特徴、見どころ
本丸背後の最大曲輪
本丸の搦手口から出るには、正面口と同じように、左に曲がってもう一つの馬出郭の細い通路を通らねばなりません。城の裏側も厳重に守られていたのです。郭2は、城の中では最も後ろにあり最も大きい曲輪です(現地では「搦手郭」または「虎口郭」と表記されています)。よって、歴史家はここは駐屯地として使われたのではないかとしています。一方で、この曲輪の外側からの入口はとても単純で、防御的ではありません。よって、この部分は未完成のまま賤ヶ岳の戦いが起こったのではないかとも考えられています。
城周辺の地図



その後
玄蕃尾城は、1583年の勝家の敗戦の後、ほどなく廃城となりました。城跡は自然と埋もれていき、草木に覆われ、400年もの間、自然の状態に戻っていました。ところが、1980年にある郷土史家(長谷川博美氏)が記録や言い伝えに基づき調査した結果、城跡を発見したのです。城跡はその後、1999年に国の史跡に指定されました。この城跡は、現在では誰がいつ何のために築城したのかが明確である稀有な事例として認識されています。歴史家は、この城で使われていた築城技術が、賤ヶ岳の戦いが起こった時代のものとして研究ができるということです。

私の感想
山の頂に、このような複雑な構造をもった城が築かれたということに驚きを覚えました。また、この城が築かれた理由についても理解できました。それと、玄蕃尾城を見ていて、同じように純粋な土造りだが非常に複雑な構造をもったもう一つの城跡を思い出しました。現在の埼玉県にあった杉山城のことです。しかし、杉山城の場合は、誰がいつ何のために築城したのか判明していません。歴史家の中には、杉山城は玄蕃尾城とよく似ており、同じ時期に築城されたという人がいます。一方、城の築き方が違うとして、それに反論する歴史家もいます。どちらに分があるかは正直わからないのですが、興味深い議論だと思います。

ここに行くには
この城跡を訪れるには、車を使われることをお勧めします。
北陸自動車道の木之本ICから約20分かかります。城跡に向かう山道の入口前に駐車場があります。
そのインターチェンジからは、国道365号線を北に進んで、分岐点で県道140号線に入り、柳ケ瀬トンネルを進んでください。このトンネルは、もともと鉄道の北陸本線用として1964年まで使われていたものを、現在の道路として転用されました。片道車線となっているので、信号を見て進行可能かどうか確認してください。トンネルから出たところで右に曲がり、駐車場まで林道を進んでください。
また、例えば福井県など北の方から来られる場合には、国道8号線を南に進み、分岐点で県道140号線に入り、柳ケ瀬トンネルの手前で左に曲がり、林道を進んでください。



リンク、参考情報
・国指定史跡 玄蕃尾城の御案内、敦賀市
・「戦国の山城を極める 厳選22城/加藤理文 中井均著」学研プラス
・「歴史群像174号、地形から読み解く 賤ヶ岳の戦い」学研
・「歴史群像37号、戦史検証 激闘賤ヶ岳合戦」学研
・「杉山城の時代/西股総生著」角川選書
これで終わります。ありがとうございました。
「玄蕃尾城その1」に戻ります。
「玄蕃尾城その2」に戻ります。