その後
1991年に河後森城の全面調査が開始されました。この調査により、この城がその長い歴史の中で改良され続けたことがわかり、その一方で天守があったかどうかといった謎も残りました。その後、城跡は1997年に国の史跡に指定されました。調査の結果に基づき、松野町は1999年以来、城跡を史跡として整備してきました。例えば、本郭、西第十曲輪、古城では城の建物がいくつか復元されました。土塁も復元されたのですが、その一部は景観を配慮してオリジナルよりも低く作られています。




松野町はまた、城跡を使った別の取り組みも行っています。一例として、地元の小学校の児童がこの場所で野外学習を行い、城のことを学んでいます。この城を訪れた児童は、詳しい情報を調べた後、自分たち独自の説明パネルを作り、観光客に提供しています。

私の感想
この城跡のために地元の子どもたちが作った説明パネルに感銘を受けました。その内容は観光客にとっても地元のコミュニティにとっても有益だと思います。それは、子どもたちも他の人たちもこの活動を通じてこの城のことや地元の歴史を知ることができるからです。その上に、その子どもたちが自分の郷土に誇りを持ち、大きくなって他の地域の人にこの城のことを語るようになるのではないでしょうか。また、城に関して言えば、全ての城には異なる時代背景、地域、状況があるため、それぞれが固有でユニークな特徴を持っていることを改めて思った次第です。


ここに行くには
車で行く場合:松山自動車道の三間ICから約15kmのところにあります。城跡に駐車場があります。
公共交通機関を使う場合は、予土線の松丸駅から歩いて約15分かかります。
東京または大阪から来る場合:飛行機か高速バスを使って来られることをお勧めします。
リンク、参考情報
・河後森城のページ、松野町ホームページ
・「日本の城改訂版第21,153号」デアゴスティーニジャパン
・「築城の名手 藤堂高虎/福井健二著」戒光祥出版
・「河後森城天守のモデリングにあたって」松野町
これで終わります。ありがとうございました。
「河後森城その1」に戻ります。
「河後森城その2」に戻ります。