下ろすことができます。城の主は、城にお客が来たのか敵が来たのか容易にわかったことでしょう。






セッテイ山の空堀へ
奥ノ山や倉跡を見て回ることもできます。その後は、セッテイ山を囲む空堀をご覧になることをお勧めします。内郭の南側に出て、しばらく西の方に行っていただければ、空堀の端が見つかります。この空堀は、最大で16mの深さがあり、現在は竹林に覆われています。進んでいくうちに、城の北側の最初にスタートした地点に戻っていきます。この空堀は通路としても使われたのかもしれません。セッテイ山の内部にも入っていくことができ、反対側にあるもう一つの空堀を見学することもできます。





